昨日は調べ物があって
チョー久しぶりに
駒場の日本近代文学館へ
行ってきました。
ある文献について
載っている雑誌名は
分かっていたんですけど
掲載年月日が分からず
所蔵分すべてを
ひっくり返してみるしか
なかったものですから。
駒場公園に入ると
すぐ目の前にある
植え込みの大木の根元に
白い花がたくさん
咲いているのが
目に入りました。
近づいて
ハナノナで調べてみた
結果がこちら。
俄かには信じられず
帰宅後に図鑑で確認し
正解であることを
確かめました。
落葉小低木だそうですが
先日の金瘡小草[キランソウ]のように
地を張っているようにしか
見えません。
中央の植え込みから
コンクリート簡易舗装の
歩道沿いに行こうとすると
その歩道の脇にも
草苺の花。
今まで何回も通っているのに
こんなにあると初めて気づき
ちょっと驚いてます。
果実はそれなりに甘くて
食べられるようですが
ご近所の人は
知っているのかしらん。
果実が生って塾する頃
梅雨明けの7月ごろに
また行ってみようかしらん。( ̄▽ ̄)
所期の目的だった
文献の初出年月日は無事判明。
閉館間際だったもので
コピーを取れなかったのが
残念でしたけど
いざとなれば
HPから複写サービスを
頼むこともできるため
(先日初めて利用【^^ゞ)
なにはともあれ
初出年月日を確定できて
足を伸ばした甲斐がありました。
ところで
日本近代文学館の
前面スペースのそばに
「だれでもトイレ」という
大きな洗面所ができてて
ちょっとびっくり。
それと
帰りは東門から出たんですけど
和館の前の草むらに
胡蝶花[シャガ]が
何本か綺麗に咲いてました。
閉園時間で急いでたので
写真は撮ってません。m(_ _)m
そういえば先日
立坪菫を見つけた
通り沿いの石垣にも
シャガが咲いてるのを
見かけて写真を撮ってるので
そちらの写真をあげときます。
(2022年4月7日撮影)
割と大きく綺麗に撮れたので
前回よりも花の構造が
分かりやすいかと。
シャガを横目に東門を出て
瀟洒な住宅街を抜け
井の頭線の踏切を渡り
途中いろんな花に目を留めながら
下北沢まで歩き
ディスクユニオンへ。
リアル店舗に寄るのが
久しぶりだったせいか
クラシックのCDを
ついつい爆買いすることに。(^^;ゞ
そのすぐ横にある古本屋
「古書ビビビ」が
火曜定休だったのは残念ですけど
それはそれとして
区役所の総合支所横にある
「ほん吉」まで
定休だったのには参った. . . Orz
悔しいので少し歩いて
DORAMA に寄りましたが
以前のぞいた時よりも
店舗が縮小していたのは
これも時世時節というべきか。
さらに勢いで
地元の BOOK·OFFに
寄ったりもした甲斐あって
総歩数は1万飛んで295歩。
万歩計を買ってから
初めて1万歩を超えて
ちょっと満足したことでした。





