姫踊子草を見つけたのと同じ日に
見つけた場所から少し先の
石垣の隙間に咲いていたのが
こちら。
(2022年4月7日撮影)
ハナノナで調べてから
帰宅して図鑑などを見てみると
今度も一発で正解でした。
いわゆる普通の菫よりも
色が淡いのと
葉っぱがハート型で
縁がギザギザなのが
見分けるポイントだそうです。
ところで今日も
ちょっと買い物に出た際
同じ道沿いを歩いてみたら
側溝わきにもたくさん
咲いているのを見かけました。
前回も咲いてたのかなあ
気づきませんでしたが
「関東地方で最も多く見かけるスミレで」
「関東地方で淡紫色の花をつけて
群生しているスミレがあれば、
まずこの種と見ていいほどです」
という図鑑の記述通りですね。
境界標わきにまで咲いてました。
ちなみに「立坪」は
建築用語でいう「たてつぼ」ではなく
「たちつぼ」と読みます。
この場合の「坪」は
庭を意味するのだとか。
名前全体では
「庭に咲く茎の立ち上がる菫」
という意味だそうです。
昔、ジャッキー吉川と
ブルーコメッツが歌って
後に岩崎宏美がカバーした
「すみれ色の涙」の菫は
形容詞句的なものがつかない
普通の菫の方なんでしょうね。
そちらにもいつか
出会えるといいんですけど。



