本日は定期の診察で

歯医者に行ってきました。

 

帰りは

いつもと違うコースを取ったら

ディスカウント・スーパーOKの

ひとつ裏の道沿いにある

マンションの花壇? の下に

今まで見たことのない花が

目にとまりました。

 

小葉の立浪(群生1)

 

ハナノナで調べたら

「コバノタツナミ」と出て

 

小葉の立浪(ハナノナ)

 

おお、これが! とか思いつつ

帰宅して図鑑を見ると

花の色は紫だとなってます。

 

これはおかしいと思いつつ

「コバノタツナミ」「白」

で検索してみたら

白い花の品種があることが

分かりました。

 

 

白い花の個体が

突然変異なのか、それとも

園芸用の品種なのか

よく分かりません。

 

たぶん後者ではないか

と思っていたら

よく似た仲間の立浪草

[タツナミソウ]に関する

LOVEGREEN の記事には

交雑が起こりやすい

と書いてありました。

 

あるいは

白花小葉の立浪も

交雑の結果

生まれたのかもしれません。

 

だとしても

白い個体がいないと

いけなくなりますけど。

 

小葉の立浪

 

立浪という名前の由来は

同じ方向を向いて咲く花の様子が

波頭を思わせることから。

 

白いと余計そんな感じ。( ̄▽ ̄)

 

「小葉」は

一般的な立浪草よりも

小さいからで

形状は全く同じですけど

丸っこい鋸歯が

立浪草の方が三倍

多いのだとか。

 

 

小葉の立浪には

全体的に短毛が密生して

ビロード状を呈する

という特徴があり

ハナノナの写真にも出ているように

天鵞絨立浪[ビロードタツナミ]

という別名があるくらい。

 

ということは

触れば一発で分かるのか

なら触ってみればよかった

というのは後の祭り。

 

ただ

立浪草の葉っぱも

両面に軟毛があるそうで

「短毛」と「軟毛」では

手触りが違うのかどうか

悩ましいところです。

 

 

あと、立浪草が

「やや湿った山地の

林縁や草地」に咲くのに対し

小葉の立浪は

「海岸に近い丘陵や

岩場」が生息地だと

書かれている図鑑もあって

だとすればやっぱり

一般的な立浪草の方かとも

思われてきます。

 

小葉の立浪(群生2)

 

でも、咲いているのが

マンション近接の

花壇のそばですからね。

 

園芸種の種が

こぼれたのかもしれず。

 

今のところは

草丈が5~20センチ

という記述を踏まえて

小葉の立浪と思っておくのが

妥当だろう

という感じでしょうか。