おとといの日曜日(26日)

中目黒にあるライブハウス

中目黒 TRY で開催の

「Drums & Cajon あんり solo project

 magic spice 主催イベント FINAL

 『music & spice vol.4』」に

行ってきました。

 

宍戸留美さんが出演されるということで。

 

中目黒 TRY 入口(2019.5.26)

 

前回の記事にも書いた通りの経緯で

開演の30分前くらいに現着したのですが

すでに厨房のカウンター前には

長蛇の列ができており

列が途切れる前に

「カレーは残り一皿」

という声がかかりました。

 

当日は主催者のあんりさんによる

手作りのチキンカレーや

手作りの肉じゃが、煮玉子などが

用意されており

カレーを狙っていたのですけど

残念ながら口にすることができず仕舞い。

 

そこで、お約束の

ジンのソーダ割りを頼んで

開演まで後方の席で待つことに。

 

 

開演時間の19:30になると

宍戸留美さん、カホンのあんりさん

ピアノの鳥居祐美さん(じんじゃさん)

アルパの小野華那子さんが登壇して

ステージが始まりました。

 

セット リストは以下の通り。

 

01.[曲名不詳]

02.早く抱いて戯言[たわごと]/東京幻想曲集)

03.探さなくちゃ(ご近所物語 全曲集/LOVE YOU LIVE)

04.昼下がりのうた

 

カッコ内は収録CD名。

 

1曲目は、すみません、

MCでも紹介されなかったため

曲名を確定できませんでした。

 

手許のメモによれば

「♪長い坂道をのぼると……」

という歌い出しで

「♪……恋の物語」

と終わる曲です。

 

今後、分かった時に補足修正します。

 

3曲目の「探さなくちゃ」は

最近、本人カバーが出ましたが

もともとアニメ『ご近所物語』の挿入歌で

矢沢あい作詞、松原みき作曲という

非常に由緒正しき(?)1曲です。

 

原曲を収録したアルバムは

いまだに未入手なので

まさに曲名のとおり

「探さなくちゃ」

いけないんですけどね。( ̄▽ ̄)

 

 

1曲目のあとのMCで

カレーが売り切れになって

主演者たちは食べそびれたという話が

出てました。

 

その際の、あんりさんの話によれば

5リットル用意していったそうです。

 

そのあんりさんとは

昨年12月に場所も同じトライでのライブ

(「TRY & kyat Monthly Live vo.35」という

 自分は行けなかったやつ)で

ご一緒するご縁があって

今回、呼んでもらったとだとか。

 

そのあと、アルパという楽器について

小野さんから説明がありましたけど

3弦の楽器であるビルマの竪琴が

巡り巡って南米にたどり着き

37弦の楽器になったともいわれている

という話をしてました。

 

「早く抱いて」の時は

1コーラス目の伴奏がアルパのみで

歌唱後、ヴォーカルが二人いるみたい

デュエットしてるみたいな感じだと

宍戸さんが話してました。

 

「早く抱いて」の演奏後

小野さんのソロステージとなりましたが

そちらについては後述。

 

「探さなくっちゃ」演奏後

現在開催中のクラウドファンディングの話とか

ラグビーワールドカップや

来年の東京オリンピックの

チケットを予約した話などをしたあと

リハは女子率が高く

みんな個性的で自分の世界を作り上げているので

すごくやりやすかったと話してました。

 

最後の「昼下がりのうた」では

「♪下北を離れて」という歌詞を

「♪中目黒を離れて」と変えて

歌われていました。

 

 

ところで宍戸さんのステージは

上にも書いた通り

2曲目の演奏後

宍戸さんとあんりさん

鳥居さんがいったん退場し

小野さんのソロ ステージとなるという

ちょっと珍しい構成でした。

 

小野さんのソロのセット リストは以下の通りです。

 

01.あの夏へ 〜One Summer Day〜

02.コーヒールンバ(with あんり)

 

「あの夏へ」では

自分のオリジナル曲を前奏曲として

演奏してから本曲へ入ると話してましたが

そのオリジナル曲は何でしょう、

「Piano」でしょうか。

 

また「コーヒールンバ」では、曲紹介の際

井上陽水が昔、歌っていたと話してましたが

自分のようなロートルには

西田佐知子の持ち歌という印象が強く

後に荻野目洋子が歌っているのを聴いて

懐かしいなあと思ったものでした。

 

それはともかく

上のセトリにもある通り

「コーヒールンバ」では

あんりさんがカホンで演奏に参加し

ラテンリズム アレンジでの演奏で

カホンのソロもありました。

 

