圏外の日乘 -8ページ目
昨日に引き続き
今日も麹町校で
夏期講習の添削採点でした。
今日は
杖をついて出かけたため
日傘は面倒なので
日差し対策として
先日のライブで購入した
こちらのキャップを

かぶっていくことにした次第。
当方の好みを優先し
黒いキャップを買ったので
かえって熱を吸収するかなあ
とか思ったりもしたんですけど
まあ、しょうがない。
JR市ヶ谷駅を降りてから
時間的にちょっと余裕があったので
新坂を上り切ったところにある
名代 富士そばに立ち寄って
気になっていたこちらの

生もずくそば
シークヮーサー&海老唐揚げ
を、いただきました。
現在、富士そばでは
「沖縄だいすき!」と謳い
沖縄由来の食材や料理を
取り入れたメニューを
提供しています。
こちら
8月1日から始まった
キャンペーンですけど
7月18日から店舗限定で
先行販売していたらしく。
そのときは
生もずくそば
シークヮーサー&豚肉
というメニューもあったようですが
8月のキャンペーンから
外されたようで
ちと残念。
店頭のポスターによれば

使用しているのは
沖縄勝連[かつれん]生もずくで
公式サイトによると
50g使っているそうです。
シークヮーサー
(公式サイトだと
「シークァーサー」)は
麺つゆに
沖縄バヤリースの
シークヮーサー風味を
プラスしているのだとか。
シークヮーサーは
もずくにかけられている
とばかり思っていて
麺つゆに含まれていることに
ぜんぜん気づきませんでした。( ̄▽ ̄)
とすると
もずくにかかっているのは
一般的なお酢(甘酢?)
でしょうか。
海老の唐揚げは
揚げたてではないと思いますが
揚げたてのように温かく
ぷりぷりしてて
美味しかったです。
それにしても
もずくとそばの組み合わせ
というのは新鮮で
去年もやったようですけど
自分は気づかず知らず。
自宅でやってみてもいいかなあ
とか思ったことでした。
今回のキャンペーンの対象店舗は
秋葉原電気街店を除く104店舗で
販売期間は9月1日の
朝7時までだそうです。
なぜ秋葉原電気街店は
除かれるのかは不詳です。
8月も下旬になろうか
という今ごろ
食べたわけですが
食べるのに間に合って
よかったです。
ごちそうさまでした。(-人-)
本日は夕方から
麹町校で採点でした。
夕方からでしたが
早めに家を出て、まずは
タワーレコード・オンラインからの
荷物を引き取るために
セブン-イレブンへ。
それから新宿に出て
店舗受け取り指定にしといた
ディスクユニオン・オンラインショップの
荷物を引き取るために
新宿クラシック館へ。
それぞれ
左足の不調をこらえつつ回ってから
市ヶ谷駅の改札を出たところにある
NewDays 市ヶ谷店で
おにぎりを3個買っていき
会議の前に食べたんですが
帰宅する頃には小腹が空いてきて
帰りに最寄り駅そばの方の
ディスカウント・スーパー
OKで菓子パンを購い
帰宅した次第です。
本日は暑くて
日傘を差しながら杖をついて歩く
なんてことは面倒なので
杖を持たずに家を出たんですけど
そんな猛暑をものともせず
「秋の収穫祭」と謳っているのが
こちらの商品。

もぐナビによれば
山崎製パンから
3日前の8月15日に
リリースされたばかりのようです。
夕方や夜に吹く風は
秋を感じさせなくもないとはいえ
何が秋だよ、感謝祭だよと
やっぱり思っちゃいますよね。( ̄▽ ̄)

「マロン風味のメロンパンに
マロンあんとマロンクリームを
サンドしました」とのことですが
パッケージ(袋)の断面写真からは
マロンあんの上にマロンクリーム
という印象を受けますけど
実際のところはこの通り。

マロンあんとマロンクリームが
別々に配されています。
したがって断面も
こんな感じに。

ここまで違ってていいのか
と苦笑しながら
食べ終えたことでした。
なお、こちら
9月30日までの
販売期間限定商品だそうです。
9月末ともなれば
もう涼しくなってるでしょうかねえ。
(遠い目)
何はともあれ
ごちそうさまでした。(-人-)
昨日
100% Fruits マンゴーが
空いたので
本日
同じく信州須藤農園の
100% Fruits パイナップルを
開けました。

普段使いの方の
ディスカウント・スーパーOKで
マンゴーと一緒に
並んでいるのを見つけて
買っておいたものです。
マンゴーと同じく
季節限定商品で
内容量も340gと同じですが
糖度は少し高くて
42度になります。
42度でも低糖度で
やはりマンゴーと同様
「糖度が低くカビが生えやすいため」
と注記されていました。
原材料も
果実以外はマンゴーと同じで
オーストラリアで製造された
白ぶどう濃縮果汁と
国内製造と思われる
レモン濃縮果汁を
どこの産とも知れない
(国内かしらん?)
パインアップルを合わせたもの。
(原材料名欄の表記は
「パイナップル」ではなく
「パインアップル」となってます)
添加物は
ゲル化剤(ペクチン)のみで
これはパインアップルに
ビタミンCが
豊富に含まれているから
でしょうか。
ふたのデザインはもちろん同じで

製造はスドージャムですが
信州須藤農園は
そのプライベートブランド
ということになりますかね。
ふたを開けるとこんな感じ。

例によって
ヨーグルトにトッピングし

混ぜていただきます。

フルーツスプレッドなので
ざく切りのパインアップルが
混ざってるんですけど
そのパイン果実の
甘酸っぱい味わいが嬉しい。
美味しかったです。
ところでちなみに
Ameba の
ホームページのトップで
教えられたんですが
今日はパイナップルの日
だそうです。
こちらの記事によれば
ドトールが制定したそうで
8(パ)17(イナ)ップル
という語呂合わせが由来だとか。
偶然とはいえ
パイナップルの日に
パイナップルのジャムの記事を
アップできて
ちょっと嬉しかったり。
何はともあれ
ごちそうさまでした。(-人-)

