昨日の午後
Amazon で購入した
本の代金を振り込んだあと
普段使いのディスカウント・スーパー
OKの裏に出る坂を上った先で
見かけたのが、こちら。
ハナノナで調べてみると
「ダイヤモンドリリー
別名:ネリネ」
と出ましたが
これも瑠璃萵苣と同様
一発で正解でした。
一般的には
ネリネが本来の名前で
ダイヤモンドリリーが別名
とされていることが
多いようです。
ダイヤモンドリリーと呼ばれるのは
太陽が当たると花弁がキラキラと輝く
という特徴を持つからだそうですが
今回見つけた花壇は裏道側で
道を挟んで団地群があるため
あまり日が当たらないのでした。
南アフリカ原産で
花期は10〜11月。
AAA Garden SYSTEM の
AGSコラムによれば
日本には大正時代に渡来し
彼岸花に似ていることから
あまり普及しなかったのだとか。
冬に成長するのは
サルニエンシスという系統で
ダイヤモンドリリーも
そちらの系統だそうです。
彼岸花に似ているのは
茎の根本の雰囲気から明らか。
蕾の感じも似ているかもなあ。
下の、今年の秋に撮った
彼岸花の蕾と比べてみると
そっくりですね。
(2023年9月15日撮影)
モンソーフルール監修の
決定版 花図鑑』によれば
ネリネの和名は
姫彼岸花というそうです。
ちなみに
ネリネの足下で
すぼんでいるのは
片喰の仲間だと思います。
クローバーのような葉っぱから
片喰の仲間であることは
確かだと思うのですね。