先の記事では

立寒椿をハナノナで調べて

「サザンカ」と出た時

これで間違いないだろうと

思ったと書きました。

 

間違いないだろう

と思ったのは

近所のお宅の庭に

咲いているのを

見かけていたからです。

 

それがこちら。

 

山茶花(全体)

 

ハナノナで調べてみると

「サザンカ」と出て

 

山茶花(ハナノナ)

 

これがあの有名な山茶花か

と思ったのでした。

 

白い花なので

『樹木図鑑』の解説に従うなら

野生種に由来するもの

ということになるんでしょうか。

 

 

「あの有名な」というのは

童謡の「たきび」(1941)で

歌われていることをふまえて

書いています。

 

巽聖歌の歌詞には

♪山茶花 山茶花 咲いた道

というフレーズが

出てきますけど

それがどういう風景なのか。

 

子どもの頃はともかく

今では実見するのが

難しいように思います。

 

近所の庭のように

童謡で歌われている風景も

通り道の垣根の向こうの

庭の中に咲いているんでしょうか。

 

山茶花

 

ちなみに

山茶花が歌われている曲として

もうひとつ、思い出すのが

昔テレビでよく耳にした

大川栄策の歌う

「さざんかの宿」(1982)。

 

今回、歌詞を検索してみたら

吉岡治の書いた詞に

♪赤く咲いても 冬の花

というフレーズがあって

今さらですけど

びっくりさせられました。

 

樹木図鑑 植木ぺディア

山茶花の項目には

「紅花のイメージが強い」

と説明されていて

手元の『樹木図鑑』の方を

先に読んでいたものですから

そうだったのかと

逆に驚いております。(^^ゞ

 

 

童謡の「たきび」は

何色の花なんでしょうね。

 

やっぱり白い花かなあ。