ご訪問ありがとうございますCHOCOです赤薔薇

元手取り15万OL→今は専業主婦です流れ星

長男2021年5月赤ちゃん・次男2023年9月赤ちゃん

自己紹介▶ 

マイホームについて▶


ついついブログが長くなる
メール世代のアラフォーCHOCOです
こんにちはにっこり


前回の記事↓


で、園の話に戻ると
先生が挙げた保育園は
A保育園
Bこども園
C幼稚園

どれも近くて、通うのに現実的な園です。

で、詳細は

A保育園

とっっっても少人数
0〜6歳までいて、全員で30人未満
田舎にある
けど家から車で5分泣き笑い
つまり我が家も田舎

Bこども園

私の住んでいる地域の保育園
学区的に、普通に考えたらここにいく、って場所
私も当然ここに通わせると思ってた
人数150人くらい
車で1、2分
 

C幼稚園

車で10分弱
人数200人くらい
2号3号の受け入れは50人くらいらしい
(ホームページ調べ)
友達のこどもはここに通っている
人気の園で申し込みに早朝から並ぶ、みたいな話を友達から以前聞いた
(なんでそんなことしなきゃなのかよくわからない。先着順じゃないんだよね?願書に限りがある感じ?聞いた当時は興味無いから深掘りしませんでした)
園解放で1度行ったことあり


で、先生曰く


普通学級に通う予定ならBこども園。
同じ小学校に通う友達ばかりだから、
小学校に入ってからも知ってる顔があると安心。
人数が多いから、それに慣れて、普通学級の人数の多さにもとまどいが少ないかもしれない。
ただ、ちょっと人数が多すぎる気がする。
人数が多いなら多いで良いこともあるが、どうしても先生が一人一人に目をかけられなくなってしまう。そうなると長男の場合はあまり良くない。
長男のような子は、
だめ、と言われることがなんでだめなのかわからない。
本人はだめなことだと思ってない。
みんなと同じことができない時に、ゆっくり説明して対応してくれれば納得できるかもしれないが、人数が多いと先生も時間が無く、説明無くとにかく言うことを聞かせようとする。それだと長男は納得出来ずストレスがたまる。

(実際に、頭ごなしに叱る学校の先生に対して、二次障害が出てしまった中学生の男の子の話を聞きました。叱られ続けると、「この人は敵だ!」という意識になり、その人の言うことは聞かない、という態度になってくるそうです。) 

支援級も考えているなら、
A保育園かC幼稚園。

A保育園は小規模だからやっぱり一人一人を見てくれる。のびのびと遊んでいられる。
(※支援センターで、別々の場所で2人の保育士さんに「長男君は小規模のところのがいいと思う」と、勧められたのもこのA保育園でした)
普通学級に通った時に、人数が多くなってとまどいはあると思うが、支援級ならさほど変わらない。

幼稚園でもいいならC幼稚園。
以前、ここに通ってすごーく伸びた子がいる。
加配も無く心配していたから、すごくびっくりして。
たまたまC幼稚園の保育士をしている方が近所にいて、話を聞いてみたら、あそこは叱らない保育をしているそう。
例えば、ひとりの子がみんなの輪からぴゅーっと離れていっても、無理やり手を引いて元の位置に連れ戻したりしない。
どうしたのー?走りたいのー?って声をかけて、じゃあ一周してこよう!って付き合ってあげる。
そうやって、目をかけてくれる。


まぁこの辺り、どうするかは親の考え次第でもあるから、考えてみてね。

どうしたって、長男君は、今後集団生活に入っていくと、苦しくなってくる。
その苦しみが少しでも和らいでいくように、できることをしていきたいね。


あと、さっき二次障害の話で、叱られ続けると敵だという意識になるという話をしたけれど、
不思議と親だけは違うんだよね。
どんなに叱られても、親のことは大好きなの。
こういう子達(発達障害の子達)にとっても、親って特別なんだなぁーと、しみじみ思うよねぇ。



こんなお話でした。
もうだいぶ前で細かい事忘れてるし
言い回しとか違うかもですが、こんなニュアンスです!!


先生の話を聞きながら
「あ、だから叱ってもあまり響かないんだなぁ」
なんて、思ってて。
「じゃあ叱っても敵視されるだけなの?
いけないことを教えるにはどうすればいいの?」
って気持ちになってたので、最後の先生の言葉に安心しました。
これからも、悪いことは悪いと、根気強く教え続けないとなぁ。


で、私の心の中は
もうA保育園一択になりました。

やっぱり近くのBこども園なら、支援センターでよく会っていた子もいるし
(けど長男が一緒に遊んだことは皆無)
今後小学校に通う上でお友達が多くていいかなぁ…という思いがあるのですが

長男がなるべく苦しくならずに過ごせる場所が一番だなと思いました。

C幼稚園は、なんとなく最初から候補外で。
こどもを通わせてる友達から、発達障害のありそうな子は、1人いるかな〜的なことを聞いていて
たった1人しかいないとやっぱり目立つんだなと思ったし
幼稚園のカリキュラムと人数の多さに
長男が苦しくなる気がしたのです。 
けどこれも、長男から可能性を奪うことになってるのかもしれないし
ほんとに、ほんとに、正解が分からないんですけど…
1度別の幼稚園を見学して、その学校のような風景に、長男がついていける気がしなかったんです。正直、見学するのも、長男連れてはとても大変だったので。
なので幼稚園はやっぱり無しでした。

ここで心を決めた私は
9月の保育園入園までに!と、
急いでA保育園の見学に行きました!!!!



赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇

話が前後しますが
こちらは最近の話。

先日、長男の療育が朝からあり
そのあと保育園に連れていって
手を洗おうとしたら
ちょうどおやつの時間で
他のこどもたちが手洗い場に来ていて。

で、長男と同じクラスのお友達2人が、
どちらが先に手を洗うかで喧嘩してて。
どちらも仮名ですけど

「まどかが先!」
「りくが先!」
「まどか!」
「りく!」
「うわーん」(まどかちゃん泣く)

って光景が横で繰り広げられてて。

長男はこんなの絶対しないなぁ…と、
思いました。

そうだよね、3歳って、お友達とこんなやり取りするんだよなぁ。
長男は、きっと、お友達が「僕が先!」とか言って近づいてきたら、目も合わさず離れるな。それか気にせず先に洗い出すかな。

こう、同年代の子との違いを突きつけられると
多少は気持ちざわざわしますよねぇにっこり

けど長男めっちゃ可愛いからいいの。
幼くて可愛いよ。
この前迎えに行ったら、先生達気づいてなくてしばらくガラス越しに様子見てたら、
長男は担任の先生にめっちゃ甘えてて、先生も「可愛い〜!」って抱きしめてくれてたもん!!
それを見てた他の先生も
「長男君可愛いから」って言ってくれてたもん!!
私はそれ見てすごく安心したもん!!


※親バカ
※可愛いのは小さいうちだけ
※保育士さんはきっとどの子も可愛がってくれてる
※そしてこの後、ガラス越しに見てる私に気づいてめちゃめちゃびっくりされた
※おどろかせてごめんなさい