チョイと忙しかった先週〜今週/
赤城のワカ、頂きました〜〜♪


先週の3連休向けと、この10月に【秘伝の電動リール】を使用してみたいという、新規のユーザー様のご意向がいくつか重なり、ヒマがありませんでした〜(汗) やうやく区切りがつきました。お待たせした皆さま、楽しんで下さ〜い♪

ところで、なんか、大沼、抜群に釣れているみたいね〜なによりです。子細は下段のフェイスブックにて。

それで一週間前、3連休の初日に、なな、なんと!

赤城ワカサギのお届けものが来た!

   

藤岡の塩原君(ややこしい・汗)

   


こちらが、道普請の最中だったので、後で連絡する、ってんで、帰った・・・と思ったら、またすぐ引っ返してきた・・・ん〜?

   


なんでも、以前、秘伝のお買い物の時に、¥1200という大金を私が貸しておいたらしい。。。わざわざ、言わなきゃ、こっちは忘れてたんに〜〜 おありがとうゴザイマスぅ〜〜〜


で、これ ↓ ↓ ↓




塩原君は地元の管理釣り場で、秘伝の電動リールと大物用のガッツリ穂先(ブラタイ36とか)で4号オモリで、400〜とか、500〜とかやってたのだけれども、「いつまでそんなとこでやってねえで、赤城大沼へ行け〜」とけしかけられて、行くなら「別館のタケシ君」だよう〜とMr.リカちゃんが言うので、ここ3シーズンくらいは赤城一辺倒になったらしい。

なにしろ、魚の味が違う缶ね。だけど缶詰めではありません。これを持って帰ったら、家族も、実家も「赤城のワカ、うんめぇ〜〜」ってことで、いっぱい釣らないとマズイ事情となった由・・・


で、こっちも頂き物をさっそく食べて、「やっぱ赤城のワカ、うんめぇ〜〜、甘〜〜い」で撃沈されました。

なんつうか、初期は水っぽい、とか言われるけれど、全然そんなことなくて、小生としては、ここ3シーズンは、心の臓のオペだとか、オケツのとかで、全然行けないので、そりゃあもう、「赤城のワカ、最高〜〜」

ってことでありました。

塩原君、本当にありがとう〜〜〜
来週も持ってきてね〜〜〜
  (¨ )☆ バキ \(--メ)


以下は、フェイスブックから来た、3連休前後の様子。


"☆10月13日(日)赤城大沼ボートワカサギ釣り釣果、齋藤様478匹(高原学校前10.7m)ワンアンカー、鈴木様196匹(島裏)針谷様194匹(島裏)、高橋様144匹(キャンプ場前〜五輪下)、お天気(晴れ)気温(10℃〜16℃)水温(17.8℃)サイズ(7〜12㌢)

★三連休中日、気持ち良い秋晴れの湖上、全体的に魚影があり釣果が伸びました。昨年の10月は渋く感じましたが、今年は今のところ魚影があり、釣れると感じています。今後も期待します。本日ご利用頂いた皆様ありがとうございました🙇三連休最終日の明日も皆様のご来店お待ちしてます🎣🚣🍁⛰️"

"本日のナイトコマーシャル始まりました😊"

"☆10月12日(土)赤城大沼ボートワカサギ釣り釣果
齋藤様385匹(高原学校前〜キャンプ場その他)、篠原様343匹(キャンプ場前)、鈴木様155匹(高原学校前〜島裏)、大沼様155匹(高原学校前〜沖、別館前)、塩原様100匹(高原学校沖)、お天気(晴れ一時曇)気温(6℃〜15℃)水温(17.6℃〜18℃)サイズ(7〜13㌢)

★早朝冷え込み朝霧で幻想的な大沼湖畔でした。三連休初日、皆さん7時よりワカサギ釣りに出発されました🎣🚣朝は釣れて釣果が伸びましたが、日中渋い感じでした。午後はキャンプ場前などポイントにより入れパクでデカサギが釣れていました。ご利用頂いた皆様ありがとうございました🙇皆様のご来店お待ちしてます🍁⛰️"

