バッハが作曲した

ソプラノ独唱用の教会カンタータは

第51番《全地よ、神にむかいて歓呼せよ》

第199番《わが心は血の海に漂う》が

代表的なものですけど

それ以外に

第84番《われはわが幸[さち]に満ち足れり》と

第52番《偽りの世よ、われは汝に頼まじ》

というのがあります。

 

BWV84 については以前

ミリアム・フォイアージンガーの

ディスクを紹介したときに

ちょっとふれました。

 

 

ソプラノ独唱用カンタータ集

という企画のディスクの場合

この3曲か、あるいは

BWV84 の代わりに

ソプラノ独唱用に編曲されている

第82番《われは満ち足れり》BWV82a を

カップリングにすることが

増えてきたという印象ですね。

 

その一方で BWV52 は

近年のディスクだと

カンタータ全集的な企画以外に

録音されないのかなあ

という感じがしてました。

 

おそらく

BWV52 の最後が

コラールの合唱だからではないか

と思われます。

 

だったらコラール合唱の楽章を

BWV84 を歌った時の

フォイアージンガーのように

ソプラノのソロで歌えばいい

と考えたりするんですけどね。

 

いずれにせよ

ソプラノ独唱を意識してから

最近になって集め始めた録音では

聴く機会がありませんでした。

 

 

アメリングには

そのBWV52を含んだ

ソプラノ独唱用カンタータを

集めた録音があります。

 

それが今回ご案内の

Elly Ameling: Bach Edition

CD4です。

 

エリー・アメリング〜バッハ・エディション(CD4ジャケ表)

 

録音は1981年5月で

原盤はフィリップスから

リリースされました。

 

演奏は

テリー・エドワーズ合唱指揮の

ロンドン・ヴォイシズと

レイモンド・レッパード指揮

イギリス室内管弦楽団です。

 

ロンドン・ヴォイシズは

BWV52 の他

BWV84 の最終楽章でも

コラールを合唱しています。

 

 

BWV52 の冒頭は

ブランデンブルグ協奏曲の

第1番第1楽章の異稿が

シンフォニアとして

演奏されますので

知らずに聴くと

びっくりさせられますね。

 

それだけに

少し大きめの管弦楽団が

必要とされますので

近年のソプラノ独唱盤への

収録が見送られるのは

そのためかもしれません。

 

先日この曲を歌っている

フォイエルジンガーの映像を

YouTube で観たんですが

そのときは

なんだか落ち着きのない曲だなあ

とか思ったんですけど

アメリングの演奏で聴くと

ちゃんとしてるように

聴こえるのが不思議でした。

 

 

本盤には

世俗カンタータの

《悲しみのいかなるかを知らず》

BWV209も

収められています。

 

以前ご案内の

コレギウム・アウレウム盤

1966年の録音で

ネヴィル・マリナー盤

1972年の録音ですから

今回のは実に

3度目の録音となります。

 

フルートのソロは

ウィリアム・ベネットという人。

 

モダン・フルートの演奏家なので

自分は馴染みがありませんでしたが

Wikipedia にも立項されており

フランスのフルーティスト

ランパルとモイーズの

お弟子さんだそうです。

(フランスの2人なら自分も

 聞いたことあるんですけどw)

 

BWV209 の最終楽章の

舞曲風の旋律は実に軽快で

少なくともマリナー盤よりは

良いかと思いますね。

 

エリー・アメリング〜バッハ・エディション(CD4ジャケ裏)

 

本盤の場合

冒頭にシンフォニアが置かれる

BWV52とBWV209を

収録しているためもあって

器楽曲の割合が高いというのも

特徴としてあげられるかと。

 

演奏は全体に快調ですし

アメリングの声も美しい

(気がするw)。

 

これは

古楽演奏の影響なのか

それとも

デジタル録音ゆえ

なんでしょうか。

 

 

実は

Elly Ameling: Bach Edition に

収められている

20枚のディスクの内

CD4のみ

デジタル録音なのでした。

 

ジャケの左角に

わざわざデジタル録音であると

表示しているあたり

時代を感じますね。

 

エリー・アメリング〜バッハ・エディション(CD4ジャケ表・部分)

 

要は CD4が

20枚の中では

一番最新のディスク

というわけです。

 

こういうことが分かるから

当時のジャケが復刻されていると

ありがたいんですよね。