普段使いの
ディスカウント・スーパー
OKに行く途中にある
信号機脇の街路樹の下に
水仙が咲いています。
(2024年1月10日撮影。以下同じ)
以前はここに
白粉花[オシロイバナ]が
咲いているのを
よく見かけたものですけど
地域か地元の自治体によって
刈り取られてしまい
残念に思っていたところ
水仙を見かけて驚いた次第です。
というのも、水仙は
どこかから種が飛んできて
自然に生えるというものでもなく
球根から生えるものなので
あえて植えなければ
生えるものではないからです。
副花冠が白いのは
珍しいと思って
ハナノナで調べてみると
「フサザキスイセン
別名:オーレウス」
と出ました。
房咲き水仙なら
前にもブログで
取り上げてるのに
忘れてたのは
ここだけの話。(^^;
房咲き水仙は
日本水仙の母種だというのは
以前にも書きましたけど
散歩を楽しむ花図鑑』によれば
花弁がそり返らないのが
特徴なのだとか。
いわれてみれば確かに
別の場所で咲いているのを見かけた
こちら↓の日本水仙と比べると
花弁はそり返っていませんね。
副花冠が白い水仙を
ペーパーホワイトと呼ぶことも
以前にご案内済みですけど
ペーパーホワイトには
「白花水仙」
という和名もあるようで
今回、検索してみたら
そういうタイトルの記事が
ヒットしたり。
記事によれば
ペーパーホワイトは
水仙の中で
いちばん早く咲く品種だとか。
自分が取り上げるのは
少々遅かったようで
副花冠が黄色い日本水仙も
上に写真をあげたように
すでに咲いております。
いずれにせよ
誰が植えたか街路樹の下。
来年もまた花開くのか
気になるところですね。