 

ここでアルパという楽器について

補足的な説明をしておけば

アルパというのは南米のハープのことで

一般的なノーマルアルパと

半音が出せるレバーアルパ

(クロマティック アルパ)の

2種類があるそうです。

 

ノーマルアルパでは

ジャベという指輪状のものを弦に当てたり

弦の付け根にあるセミトノと呼ばれる突起に

弦を推し当てたりして

半音階を出すという仕組み。

 

(上記の説明では

 こちら↓を参考にしました。

 http://arpa-armonico.com/アルパとは?/ )

 

ちなみに、ご本人の説明では

ノーマルとレバーとでは弦の幅が違い

自分は手が小さいので

伴奏ではノーマルアルパを

独奏ではレバーアルパを、というふうに

使い分けていると

話していたような記憶がありますが

上記のページには弦の幅についての説明がなく

自分の記憶が正しいのかどうか

ここでは保留ということにしておきます。

 

なお、あんりさんとのやりとりで

お二人が加入したと話していたJPCO

Japan Popular Classics Orchestra の

頭文字を採ってきた名称でした。

 

 

宍戸さんのステージの次は

ギター&ヴォーカル木村結香さんのステージ。

 

サポートとしてギターの taka さん

ドラムの町田孝さんが加わり

「アオノセカイ」を始め

全部で8曲を演奏。

 

コール&レスポンスもまじえて

たいへんノリのいいステージでした。

 

 

最後が magic spice のステージ。

 

magic spice というのは

ドラムス&カホンのあんりさんが

毎回違うアーティストに

自分の作った歌を演奏してもらう

という企画ユニットのようです。

 

今回は、プログラムに

「feat. RISA☆ROCK」とある通り

ソウル シンガーの

RISA☆ROCK さんをヴォーカルに招き

ピアノの鳥居さんとアルバの小野さん

ベースのさん(ひーちゃん)が

サポートに加わってのステージでした。

 

このメンバーで6曲プラス

アンコール曲2曲を演奏。

 

アンコールの1曲があんりさんのソロ

「三浦のうた」だったのは例外として

メインのステージでの途中2曲は

 RISA☆ROCK さんに替わり

宍戸留美さんと木村結香さんが

ヴォーカルを務めました。

 

宍戸さんが歌ったのは

「SWEEEET!」という曲で

その声質にぴったりの

可愛らしい曲でした。

 

ちなみに曲名は

スピードワゴンの

「あま〜い」というネタに

インスパイアされたのものだそうです。

 

 

すべてのステージが終了したのは

22:00を過ぎた頃でした。

 

しばらくして

物販タイムが始まりましたが

自分は終バスに間に合わないと思い

CDだけ購入してチェキはパスし

ろくろくご挨拶もせずに

帰途につきました。

 

セトリ1曲目の曲名だけでも

聞けると良かったんですけど。(´・ω・`)

 

 

こちらが購入したCDです。

 

物販CD『LOVE YOU LIVE』ほか

 

なお、今回は漏れなく

ポストカード(写真右上)と

シール(写真右下)が付いてくる

というセット販売でした。

 

CDは紙を折って作ったケース入りで

歌詞カードの類いは封入されていません。

 

裏面は下のようになっていて

 

CD『LOVE YOU LIVE』ジャケ裏面

 

これを展開すると

 

CD『LOVE YOU LIVE』ジャケ展開

 

CDが入っているという

手作り感満載の1枚。

 

 

下は、MCで話していた

手作り感満載のフライヤー。

 

ライブ フライヤー(2019.5.26)

 

QRコード付きなのは

あんりさんのフライヤーのアイデアを

真似させてもらったのだとか。

 

こんな荒い印刷で大丈夫かと思っていたら

フライヤーの全体写真を撮ろうとしただけで

スマホが読み取ったのには脱帽でした。

 

なお、フライヤーは別に

もう1種類あるとのことでしたが

そちらのデザインは不詳です。

 

 

以上、乱文長文深謝。

 

宍戸さん

主催のあんりさん

ゲストのみなさん

スタッフのみなさん

お疲れさまでした。

 

 

ペタしてね

 

 

 

●修正(5月30日、23:40ごろの)

 

宍戸さんとあんりさんとの

ツイッターでのやりとりが

タイムラインで流れてきて

magic spice のステージで

宍戸さんが歌った

曲名のあたりが付いたこともあり

記述を訂正しておきます。

 

同曲は宍戸さんの歌唱で

あんりさん制作の

オリジナルアルバムCDに

収録されるようです。