"☆10月10日(木)赤城大沼ボートワカサギ釣り釣果、林様148匹、吉澤様101匹(高原学校前10m)お天気(晴れのち霧)気温(5℃〜11℃)水温(18.1℃)サイズ(6〜12㌢)

★朝は晴れていましたが午後は霧の湖畔、湖上は寒く感じました。吉澤様、大沼初の1束おめでとうございました🎉雨を境にようやく朝は冷え込み、湖畔も色づき始めいよいよ紅葉シーズン🍁ワカサギ釣り体験のお客様もお二人で60匹釣っていました🙆前橋市内と山頂湖畔では気温が10℃前後低いので、暖かい支度でお出掛けください🎣🚣皆様のご来店お待ちしてます🙇青木別館TEL.027-287-8106

★秘密の絶景ツアー(紅葉編)
普段は入れない白樺牧場内のコース整備(草刈り作業)も終了〜10月15日から10月18日までガイド3名と秋を楽しみ🍁🚶大沼湖畔でワカサギを食べて赤城山を満喫しましょう✨️皆様のご参加お待ちしております🙇"

Thanks,
The Facebook team

以上。

自宅焼き肉の話が完結してないけど、そのうち、もう一回焼き肉大会やったら書きます。チャンチャン






















美味くて 安くて 大満足な 
自宅焼き肉パーティのハナシ


ワンコのフィラリアのお薬を ワンワンクリニックまで取りに行くと言うので 運転所をかってでた。市内でも少し北方だが旧市街といえるあたり。


こちらの用事は一気に

 焼き肉ショッピング 
 となったのであ〜る。

地元の前橋市では 超〜有名な 焼き肉の肉屋さん。レストランではなくて、肉屋ね、肉屋。

10数年前?までは 道の北側で 南向きの店舗だった。

  

 旧店舗


それがナナメ前、 道路をはさんで 南側に移転して 今度は北向きの店舗となった。

  

 新店舗


時とバヤイで 結構混む・・・

  
 

んで〜〜

この店舗の裏と言うか、表と言うか、ようするに

 お隣さんが犬猫病院

なのであった。

だから、ワンコを連れて通院の日とか、薬の引き取り日は、大概、焼き肉パーティになるのだ(笑


さらに、このワンニャンクリニックの2〜3軒先が

 divorced の EX. WIFE の実家だ

 \(` ´;) バシッ!

ううう、 (汗)るぜ〜



で、これが 通知表 ↓ ↓ ↓

  




あ〜〜〜 本日は ♪〜ちょうど時間となりました〜〜♪

モツを焼き始めるのは 次回のココロだ〜〜!































虎斑竹(とらふだけ)穂先の修理
(一部、加筆、写真追加)



埼玉県西部のYZさんからの修理ご依頼品。

ジャイロピン(チタン合金)の先端が折れた由。

修理した結果がこちら ↓ ↓ ↓







これは虎斑竹を世に問うた最初の頃の製品。

この竹部の出自が面白い。それは・・・


今、私と愛犬・JACKが収容されているこのお屋敷。

ここは、お茶・お花のセンセのご自宅で、私とワンコは

ここの数部屋と作業場をお借りしている間借り人だ。

下宿人とその連れ子(♂・ワンコ)の分際であ〜る。



んで

ここの先代はお茶・お花の某流派の

県支部長さんだった由。


そのお花の花器・花瓶の品のひとつが

出所(でどころ)だった。


希少な竹を生育段階で成形した花器。

四角の筒状で、先端に穴があり、そこで柱などに留める。

ただの丸筒では価値が出ないし。


こうした特殊な紋様の植物では

その造形を ウリ にすることがある。



竹の成長段階で様々な「枠(わく)」をはめて

育てたりもする。


四角い鉄枠だったり、珍しいものでは ♥(ハート)型など。

野菜だとスイカなんかでよく見る。四角もハートも。


文字通り、型ハメして育てるが

竹の成長は極めて早いので

さほど時間も手間もかからないのではないか・・・





んで〜〜

10数年前だったか、、、お師匠さんから


 「これ使います?」


と手渡された花器。

ワタシが 竹素材を扱っている というのをご存じで。


それが四角に成形された虎斑竹の花瓶だった。。。

写真はない。(探せばある)


