昨晩は、幡ヶ谷の [36°5] へ。
[36°5] &さよ共同企画「咲 ~サキ~」vol.5で
前田知香さんのサポートあるいは
知香さんとの過渡期ユニットでおなじみの
鈴木岳人さんのステージがあるということで。

少し早めに着いたので
すぐ傍にできてた TSUTAYA の本屋に入って
少しひやかしてから(でも買いましたよw)
お店に入ったら、岳人さんがいて
始まるまで少し歓談。
当日のトップは岳人さんでした。
以下、セットリスト。
01.blue blues rain(guitar & bluesharp)
02.春となり(guitar & bluesharp)
03.ラスト ソング(仮題?)
04.誰もいないベンチ
05.サイコロ
久しぶりに聴いた「blue blues rain」ですが
1コーラス目の伴奏は、
以前に聴いたのとはアレンジが違ってて、
控えめなギターがいい感じでした。
演奏後、ブルースハープを取り替えて
自分の唯一、春をテーマにした曲ですと言って、
2曲目「春となり」の演奏に。
こちらも、1コーラス目は控えめの音(ミュート?)で
2コーラス目からストローク。
これまでの演奏とは違い、
イントロがなく、すぐに歌い始めるスタイルで、
間奏ではブルースハープに加え、
スキャットも入りました。
演奏後チューニングをしてからMC。
「花粉症、大丈夫ですか」と切り出すと
オーナーののぶさんが「大丈夫です」と即答して
客席に笑いが起こりました(藁
それを受けて、
この辛さが一生続くのかと思うと
のぶさんが羨ましいです。
花粉が溜まっていって限界が過ぎると
発症するという話なんですが、
長く生きている人は余計になりやすいはずなのに
のぶさんは全然……
長く生きてるってなんか、
そんないい方はないですよね(笑)
と会場が笑いに包まれたあとで次の曲に。
上のセトリで「ラスト ソング」の後ろに
(仮題?)と付けたのは
以前のライブで仮題と聞いていたからです。
まだ決定じゃないのかなー?
これはバチッと切るエンディングが良かったです。
数年前、大切な人を亡くしたあと
何年か経ってから気持ちが落ち着いてから
書いた曲だという説明のあと、
「誰もいないベンチ」の演奏に。
この曲のサビを聴くと、いつも
知香さんのコーラス付きヴァージョンを
思い出すんですけど、
そちらも、また聴いてみたい気がします。
演奏後、告知がありました。
今月の25日に、やはり [36°5] のイベントに
飛び入り的にちょこっと出ること、
4月27日のエスカフェに出演すること、
知香さんとの活動にもふれて、最後の曲に。
その「サイコロ」の時はヴォーカルに
リバーブが、それまでよりもちょっと
かかってたみたいです。
全曲、ギターが相変わらず見事で、
今回はすべての歌詞がクリアに聞こえましたし、
ギターの音とのバランスも良かったように思います。
2番手は isamu さん。
アコギの弾き語りで6曲披露。
isamu さんのライブは前に1回聴いたことがあります。
2番目のお兄さんに似ていると
以前、知香さんが話してた方ですね(藁
途中のMCで、岳人さんにふれて、
岳人は今日はすごく良くて驚きました、
[37°5] は客としてよく来ているので
岳人のステージもよく観てて
出てる時は前田知香に目が行って見てましたが
今日はホントに良かった。
こんだけ言ったんだから分かるよね、
27歳にたかる37歳でございます。
というような感じで(藁
それにしても、いくら近所とはいえ
ほぼ毎日呑みに来ているというのは、
最近の自分は、うち呑み派なだけに、
すごいと思った次第でございます。
3番手は大野洋平さん。
アコギの弾き語りで5曲披露。
裸足で立って演奏してましたけど、
何か考えがあってのことでしょうか。
高音部で朗々と歌い上げるのが印象的でした。
4番手は下釜一臣さん。
アコギの弾き語りで5曲披露。
アルペジオの演奏が印象的で、
間奏部のギターには聴き入ってしまいました。
いや、歌も良かったですよ(^^ゞ
MCで、岳人さんのことにふれて
岳人くんは上地雄輔に似ている
と話していましたが、
ブログの写真見たら、確かにそうかもと思ったり(藁
トリは、当日のライブの企画者さよさん。
キーボードの弾き語りで5曲披露。
さよさんのライブを聴くのは2年ぶりくらいです。
その時は、知香さんの対バンでした。
1曲目「ハレルヤ」が壮大な感じの曲で、
以前の当方のライブの感想では
中島みゆきみたいだと書いてますが、
今回もそういう印象を受けました。
(「地上の星」とかの時の中島みゆきね)
上にリンク張った YouTube の映像だと
そんな感じしないかもしれないですけど、
そこが生ライブの魅力というわけで(藁
ピアノは打楽器だということが
よく分かる演奏でした。
2曲目の「花柄レイニーデイ」間奏部では
スタンダード曲「雨にぬれても」
Raindrops Keep Fallin' on My Head
のテーマが引用されていて
印象に残りました。
全曲演奏後は、企画担当者ということでしょうか、
今回の出演者の紹介をされてました。
ライブ終了後は、打ち上げメニューに参加せず
帰途につきました。
例によって長文深謝。
チルダ記号(波線)が文字化けしてたらスマソ。
岳人さん、対バンのみなさん、
スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
[36°5] &さよ共同企画「咲 ~サキ~」vol.5で
前田知香さんのサポートあるいは
知香さんとの過渡期ユニットでおなじみの
鈴木岳人さんのステージがあるということで。

少し早めに着いたので
すぐ傍にできてた TSUTAYA の本屋に入って
少しひやかしてから(でも買いましたよw)
お店に入ったら、岳人さんがいて
始まるまで少し歓談。
当日のトップは岳人さんでした。
以下、セットリスト。
01.blue blues rain(guitar & bluesharp)
02.春となり(guitar & bluesharp)
03.ラスト ソング(仮題?)
