本日は塾の会議で
町田まで行ってきました。
少し早めに家を出て
以前、原種系チューリップを見かけた
自転車置場のそばを通ったら
またまたいろいろと新しい花に
目がとまったんですが
そのうちのひとつがこちらです。
名札が刺してあるのに気付かず
ハナノナで調べたところ
「ルリカラクサ
別名:ネモフィラ」と出て
おお、これがネモフィラか
と思った後すぐに名札に気づき
正解であることが分かりました。
なぜ
おお、これがネモフィラか
と思ったのかといえば
『おジャ魔女どれみ#[しゃーぷっ]』
挿入歌「ルピナスの子守唄」の歌詞に
「ちっちゃな手のひらは
ネモフィラの花」(相吉志保作詞)
とあるからです。
和名の別名として
ハナノナで表示された
「ルリカラクサ」ですが
こちらはオオイヌノフグリ
(大犬の陰嚢)の
別名でもあることは
以前にもご案内した通りです。
Wikipedia を見てみると
和名の別名は他に
紋唐草[モンカラクサ]
というのもあるようですね。
「季節の花300」には
小紋唐草[コモンカラクサ]
という和名も紹介されています。
同サイトおよび
Wikipedia によれば
葉っぱが唐草模様に
似ていることから
付けられたのだとか。
ちなみに
これも Wikipedia によれば
白色の花弁の外側に紫の斑点が入る
という特徴を持つ種を
紋唐草と呼ぶようで
英名で Five spot と呼ばれるものは
その種を指すそうです。
一般的な青い花の英名を
Baby Blue Eyes といいますが
「ルピナスの子守唄」では
赤ん坊の頰に喩えていたのに対し
欧米では赤ん坊の目に
見立てているわけで
花の色からすると
目の方が自然ですかね。
欧米人の全てが
ブルーアイとは限りませんけど
白色人種の人が名付けたんだろう
と想像されます。
もっとも
「ルピナスの子守唄」で
歌われているのは
白い花が咲く種か
淡いピンクの種を
想定しているのかもしれません。
だとすると
「ルピナスの子守唄」を
味わうためには
淡いピンクの種を
見つけなければならない
ということになるのかしらん。( ̄▽ ̄)
今回のブログのタイトルは
「ルビナスの子守唄」にちなみ
和名ではなくカタカナ名
(学名の属名)を採用しました。
頰に喩えている以上
淡いピンクの種のために
「ネモフィラ」はとっといて
「瑠璃唐草」でも
良かったかもしれませんけど。