OLD 2 DA NEW SCHOOL -252ページ目

JACKIE MITTOO/In London(1967)


jackie_inlondon

hmv

ジャマイカの偉大なるキーボーディストJACKIE MITTOOが67年にリリースした記念すべきデビュー・アルバム。プロコル・ハルムの『青い影』のカバーA2.Whiter Shade Of Paleも良いですが、BAR-KAYSのカバーB6.Soul Fingerが最高!ファンキーで自然に体が動きますね~。他にもクラシックのA6.Darker Shade Of Black、明るく楽しいナンバーB1.Ram JamやK-SOLO/Lettermanにも使われたB3.Who Done It等々聴きどころ多し。ロック・ステディ、JACKIE MITTOOを聴いてみたい初心者にオススメできるアルバムです。(07/06/20)

DO OR DIE/Get That Paper(2006)


do_or_die_gtp
amazon


シカゴの大御所DO OR DIEが06年にリリースしたアルバム。CAYEX ILLAHプロデュースのまろやかメロウ・トラックにBUN Bをフィーチャーした4.Hey Ma!、LEGENDARY TRAXSTERが手掛けたギターが効いたメロウ・グルーヴ8.Get This Paper、LEGENDARY TRAXSTERによるこれもハートウォーミングな9.Somethin' Like A PlayaのDO OR DIEお得意メロウ曲が抜群!メロウ好きなら聴くべきアルバム!(07/06/16)

V.A./Heated Speeches(2001)


heated_speeches
amazon

01年にDONE DEAL ENT.からリリースされたベイエリア・コンピ。SURFACE/Closer than friends使いの80'sメロウ・チューン15.Wash The Money/G-BOOGIEが一押し!SURFACE好きには堪りませんね~。残念ながら、これ以外は参加メンバーの割にパッとしない内容・・・ 強いて言えば寂しげな14.Knocked Your Bitch/MESSY MARV f/COUGNUT、BATTLECATプロデュースでNEWCLEUS/Jam on itのカバー17.Jam On It/DRU DOWN、YOUNG LIFE&AD-KAPONEによるゴリゴリ・ファンク19.One Lifeあたりが気になった程度。あまりオススメはできませんが、メロウ好きなら15.Wash The Moneyは聴いて損はないでしょう。(07/06/16)

RAFAEL CAMERON/Cameron's In Love(1981)


rafael_cameron
amazon

81年にSALSOUL RECORDSからリリースされたRAFAEL CAMERONのアルバム。プロデュースは、職人RANDY MULLER。ダンス・クラシックとして愛されているアルバムで、ずしっと腰にくるファンクA2.Funtown U.S.A.、瑞々しいダンス・ナンバーB1.All That's Good To Me、切ないスロウB2.In Love、ベースが効いているファンク・ナンバーB4.Boogies Gonna Get Ya'あたりが聴きどころ。ダンス・クラシック好きなら要チェックでしょう。(内容とは関係ないですが、よく見るとかなり突っ込みどころの多いジャケですね。おっさんが笑顔で赤い花もって笑っているし、なによりもこのパンツ(笑) 凄いデザイン、しかも似合ってないし(笑))(07/06/16)

RONDO & CRAZY RAK/The Abused(1994)


rondo_abuser
amazon


シスコのRONDOと故CRAZY RAKが94年にリリースしたアルバム。ディストリビュートは安心のSOLARグループ。リリース当時、NYっぽいJAZZネタも織り交ぜた他のベイエリア物と一線を画す内容に驚いた記憶があります。女性コーラスもナイスなジャジー&メロウ1.Mr.&Mrs.Abuserをはじめ、OHIO PLAYERS/Pride And Vanityネタの2.Hit Em' Up、BARRY WHITEネタの渋い3.Low Down & Dirty、KRAFTWERK/Trans Europe Expressを効果的に使った4.Badge Wearing Bitch In Blue、GIGOLO GとG-MAN STAN KEITHのプロデュースによる郷愁感溢れるピーヒャラシンセが耳を惹く9.The Game、ダーク系の10.Born To Die(Remix)、スリリングなハード・ナンバー12.666 Is My Code、MARVIN GAYE/Inner city bluesネタのアウトロ15.Trouble Outとう好曲揃い。思い入れも含めて、G好きにはぜひ聴いて欲しいアルバム。(07/06/09)

