本日は、朝から

最寄り駅そばのクリニックまで

ピロリ菌の除菌が成功したか否かの

検査に行ってきました。

 

前の晩の20時以降

水以外は口にできない状況で

夜中の1時か2時ごろ就寝。

 

ところが

朝の5時半ごろに

目が覚めてしまい

しょうがないので

NHK FMを寝床で聴いて

7時ごろ起床。

 

まあ、水以外は口にできないので

洗顔を済ましてから

そそくさと家を出ました。

 

 

最寄り駅までバスで行き

そこからクリニックまで

徒歩数分ですけど

途中、工事中の更地に

露草が咲いているのが

目にとまりました。

 

工事現場の露草

 

そのそばに

黄色い花が咲いているのも

目にとまりましたけど

こちらはおそらく

犬芥子[イヌガラシ]だと

思われます。

 

工事現場の犬芥子

 

他の草と混ざって

茎自体が倒れているし

根生葉も見分けがつきにくく

茎が暗紫色なのと

果実の莢

と思しきものの形から

判断したわけですけど

どうでしょうねえ。

 

工事現場の犬芥子(アップ)

 

アップの写真がボケボケで

もう少しクリアに撮れれば

同定しやすかったんですけど。

 

 

以上の写真はすべて

検査を終えた帰りに

撮ったものです。


肌が焼け付くくらい

日差しが強くて

ピントが合うまで

待てなかったのも
そのためかと思ったり。

 

 

尿素呼気試験による

検査の結果は陰性で

ピロリ菌は無事

除去できたようです。

 

ピロリ菌除菌療法冊子

 

それでも10月にまた

胃カメラ検査がありますけど

ひとまず安心。

 

 

帰りはバスではなく

電車で移動して

普段使いの方の

ディスカウント・スーパー

OKの裏に出る道を

登っていったんですが

そこでも露草を発見。

 

鼠黐樹下の露草

 

以前ご案内した

鼠黐[ネズミモチ]の木

下になります。

 

一緒に咲いている紫色の花は

紫片喰[ムラサキカタバミ]でしょう。

 

鼠黐樹下の露草(アップ)

 

朝、開花して

昼ないし夕方にはしぼむ

一日花なので

朝が弱い自分は

滅多に見られず。

 

そのため

目にとまると

ついついアップの写真を

撮ってしまいます。(^^ゞ

 

 

帰宅後は

トーストで「朝食」を済ませ

軽く寝たんですが

眠りが浅かったからか

まだ眠いですね。

 

朝早くからの検査は

ほんと、やめてほしい……