先日、近所にできた
薬のクリエイトに行く途中
樹木園のようなところを
通りかかった際に
見たことのない(と思われる)
雑草に目がとまりまして。
(2025年9月14日撮影)
スマートフォンの写真検索では
トウダイグサ属と出たので
それで改めて調べてみたところ
錦草[にしきそう]の仲間だと
見当がついたんですけど
「錦草」という名のつく個体が
複数あって、迷うことに。
葉っぱの形と
葉っぱの中央の斑[ふ]から
錦草か小錦草だろう
というところまで
絞り込みましたが
そこから先は
撮ってきた写真を見ても
分かりかねたため
昨日、出かけた際に
もう一度、撮ってきました。
(2025年9月19日撮影)
錦草(在来種)と
小錦草(外来種)の
区別のポイントは
葉の斑が目立つかどうか
蒴果[さくか]に
毛があるかどうかだそうですが
斑は目立つものがある一方
そうでないものもあります。
蒴果というのは
朝顔の種をイメージすると
分かりやすいと思いますけど
熟すと裂けるので
裂開果[れっかいか]ともいい
そういうタイプの果実
あるいは種の外側の果皮のことです。
それに毛がないのが
在来種の錦草で
毛のあるのが小錦草。
2度目に撮った写真を
拡大させて見ると
オオイヌノフグリあるいは
フラサバ草の蒴果を思わせる
丸く膨らんで毛が生えたものが
なんとか確認できる感じです。
というわけで
斑のない葉を持つ個体も
あるようでしたが
とりあえず
小錦草[こにしきそう]と
同定することにしました。
錦草という和名は
茎の赤さと葉の緑との
コントラストから
名付けられたそうで
「二色草」という
別名もあります。
小錦草というのは
それよりも小ぶりだから
だそうですけど
アメリカ原産なのに
本邦のものより小ぶり
というのは珍しいかも。
毛を密生させているあたりは
いかにも外来種
という感じがしますけど。( ̄▽ ̄)
英名は
AIによる概要によれば
Milk purslane
Prostrate spurge
Spotted spurge
などがあるそうです。
milk は茎を切ると出る
白い液体からの連想で
purslane は
やはり地面を這う性質を持つ
スベリヒユ科の植物を指します。
spurge はトウダイグサ科の総称で
prostrate は
「地面を這う、水平に広がる」
という意味だそうです。
spotted は
葉っぱに斑があることを
意味しています。
学名は
Wikipedia によれば
Euphorbia maculata (L.) Small で
「季節の花300」だと
Euphorbia supina になってますが
これはシノニムだそうです。
「季節の花300」によれば
属名の Euphorbia は
ローマ時代のマウレタニア
(モーリタニア)の王の侍医
Euphorbus(エウポルボス
英語読みはユーフォルビア)に
由来するのだとか。
種小名の maculate は
斑紋ないし斑点がある
という意味。
シノニムの supina は
ラテン語で「広がった、寝た」
という意味だそうで
地を這うように広がることを
示しているそうです。
L. は命名者を意味し
カール・フォン・リンネのこと。
Small は
つけない場合もあるようですけど
全体が小さいという意味なのか
蒴果が小さい球形だからなのかは
ちょっと分かりません。
小錦草というくらいですから
花の部分も蒴果の部分も小さすぎて
専門家のカメラででもなければ
クリアに撮りにくい。
それに花の部分とはいっても
「松江の花図鑑」によれば
雄花、雌花ともに退化して
附属体といわれているそうで
撮ったものをさらに拡大しないと
ほとんど確認できません。
上掲(と、もうひとつ上)の写真は
昨日、拡大で撮ったものを
さらに拡大して
切り取ったもので
附属体や蒴果が
比較的、確認しやすいかと。
肉眼ないし裸眼で確認するのは
老眼や近眼だと
ほぼほぼ無理です。(^^;ゞ
クリアな写真を見たい方は
上掲「松江の花図鑑」や
その他のサイトで
確認いただければと思います。
その「松江の花図鑑」には
「各地の道ばたや畑に
ふつうに見られ」
と書いてありますが
自分の場合
身の周りの植物を
観察するようになってから
今回、初めて気付きました。
通りすがりに
附属体が目に止まったのかどうか
花が咲いている
と思ったからですが
老眼や近眼でも
それくらいは分かるのだとしたら
人間の目ってすごい
とか思ったり。
なんとなく意識せずに
通りかかったから
視界の隅で捉えたのかも。
視界の隅なら
老眼も近眼も関係ない
ということですかしらん。( ̄▽ ̄)