オオイヌノフグリ

 

買い物に行った際に

街路樹の下生えで

咲いているのを見つけました。

 

例によって

ハナノナで調べてみたところ

一発で正解。

 

オオイヌノフグリ(ハナノナ)

 

漢字表記は「大犬の陰嚢」です。

 

「陰嚢」が何なのかは

あえて説明しませんが

花ではなく果実の形状から

そう呼ばれるようになりました。

 

元々はヨーロッパ原産で

和種に「イヌノフグリ」

と呼ばれる花があって

それよりも大きいことから

付いた名なのだとか。

 

Wikipedia によれば

ヨーロッパ種の方は

果実が「犬の陰嚢」に

似ていないそうですから

これぞ、はた迷惑。( ̄▽ ̄)

 

 

別名として

「瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳」

というのがあり

これらが

花の形状から付けられたのは

明らかですね。

 

それらがハナノナで

別名として表記されないのは

いかがなものかと。

 

もっとも

「瑠璃唐草」はネモフィラ、

「天人唐草」はイヌノフグリの

それぞれ別名でもあるようですし

「星の瞳」は

特定の地方での呼び名らしく

表記されないのも仕方ないかと。

 

 

ちなみに英名は

Persian speedwell

Large field speedwell

Bird’s-eye speedwell

(Birdeye speedwell)

Winter speedwell など。

 

それぞれ直訳すると

「ペルシャのクワガタソウ」

「広野(に咲く)クワガタソウ」

「鳥の眼(のような)クワガタソウ」

「冬のクワガタソウ」

という意味になります。

 

 

花は2、3日経つと

落ちてしまうそうですから

(Wikipedia には

1日で落花するとあります)

目に留まって

ラッキーでした。

 

なお、日本在来種の方は

レッドリストに載っていて

絶滅危惧種だそうで

遭遇するのは難しそう。