ヤブガラシ(その1)

 

こちらも昨日

ディスカウントスーパー

OKに行く途中の

道ばたで見かけたものです。

 

少し前に見た時は

まだ開花していないようだったんですが

今回は花らしきものが見えたので

ハナノナで調べてみた次第。

 

ヤブガラシ(その2)

 

これも一発で正解でした。

 

学名は Cayratia japonica で

japonica と付いてるくらいですから

一発で正解してくれないとね。( ̄▽ ̄)

 

 

和名は

薮を覆い尽くして

枯らせるほど

生育が旺盛であることから。

 

別名は

五葉葛(イツバカヅラ、ないし

ゴヨウカヅラ)と

貧乏葛(ビンボウカズラ)。

 

インパクトのある

後者の異名の由来は

諸説あるようです。

 

 

Wikipedia によれば

若芽は食用になるそうです。

 

とはいえ写真のように

いろんな草が

はびこってる中にあると

どれがヤブガラシの若芽か

区別がつかない気もするわけで。( ̄▽ ̄)

 

 

街中では

あまり見かけませんので

どんだけ田舎に住んでるんだ

という感じがしてきます。

 

まあ、自然が豊かということで

結構なことじゃありませんか。

 

 

ペタしてね