屋上緑化のデメリットは、本当にデメリットなのか?~メンテナンス~ | 問題点のない屋上緑化の業者選びのコツ
2011-04-04 14:37:41

屋上緑化のデメリットは、本当にデメリットなのか?~メンテナンス~

テーマ:ブログ

さて、屋上緑化と聞いて色々と思い浮かぶデメリットのうちのひとつに


【メンテナンス】がありますよね。


多分、だいたいの方が思い浮かぶ事でしょう。



「植物なワケだし、色々と面倒くさくない?」


「水やりを定期的にしなきゃいけないんでしょ?」


などなど。



前回の日記でも


●緑化したあとの植物の世話はもちろん、屋上緑化したために必要なメンテナンスがいろいろあって大変そう。(30歳女性)


という声がある事を紹介しました。




さて、ここで疑問が生まれるわけです。


果たして、屋上緑化は本当にメンテナンスがそこまで大変なのか?と。



確かに、植物ですのでメンテナンスは必要になってくるのは間違いありません。


ですが、正直、そこまで大変なものでもないでしょう。




代表的なメンテナンスは、下記の4点になるでしょう。


・水やり


・除草


・肥料まき


・虫や鳥の防除対策



水やりに関していえば、自動灌水装置もありますし、植物によっては水やりが不要な植物も存在します。



除草に関しては、そもそも屋上に植物を植える時点で、薄層であることから一般の緑化よりは、はるかに雑草が生育しにくい環境にあります。毎日定期的に点検するほど気をつけなければならないという事もありません。



肥料まきに関しても、たとえば植物の種類のひとつである、セダム類であれば、一般の植物と比較しても肥料をほとんど必要としません。セダム類の安定的な生育及び維持のための肥料まきも、年に1~2回程度で大丈夫です。


虫や鳥などの防除対策に関しても、植物の生育環境の点では、屋上は気温差が激しい苛酷な環境にありますので、一般的な緑化と比較すれば、虫鳥などは発生しにくいと言えます。花がらだけ、気をつけて除けて頂ければ問題ありません。



もちろん、選ぶ植物や屋上の環境によって変わってきますので、一慨にこうだと言いきることはもちろんできませんが、今の屋上緑化は、間違いのない業者を選ぶ事さえ出来れば、施工後にすぐ枯らしてしまうような事もありませんし、メンテナンスもイージーに済ませることが出来ます。



各種、屋上緑化メーカーでは、施工後のメンテナンスも面倒を見てくれるところがほとんどですので、その点も加味して施工業者を選ぶことが大事です。





今すぐに屋上緑化の見積を比較検討したい方へ。複数の優良業者さん無料、一括見積を依頼できます





produced by

屋上緑化スタイル見積広場


無料・匿名で、屋上緑化の優良業者3社~5社から、

一括資料請求にて概算見積がもらえます。


自分の住所を明かす前に、見積を比較検討できます。



全国対応・完全無料で利用できます。



自分の名前・連絡先・住所を業者に教えずに、

事前に、見積価格・施工イメージ図などを比較したい方は、

屋上緑化スタイル見積広場
をご利用ください。


個人・法人問わず、全国対応させて頂いています。