採点を終わらせた答案を

集荷の受付に持って行く際

花梨の実を見かけたことは

昨日、書いた通りです。

 

それとは別に

オレンジ色の実が

鈴なりに生っているのを

やはり受付に行く途中

見かけています。

 

橘擬(その1)

 

これは何の実だろうな

と思っていたんですが

花梨について調べている時

たまたま開いた本に

答えが載っていました。

 

以前ご案内

ピラカンサ類、ないし

トキワサンザシ属のひとつで

橘擬[タチバナモドキ]

といいます。

 

以前、紹介した際は

漢字だけだと読みづらいので

「橘擬き」と

送り仮名を付けといたんでした。

 

橘擬の実(アップ)

 

常盤山査子[トキワサンザシ]と

花山手毬[カザンデマリ]の実は

両方とも赤いのに対し

橘擬の実は黄橙色で

ほとんどそれだけで区別されます。

 

他に、常盤山査子と花山手毬は

葉っぱに鋸歯がありますが

橘擬には鋸歯がない

という特徴があり

それでも見分けられるそうです。

 

ただし今回は

手に取ってみられるほど

葉っぱが近くになく

ズームをかけて

細部を見極められるくらい

クリアな写真も撮れず
鋸歯は未確認と

せざるをえませんでした。

 

橘擬(その2)

 

和名の由来は

果実の色がミカン科の橘に

似ているからです。

 

花期は5~6月ごろで

見ているはずですけど

撮らなかったのか

写真ファイルを見ても

見当たりません。

 

今回、橘擬の木だと

分かったわけですので

来年の春には忘れずに

確認できればと思ったのは

花梨の時と同じです。(^^ゞ