以前アップした記事

エメーケ・バラートの歌う

ドビュッシー歌曲集を

ご紹介した際

サンドリーヌ・ピオーの

ドビュッシーをと比べると

聴いていてやや疲れるところがある

と書きました。

 

個人的に

バラートのベストは

ナタリー・シュトゥッツマン指揮の

ペルゴレージ

《スターバト・マーテル》だ

とも書きましたが

実をいえばピオーも

同じ曲を録音しています。

 

それがこちら。

 

ルセ指揮《スターバト・マーテル》新盤

(ナクソス・ジャパン

 NYCX-10129、2020.3.13)

 

原盤レーベルは

フランスの Alpha で

そちらの規格品番は ARPHA 449、

リリース年月日は1日前の

2020年3月12日になります。

 

アルト・パートは

アメリカ出身のカウンターテナー

クリストファー・ロウリーで

クリストフ・ルセが指揮する

レ・タラン・リリクが

器楽演奏を務めています。

 

録音は2018年7月に

フランス北部に位置する

オヴェール=シュル=オワーズ村

聖母被昇天教会で

行なわれました。

 

 

フランスのチェンバロ奏者

クリストフ・ルセは

1991年に古楽演奏団体

レ・タラン・リリクを創設し

指揮者としても

活躍するようになりました。

 

Wikipedia によれば

レ・タラン・リリクというのは

ジャン=フィリップ・ラモーの歌劇

《エベの祭典》の副題にちなみ

意味は「オペラの才人」

というのだとか。

 

 

それはともかく

実をいえば(こればっかw)

ルセは《スターバト・マーテル》を

2回、録音しておりまして

ピオーが参加したのは

2度目の録音となります。

 

その、ルセの1度目の録音が

こちらの盤です。

 

ルセ指揮《スターバト・マーテル》旧盤

(ユニバーサル ミュージック

 POCL-1900、1999.10.1)

 

原盤レーベルは

イギリスのデッカ Decca で

録音は1999年2月24〜26日に

パリにある

レバノンの聖母教会にて

行われました。

 

歌い手は

アメリカのリリック・ソプラノ

バーバラ・ボニーと

ドイツのカウンターテナー

アンドレアス・ショルでした。

 

 

今回、両方の録音を

聴き直してみたところ

新録音の方が断然にいい

と思った次第です。

 

那須田務が『古楽夜話』

《スターバト・マーテル》の推奨盤として

ルセの再録音盤をあげていることは

以前にもご紹介したとおりです。

 

それでも

バラート&ジャルスキーの

演奏と比べると

ピオー&ロウリーの演奏には

ややスキがあるかも、とか

思ってしまいましたけど。

 

 

バラートの演奏を取るか

ピオーの演奏を取るかは

個人の趣味の範疇かと思います。

 

ただ今回

ボニー&ショル盤と

並べて聴いてみたんですけど

バラートとピオーの演奏はむしろ

演奏スタイルとしては

似ているところが

あるような気がしました。

 

 

ペルゴレージの

《スターバト・マーテル》は

のちに、作曲家であり

音楽理論家でもある

マルティーニ神父によって

まるでオペラ・ブッファのようだ

と批判されたことがあると

伝えられています。

 

たぶん

『音楽史』Storia delia musica

(1757〜1781)中の

記述だと思いますが

具体的に

どのような文脈で

どう書かれているのかは不詳。

 

 

正確な文章は分からないにせよ

喜歌劇のようだといわれたのが

ポイントです。

 

ボニー&ショルの演奏と

バラート&ジャルスキーの演奏および

ピオー&ロウリーの演奏を比べた場合

前者は教会音楽の範囲に収まるような

耽美性を強調しているように

思えるんですけど

後二者はそれに加えて

劇場オペラのダイナミックさ

とでもいうべきものが

加わっているような気がします。

 

美しいだけでなく激しい

とでもいいましょうか。

 

その激しさは

ヴィヴァルディの声楽作品にも

通ずるような激しさ

という印象を

受けてしまうんですね。

 

ペルゴレージはナポリ楽派で

ヴィヴァルディはヴェネツィア楽派

ということになってますから

両者の音楽背景というか

音楽的性格は異なるわけで

専門的に見た場合

おかしいかもしれませんけど

どうもそんな感じがしてならない。

 

 

で、今のところ自分の趣味は

ヴィヴァルディ的な激情性に

傾いているところがあって

だからバラート&ジャルスキーの演奏や

ピオー&ロウリーの演奏が

こちらの嗜好に合っているため

いいと思ってしまう。

 

それに対し

ボニー&ショルの演奏は

世間的には名盤なんだけど

今ひとつと感じてしまう。

 

そんなふうに考えています。

 

 

《スターバト・マーテル》の場合

いつのころからか

デュナーミク(ダイナミクス)や

キレの良いテンポを

強調するような演奏が

されるようになった

と直感しています。

 

それがいつ始まったのか

確認するのが大変そうなので

ここでは

そんな気がする

というだけに

とどめておきますけど。( ̄▽ ̄)

 

 

ただ

ルセの今回の2枚を聴くと

1999年から2018年の

約20年の間で

ペルゴレージへのアプローチに

変化があったのではないか

と思うんですけど

どうでしょう。

 

今回、偶然にも

2枚を聴き比べることになり

上記のような直感を得られたので

結果的にラッキーだったかなあ

と思っている次第です。