近所の公園は

といっても由緒あるものではなく

自治体名のあとに

第何番とつくような

小公園ですけど

ブランコ、ジャングルジム、

砂場があって

その砂場の上に藤棚があるのが

ちょっと珍しいかも。

 

その藤棚の藤が

ただいま開花中です。

 

藤棚(2023.4.25)

(2023年4月25日撮影)

 

藤棚に気づいてから

なかなか花房の部分が

綺麗に撮れなかったんですけど

 

藤の花房(2023.4.13)

(2023年4月13日撮影)

 

藤の花房(2023.4.17)

(2023年4月17日撮影)

 

ようやく、おととい

花の形が綺麗に分かる写真を

撮ることができました。

 

藤の花房(2023.4.25)

(2023年4月25日撮影)

 

こちら↓が幹の部分。

 

藤の幹(2023.4.17)

(2023年4月17日撮影)

 

藤は日本固有種で

英名も wisteria ないし

wistaria の前に

Japanese とつくようです。

 

野田藤と山藤の2種類があり

上から見て右巻きが野田藤

左巻きが山藤だと

庭木図鑑 植木ぺディア

書いてありますが

上から見なくちゃいけないんじゃあ

ちょっと分かりかねる。

 

と思っていたら

ナツメ社の

『葉っぱで見わけ

 樹木図鑑』

下から見たら左巻き

と書いてあって

なるほどと思ったり。

 

でも、巻いている部分の写真は

撮れておらず. . . Orz

 

植木ぺディアによれば

山藤は近畿以西の低山に見られる

ということなので

近場の公園のは

野田藤だと思いますけど。

 

藤棚(2023.4.23)

 

ちなみに

この公園の敷地にあった

梔子桑の木

いつのまに撤去されたのか

影も形も見えません。

 

どこが管理しているのか

分かりませんけど

残念でならず。

 

こんなことなら

桑の実を見た時に取って

食べてみとくんでした。