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


その後の

虎斑竹穂先の発表後の人気


すさまじく エ・・・( ̄  ̄;)

あっという間に売り切れた。


尤も(もっとも)

一個の花器くらいでは、穂先30本も取れたら御の字。

だから、その希少性は高い。



実は、この初期の虎斑竹の材料は数本秘匿してある。。。

  (・_; * \Bakki! )



以上、これが 虎斑竹の出自の経緯 であ〜る。




穂先の修理なんてのは、

ウチくらいしかやらないだろーー


修理後にクリア吹けば まっさらの新品 になる。

一生ものの製品だから、

丁寧に使ってくれると嬉しい。


なお、

丁寧、、、というのは 優しく〜 大事に扱う・・・

とは意味が違う。


一見、乱暴でも構わない。

だって、(汗)って合わせなくては行けない場面も

そこそこあるし。


そうではなくて、、、

コレのチタンのハリガネが折れたのは

使っているオートストッパーのパーツが原因だろう。

つまり、ちっちゃい穴に

固いビーズや大きな毛糸目印使いでは

「丁寧」とは言えない。

「乱暴な仕掛け」である。


バッチーーーン 

と先端のガイドに ブチ当る。


で・・・修理。

どうせなら、折れた原因くらいはお伝え下さいな。

というより、それ(原因)を調べないと

何本、穂先が有っても足りなくなる。



それとね〜

お茶・お花のセンセのうちに下宿。。。

つうのは、、、

落語では、ヤサ男の色(男)の登場でおなじみだ。


たとえば、、、

 セイさん、いや〜〜ん、ばか〜〜ん、

 そこはダメ〜〜なの〜〜


とかやってると、ダンナが現れて、修羅場。。。

(¨ )☆ バキ \(--メ)


 センセが年増でも

セイさんが若くないと臨場感がない。



ジジイはすっこんでろ〜〜 っつう噺だな〜〜

ちゃんちゃん。


追加 10/3

修理ご依頼のYZ様

 > 本日穂先届きました。
 > かなりトップが見やすそうです。
 > 十分乾燥させて使わせていただきます。
 > ありがとうございました。


こちらこそ、ありがとうございました。

今後とも宜しくお願い申し上げます。


----------------------------------

次回はまたまた食品関係。

ラーメンと天ぷらに戻りマ〜〜ス。



ワタシのチャーシューを虎視眈々の愛犬・・・


























フツーのキクラゲ調理

  ↑ ↑ ↑
ほんの一片がこのように巨大化する。
ちょっと 禍々しい(まがまがしい)。

なので、わざわざコレを買いに出かけるワケだ・・・



もう一昨日になるのかな? 
さっそく買ってきたキクラゲを調理してみた。

コレ ↓ ↓ ↓






↑ レシピ。 
エビが入っているのが、大当たり。キクラゲ(生)とあるが、もちろん、水で戻したフツーの下処理だ。


同時に食卓に登った冷凍カツオ。
真空パックを解答し、あらためてガストーチで炙り直し。
↓ ↓ ↓



こんなタタキが、今は ¥500円台 で食すことが出来る。最近のカツオの安さは尋常ではない。そんなこんなで、カツオを釣りに出かけるのは莫迦らしくなった。

明日は ワカサギ釣り用の穂先の修理 のお話しです。お楽しみに〜