沖縄県産食材をつかったレシピを紹介する「おきレシ」!
★ 沖縄県主催「島ヤサイ料理コンテスト」実施中!
★ 新規会員登録プレゼント実施中 !!!
★ お題にそったレシピ投稿で、食材3000円分をゲットしよう!
〜大宜味村×KIRIN〜 シークヮーサーレシピ募集キャンペーンが始まりました!
「沖縄県大宜味村産シークヮーサーブランド化連携協定」の一環として、大宜味村・キリンビールマーケティング株式会社沖縄支社共催により、シークヮーサーを使ったオリジナルレシピを県内外へ広く募集し、各種メディア、キャンペーンにより情報発信していくことで大宜味村のシークヮーサーブランド化の促進を促すことを目的としてシークヮーサーレシピを募集します。
シークヮーサーを使ったオリジナルレシピをインターネット上のレシピサイト「おきなわ食材レシピねっと おきレシ」にて募集し、大宜味村、キリンビールマーケティング株式会社、また特別審査員として「ミキトニー・ラヴ」さんによる審査を行い入賞者を決定します。入賞レシピについてはキリンビールマーケティング株式会社の販路を活用し今秋沖縄県内にて商品化を予定しています。
沖縄料理クッキングショー@東京 (^^)
週末は那覇市の「おもろまち」で桜を見て来ました。沖縄の桜は寒緋桜(カンヒザクラ)といって、ピンク色なのが特徴です。本土の淡い色の桜も良いですが、こちらも可愛らしくていいですよ(*´∀`*)もう満開の時期は過ぎていて、そろそろ見られなくなりますけどね。本土のほうではこれからですね!
さて、いよいよ今週末の「沖縄料理クッキングショー@東京」まであと4日、まだ少し空きが残っております!沖縄の食材を使ったスイーツ・沖縄料理で新しいレシピ体験してみませんか?
ご応募お待ちしております(^^)
詳細ページはこ・ち・ら!
沖縄料理クッキングショー@東京(予約受付中)
沖縄料理・食材ファンの皆様へおきレシよりお知らせです!
沖縄といえば「夏」をイメージされることがとても多いのですが、実は冬から春にかけて「旬」をむかえるお野菜が多いことはあまり知られていません。
沖縄の料理や食文化などについて、沖縄県内外で活動されている、あんこママ先生と、島袋都子先生のお二人にて、沖縄野菜を使ったスイーツ・沖縄家庭料理を実演いたします。
沖縄のお野菜も普通のお野菜と同じようにアレンジが簡単にできる事や、沖縄料理の調理方法を学んでくださいね!
【場所】
スタジオ @ベーネ
(東京都世田谷区三宿1-3-2)地図はコチラ
【日時】
・沖縄野菜を使ったスイーツ・家庭料理
日程①:2013年2月16日(土) 11:00~13:00
日程②:2013年3月02日(土) 11:00~13:00
※両日同じ内容になります。
【講師】
沖縄食材スペシャリスト あんこママ先生
島やさい工房かめさんといっしょ 島袋都子先生
【費用】
無料
【定員】
日程①:20名(先着順での受付になります。)
日程②:20名(先着順での受付になります。)
【実演レシピ】
あんこママ先生:島ヤサイのケーク・サレ、 島人参のケーク・シュクレ
島袋都子先生:沖縄産かぼちゃのぼろぼろじゅーしー、 ちむしんじ
【ご予約・お問合せ】
■メール:info@okireci.net (おきレシチーム 担当:富村・亀川)
■お電話: (受付時間:午前9時半~午後6時半)
※お名前、ご連絡先、参加希望日程①、②をお伝え下さい。
沖縄食材100%使用を目指したイタリアン イルマーレさんのお手伝いに行ってきました!
からし菜をペーストにしてパスタに練りこんでいて、程よい苦味が大人の方に大人気!
500名分用意したのにわずか1時間程で無くなりかけて慌てて時間制配布に切り替えましたε-(´∀`; )サラダにも良し、パスタに練りこんでも良し!な、からし菜は沖縄では「しまなー」と呼ばれているんですよ。ご存じでしたかー?
おきレシスタッフも今度作ってみたいと思います(^^)
沖縄黒糖 8つの島
単純に美味しいから目の前にあるだけ食べちゃうトミーです(*´∀`*)
「沖縄黒糖」は沖縄本島の近隣の8つの島で作られているんですよ。
知っていましたか~?