TONY-O/PhD.(Playa Hata Degree)(1998)


tony_o
amazonus

98年にEPICUREAN RECORDSからリリースされたTONY-OのシングルCD。KEVIN GARDNERとREDWINEをフィーチャー。 数バージョンありますが、ノリノリなファンク・ナンバーの2.Radio Versionが好みですね。ファンク好きなら聴く価値はありでしょう。(内ジャケに書かれているカミスン・アルバム『Too Much To Lose』がリリースされているのか気になるところです)(07/06/09)

MESSY MARV/Hustlan.a.i.r.e.(2005)


messy_hustlan
amazon

MESSY MARVが05年にリリースしたアルバム。MESSCALEN名義の『Different Slanguages』から数曲、タイトルを変えて再録しているのはガッカリでしたが、MESSY好きなのでなんとか許せました。軽めのクラップビートにスペーシーなシンセの4.Pop That Ni**a、クラップ・ビートにブリブリ・シンセをあわせた6.Stuntin'、KEAK DA SNEAKをフィーチャーしたスペーシーな8.Dangerous、SHALAMAR/For the lover in youネタのメロウ・チューン9.Crazy、背中で泣いているような雰囲気の哀愁溢れる11.Where I'm Bout 2 Goあたりが気に入りましたが、余程のMESSYフリーク以外にはあまりオススメしません。(07/06/09)

MAN 2 MAN/Intimate Black Secrets(1997)


man2man
amazon_us

97年にRKB RECORDSからリリースされた男性デュオMAN 2 MANのアルバム。HIPHOPオリエンテッドの良質な内容で、メジャーでも余裕で通用するのでは。CHIC/Good Timesのベースラインが効いたフロア・チューンの1.Roll、BLACKBYRDS/Mysterious Vibe使いのメロウ・ファンク2.Your Name、腰にグッとくるビートのメロウ・グルーヴ4.Freak Yourself、スロウ・ジャム5.No Dis-Respect、雷、雨音が挿入された濡れ系スロウ7.Mo' Better(When It's Wetter)、アダルトな雰囲気のメロウ・ミディアム9.Openあたりが聴きどころ。R&B好きならオススメできるアルバムです。(07/06/09)

ABC/The Lexicon Of Love(1982)


abc
amazon

UKのポップ・グループABCが82年にリリースしたアルバム。ABCといえばやはり大ヒットした6.The Look Of Loveでしょう。一度聴いたら忘れないメロディはもちろんMRTIN FRYのVo.もGOOD。中学生の頃、カセットテープがノビるくらい聴き込んだのを思い出しますね~。問答無用のダンスクラシック!キレイなキーボードが耳を惹くノリノリな2.Poison Arrowとカッティング・ギターもイカしたファンク・ナンバー4.Tears Are Not Enoughも抜群。80'Sダンス・クラシック好きならぜひチェックして欲しいアルバムです。(07/06/06)

DEVIN THE DUDE/Waitin' To Inhale(2007)


devin_w2i
amazon

そのユルキャラぶりではBIZ MARKIEにも匹敵するDEVIN THE DUDE3待望の最新作。期待を裏切らない傑作で、全偏に渡りDEVINの酔いどれ節全開!SNOOP DOGGとANDRE3000の大物をフィーチャーした黄昏哀愁ナンバー5.What A Job、O'JAYS/Forever Mineネタの郷愁感溢れる6.Broccoli & Cheese、EUGENE WILDE/Diana使いの哀愁トラックにLIL WAYNE & BUN Bをフィーチャーした9.Lil' Girl Gone、LL COOL J/I Need Loveネタのゆったり系メロウ・トラックにサックスもイイ感じの11.Just Because、OHIO PLAYERS/Alone使いのメロウ・チューン12.Don't Wanna Be Alone、14Kが参加した80'Sテイストのメロウ・ナンバー13.Somebody Else's Wife、雨上がりの晴れ間って感じの心躍るハピネス・ナンバー15.Cutcha' Up等々聴きどころ満載。マイナー皿よりこれを絶対に聴くべき!(07/06/02)