04.誰もいないベンチ
05.サイコロ
久しぶりに聴いた「blue blues rain」ですが
1コーラス目の伴奏は、
以前に聴いたのとはアレンジが違ってて、
控えめなギターがいい感じでした。
演奏後、ブルースハープを取り替えて
自分の唯一、春をテーマにした曲ですと言って、
2曲目「春となり」の演奏に。
こちらも、1コーラス目は控えめの音(ミュート?)で
2コーラス目からストローク。
これまでの演奏とは違い、
イントロがなく、すぐに歌い始めるスタイルで、
間奏ではブルースハープに加え、
スキャットも入りました。
演奏後チューニングをしてからMC。
「花粉症、大丈夫ですか」と切り出すと
オーナーののぶさんが「大丈夫です」と即答して
客席に笑いが起こりました(藁
それを受けて、
この辛さが一生続くのかと思うと
のぶさんが羨ましいです。
花粉が溜まっていって限界が過ぎると
発症するという話なんですが、
長く生きている人は余計になりやすいはずなのに
のぶさんは全然……
長く生きてるってなんか、
そんないい方はないですよね(笑)
と会場が笑いに包まれたあとで次の曲に。
上のセトリで「ラスト ソング」の後ろに
(仮題?)と付けたのは
以前のライブで仮題と聞いていたからです。
まだ決定じゃないのかなー?
これはバチッと切るエンディングが良かったです。
数年前、大切な人を亡くしたあと
何年か経ってから気持ちが落ち着いてから
書いた曲だという説明のあと、
「誰もいないベンチ」の演奏に。
この曲のサビを聴くと、いつも
知香さんのコーラス付きヴァージョンを
思い出すんですけど、
そちらも、また聴いてみたい気がします。
演奏後、告知がありました。
今月の25日に、やはり [36°5] のイベントに
飛び入り的にちょこっと出ること、
4月27日のエスカフェに出演すること、
知香さんとの活動にもふれて、最後の曲に。
その「サイコロ」の時はヴォーカルに
リバーブが、それまでよりもちょっと
かかってたみたいです。
全曲、ギターが相変わらず見事で、
今回はすべての歌詞がクリアに聞こえましたし、
ギターの音とのバランスも良かったように思います。
2番手は isamu さん。
アコギの弾き語りで6曲披露。
isamu さんのライブは前に1回聴いたことがあります。
2番目のお兄さんに似ていると
以前、知香さんが話してた方ですね(藁
途中のMCで、岳人さんにふれて、
岳人は今日はすごく良くて驚きました、
[37°5] は客としてよく来ているので
岳人のステージもよく観てて
出てる時は前田知香に目が行って見てましたが
今日はホントに良かった。
こんだけ言ったんだから分かるよね、
27歳にたかる37歳でございます。
というような感じで(藁
それにしても、いくら近所とはいえ
ほぼ毎日呑みに来ているというのは、
最近の自分は、うち呑み派なだけに、
すごいと思った次第でございます。
3番手は大野洋平さん。
アコギの弾き語りで5曲披露。
裸足で立って演奏してましたけど、
何か考えがあってのことでしょうか。
高音部で朗々と歌い上げるのが印象的でした。
4番手は下釜一臣さん。
アコギの弾き語りで5曲披露。
アルペジオの演奏が印象的で、
間奏部のギターには聴き入ってしまいました。
いや、歌も良かったですよ(^^ゞ
MCで、岳人さんのことにふれて
岳人くんは上地雄輔に似ている
と話していましたが、
ブログの写真見たら、確かにそうかもと思ったり(藁
トリは、当日のライブの企画者さよさん。
キーボードの弾き語りで5曲披露。
さよさんのライブを聴くのは2年ぶりくらいです。
その時は、知香さんの対バンでした。
1曲目「ハレルヤ」が壮大な感じの曲で、
以前の当方のライブの感想では
中島みゆきみたいだと書いてますが、
今回もそういう印象を受けました。
(「地上の星」とかの時の中島みゆきね)
上にリンク張った YouTube の映像だと
そんな感じしないかもしれないですけど、
そこが生ライブの魅力というわけで(藁
ピアノは打楽器だということが
よく分かる演奏でした。
2曲目の「花柄レイニーデイ」間奏部では
スタンダード曲「雨にぬれても」
Raindrops Keep Fallin' on My Head
のテーマが引用されていて
印象に残りました。
全曲演奏後は、企画担当者ということでしょうか、
今回の出演者の紹介をされてました。
ライブ終了後は、打ち上げメニューに参加せず
帰途につきました。
例によって長文深謝。
チルダ記号(波線)が文字化けしてたらスマソ。
岳人さん、対バンのみなさん、
スタッフのみなさん、お疲れさまでした。