以下、虫が苦手な方

特に芋虫がダメな方は

写真が載ってますので

ご注意ください。

 

 

本日は

午後、雨が降らない

というので

公共料金を

納めに行ってきました。

 

市民税、国民健康保険料、

電気代をまとめて払うと

あっという間に

ひと月の収入のほとんどが

なくなるのが悲しい……。

 

夏期講習後で幸いでした。

 

 

お金を下ろしに行く途中

駐輪場の脇を通ったら

花壇から逸出して

電柱の下に咲いている

黄花コスモス

蝶がとまっていました。

 

黄花コスモスと褄黒豹紋蝶

 

帰宅してから

「蝶 オレンジ」で

検索してみたところ

褄黒豹紋[ツマグロヒョウモン]

という蝶の雄だと

簡単に分かりました。

 

雌は「褄黒」の名の通り

前翅の先が黒くて

白い帯が入っているようです。

 

雄の場合は

前翅に際立った特徴はなく

後翅の外縁に

黒い筋で縁取られる程度。

 

褄黒豹紋(雄)

 

というわけで

今回のは雄ですね。

 

幼虫時の食草はスミレ類の他

園芸種のパンジー、ビオラなどで

それらを育てている

園芸家にとっては

害虫のようです。

 

 

振り込みを済ませた帰りは

ディスカウント・スーパー

OKに寄った後

薬のクリエイトへ。

 

クリエイトから帰る途中

路上を芋虫が這っているのを

見かけました。

 

背筋雀蛾の幼虫

 

毛虫だと思って

「毛虫 種類」で検索すると

芋活.com というサイトの

日本のイモムシ・ケムシ50選

というページがヒットし

そこで同定できました。

 

背筋雀[セスジスズメ]

という雀蛾の幼虫です。

 

食草は幅広く

その中には藪枯らし[ヤブカラシ]

(貧乏葛[ビンボウカズラ])もあるので

地元ではそこらじゅうに生えてますから

いてもおかしくないですな。

 

上記50選の解説では

「花壇や道ばたでもよく見つかる

 なじみ深いイモムシ」

とか書いてありましたが

確かに今回

道端で見かけたわけですけど

自分的にはおそらく

見たのは初めてかと。

 

背筋雀蛾の幼虫(アップ)

 

尾角(写真では右端)を

「ピコピコと

 前後に動かしながら

 歩く姿が可愛い」

とも書いてありましたが

そこまで観察する余裕は

なかったです。( ̄▽ ̄;)

 

 

豪雨の晴れ間を縫って

いろいろと

出てくるもんなんですねえ。

 

かつての

夏休みの自由研究の定番である

昆虫採集に最適だと

思った次第ですが

昔であれば

(今でもそうか知らん)

今日が夏休みの最終日。

 

そんなタイミングで

見かけてもなあ、と

一人ごちでしまいました。( ̄▽ ̄)