2月19日(水)24時から

BSテレ東で放送の

『ワカコ酒 Season8』

第6夜「炎のカマンベール」

遅ればせながら TVer で観ました。

 

 

今回ベースとなった原作は

第4巻・83夜「クリームチーズの味噌漬け」

第12巻・284夜「鮭のちゃんちゃん焼き」

第3巻・57夜「山芋焼き」の

3本だと思われます。

 

後述する通り、他に

刺盛りを食べるシーンや

ニラ玉を注文するシーンが

ありましたけど

前者はワカコの注文品ではなく

後者は注文するシーンのみで

注文品自体は出てこないため

原作に基づくものとは見なせない

と判断しました。

 

脚本は阿相クミコ。

 

 

オカダ主任から

届け物を引き受けて

出かけたワカコは

直帰の際に道に迷ってしまい

そこで目に入ってきた灯りが

宝町[たからまち]サケスクエアのものでした。

 

せっかくだから呑んでいこう

と入店したワカコは

メニューは1000円でお任せ

酒はセルフサービスで

店内にあるものから自由に選び

お猪口1杯こぼしありで400円

というシステムだと聞かされます。

 

というわけで

「奥能登の白菊」

というお酒を選んで待ち

最初に出てきたおつまみが

クリームチーズの味噌漬けでした。

 

水産会社直営なので

美味しい魚が自慢だとか

大将が説明していたのに

最初に出てきたのがチーズ

というのには

苦笑させられました。( ̄▽ ̄)

 

続いて出てきたのが

鮭のちゃんちゃん焼きです。

 

そのあと

「奥能登の白菊」をめぐって

大将とワカコの間で

地震を踏まえてのやりとりが

交わされてましたが

これについては後述します。

 

 

別の日

久しぶりに

ヤギくんこと

青柳将太が手伝う

ヤギくんのおじさんの店を

訪れたワカコ。

 

生レモンハイを注文後

店内のメニューで目にとまった

山芋のホクホク焼きを注文し

食べているところへ訪れたのが

逢楽[あらく]の大将でした。

 

大将は勧められて

日本酒の「陸奥八仙」を

頼んでましたが

興味深かったのは

ヤギくんが大将についだ後

日本酒の瓶を大将の傍に置き

大将が一口含んで

「こりゃ旨い」と言った後に

瓶を下げたことでした。

 

そういうのが作法なんでしょうか。

 

 

日本酒をいただいてから

大将が刺盛りを注文すると

津田寛治演じる

ヤギくんのおじさんが

「お前やってみるか」

とヤギくんに問いかけます。

 

やってみるか、と言っても

実質は、やってみろ

ということでして(笑)

 

ヤギくんには

「逢楽の大将に

 お前の腕を見てもらえよ」と言い

ついで逢楽の大将に

「サービスしますんで

 ちょっと食べてやってもらえませんか」

と頼んでました。

 

緊張気味に魚を切って

盛り付けるヤギくんを

厳しい目で見つめる

おじさんと逢楽の大将。

 

こういう時の

津田寛治と野添義弘の目力

というか演技は

説得力があり

さすがにさすがなものでした。

 

 

盛られていたのは

鮪と鯛、甘海老の三品。

 

大将の感想は

「旨い、ヤギ、腕上げたな」

「この、鯛の刺身も

 角[かど]が立ってるし

 盛り付けも美しい」

というものでしたが

「角が立つ」という業界用語

初めて知りました。

 

ちょうど鯛の切り身をめぐって

書かれているブログを見つけましたので

以下に貼り付けておきます。

 

 

大将がワカコに勧め

ワカコが鮪を食べて

美味しいと言うと

「ま、魚がうまいのは

 こちらの大将の目利きのお陰でも

 あるんだけどな」

とオチをつける大将でした。

 

誉めっぱなしでないのは

お約束ですね。( ̄▽ ̄)

 

 

「本日のお店紹介は」

宝町サケスクエア

ヤギくんのおじさんのお店として

ロケに使われている

本駒込の「こもり亭」でした。

 

こもり亭の公式サイトは

ないようなので

NACORD[ナコード]の記事を

アップしておきます。

 

 

「本日のお酒」は

石川県 白藤[はくとう]酒造店

奥能登の白菊 特別純米と

青森県 八戸[はちのへ]酒造

陸奥八仙[むつはっせん]

特別純米でした。

 

ドラマの中では

白藤酒造店は能登の震災に遭い

酒造りが続けられなくなったが

現在、長野県の湯川酒造店が代行で

醸造元になっていると

宝町サケスクエアの大将が話してました。

(実際の大将本人のようです)

 

代行醸造の経緯については

湯川酒造店の以下の記事も

ご参照ください。

 

 

ワカコが呑んでいたのは

オリジナルのラベルだったので

地震前に仕入れたものだと思いますが

湯川酒造店が

同じラベルを使用しているなら

代行醸造品かもしれません。