おととい

フリージアを見かけた場所から

少し歩いたところで

青い立浪草[タツナミソウ]が

群れ咲いているのを

見かけました。

 

立浪草(その1)

 

立浪草については

以前、当ブログでも

取り上げたことがありますが

その時の個体は白花でした。

 

 

以来、白い立浪草は

割と見かけることが

多かったんですけど

青紫色の個体は今回が初めて。

 

 

以前の個体は

小葉の立浪[コバノタツナミ]の

白花品種だろう

と判断したんですが

Wikipedia を見てみると

基本種の生育地域を

本州の伊豆半島以西

としてありましたので

今回のも前回のも

小葉の立浪ではなく

基本種の立浪草かと思われます。

 

ただ

Wikipedia にアップされている

小葉の立浪の写真と

今回見かけたものとが

そっくりなので

小葉の立浪かしらん

と、いまだに迷っています。

 

立浪草(その2)

 

花期は5〜6月

としている資料もありますけど

小葉の立浪で立項している

山田隆彦『草花・雑草図鑑』

(池田書店、2020)では

4〜6月となってました。

 

同書に

基本種は20〜40センチにもなる

と書いてあるので

やはり今回のは

小葉の方でしょうか。

 

 

学名は Scutellaria indica で

季節の花300」によれば

属名の Sutellaria は

小皿を意味するラテン語に

由来するそうです。

 

種小名の indica は

「インドの」という意味ですが

英名は Japanese skullcap であり

日本固有種であることは明らか。

 

なのにインディカとはこれいかに

と思っていたら

こちらの記事によれば

 

 

日本以外に台湾、中国、朝鮮

インドシナ地方の暖帯に分布する

とのことですので

indica とつけられたのも

分からなくはない

と腑に落ちた次第です。

 

 

ちなみに skullcap というのは

つばのない、椀を伏せた形の

聖職者などが被る帽子のことで

骸骨とは関係ありません。

 

skullcap 単独でも

立浪草を指すようでますけど

この花の形状を見て

つばのない帽子をイメージする

という感覚が

よく分かりませんね。

 

ラテン語の「小皿」に由来する属名も

つばのない帽子を連想させるので

そこから逆に英名が

生まれたのかもしれません。

 

もひとつちなみに

小葉の立浪の学名は

Scutellaria indica var. parvifolia といい

parvifolia の意味は「小さい葉」

だそうです。

 

立浪草(その3)

 

まあ

普通の立浪草にせよ

小葉の立浪にせよ

こういう花が町中で

アスファルトの道端に

普通に咲いているのを

見られるのは

嬉しいものです。

 

ピントが合わなくて

くっきりした写真が撮れず

それが唯一

悔やまれるのでした。