今日、郵便局へ行った帰り
近所の介護施設の塀沿いに
螢袋が群れ咲いているのを
見かけました。
螢袋ってこんなふうに
アスファルトの歩道脇沿いの
狭いスペースに連なって咲くんだと
ちょっとびっくりでした。
前回も懸案だった
螢袋と山螢袋の違いを
今度こそ見極めようと思い
萼片近くをアップで撮影。
螢袋は
萼片と萼片の間に
そり返る付属片がありますが
山螢袋には付属片がない
と説明されますけど
どう見てもないですから
やはり山螢袋でしょうか。
でも葉っぱの形やつき方は
普通の螢袋なんですよね。
ところで今回は蕾も確認。
ちょっと珍しいかも
とか思ってみたり。( ̄▽ ̄)
せっかくなので
花の内側を撮ることに挑戦。
スマートフォンのレンズを
低い位置に合わせるので
画面を確認できず
そのまま撮ったため
最初は惜しいところで失敗。
2回目はなんとか成功しました。
『草花・雑草図鑑』によれば
「花の中を見て
雌しべの先が尖っていれば男、
裂けていれば女と言い合う
子どもの遊び」
が、昔あったのだそうで。
なぜそう判断するのか
深く考えるとエグそうなので
考えませんけど。( ̄▽ ̄)
今回撮ったのは
「男」ということに
なるのかしらん。
山螢袋だとしたら
『夏の野草』には
「山の崩壊地や礫地に多く、
崖崩れなどがあると
いち早く侵入する
裸地の先駆植物」
というふうに書いてあります。
だから歩道脇に生えても
おかしくないと
考えるべきなのかどうか
素人には判断がつきませんけど。
『夏の野草』には
「種子には翼があり、
風に運ばれて分布を広げる」
とも説明されていますので
どこかから飛んできて
定着したのかもしれませんね。
ちなみに螢袋は夏の花で
花期は6~7月、
山螢袋は少し遅れて7~8月と
『夏の野草』に出ています。
5月も下旬に入ったばかりなのに
もう咲き始めるなんて
やっぱり温暖化の(以下略)