伊平屋島
伊江島
粟国島
多良間島
小浜島
西表島
波照間島
与那国島
の8つの島ですね。
それぞれの島の黒糖にはそれぞれ味に特徴があるそうなのですが、
私、未だ食べ比べできていません(; ̄ェ ̄)
今度、全ての島の黒糖を並べて食べ比べしてみたいと思います!(^^)
写真は西表島の黒糖で味に癖が無く
とても食べやすくて私のタイプです(^^)
疲れてる時に食べると頭の回転が戻ってきます(^^)!
おきレシでは、そんな沖縄黒糖を使ったレシピコンテストが開催中~なのです!
応募するのも良いですし、応募されたレシピを参考におやつ作ってもいいですね~(^^)
黒糖好きな私にはたんまりません!
2月11日まで応募を受け付けてますので
黒糖を使った「おやつ」or「お惣菜」レシピ、
応募お待ちしています。
(*´∀`*)
黒糖おやつ&お惣菜レシピコンテストー
うちな~島ヤサイ料理コンテスト開催中です。
おきレシのKamです。
本日は、現在開催中の「うちな~島ヤサイ料理コンテスト」のご紹介です。
今年の「うちな~島ヤサイ料理コンテスト」は、
一般部門と外食部門(プロ部門)の同時開催です。
一般部門は、どなたでも参加可能で、
外食部門は、沖縄県内の飲食店や宿泊施設が対象となっております。
今回のコンテストの題材は、
野菜パパイヤ、島カボチャ、島ニンジン、シマナー、ニガナ、ハンダマで、
いずれかの島ヤサイをメインとしたオリジナルの一品料理を募集します。
応募方法は、おきなわ食材レシピねっと「おきレシ」内の「うちなー島ヤサイ料理コンテスト応募ページ」よりレシピ名、レシピ内容(材料・分量・手順など)と料理写真一点を投稿し応募をお願いします。
※メール(PC・携帯)からの応募も可能です。メールに料理写真を添付し、
本文にレシピ名、レシピ内容(材料・分量・手順など)を記載して応募して下さい。
インターネットを利用できない方については所定の応募用紙に料理の写真を添付し、郵送による応募も可能です。
皆さまのアイデアレシピをお待ちしております。
わたくしも一品作ってみようと挑戦したのがコチラ↓
野菜パパイヤのシリシリーを塩麹とカレー粉で炒めてみました。
お味の方は・・・・・・
まぁ食べれない事もないですが・・
進んで食べたい味では、なかったですね。
もうちょっと料理も勉強したいと思います。
皆さん「うちな~島ヤサイ料理コンテスト」宜しくお願いします。
でわでわ
先週末のハナシ
おきレシのKamです。
本日は、わたくしの先週末のお話しましょーね。
写真を撮り忘れましたが、
沖縄は、本日晴れておりますが、風が凄まじく強いです。
わたくし、先週の土曜日は、
ソルトコーディネーター 青山さんの塩講座 中級編に参加いたしました。
いろいろな食材を三種類の塩でいただき、
食べ合わせなどを教わりましたよ。
たかが塩と思う無かれ!!
ほんとうに味がぜんぜんちがうんですよー
同じ食材を数種類の塩でいただくなんて機会は、普通ないじゃないですか?
なので、とても楽しくて、とても勉強になりましたね~
そして、
スーチカー(豚肉を塩漬けにした保存食)ですね。
こちらも「食卓塩」と「屋我地の塩」で漬けたそうですが、
「食卓塩」で漬けたものが縮んでいる方で
「屋我地の塩」で漬けた方が一回り大きいですね
そして「屋我地の塩」で漬けた方が、臭みがなかったです。
おもしろいですね~
青山さんは
豚肉の塩漬けを作る際には、いろいろな塩を試すそうです。
楽しそうですよね!
機会がありましたら、皆さんも試してみてください。
そして日曜日には
那覇にあるメルキューレホテルで行われました
沖縄野菜プロジェクト創立2周年パーティーに参加しましたー
美味しいお野菜を使った料理がバイキング形式で楽しめました。
そして会場となったホテルの一押しスイーツが
ゴーヤーのチーズケーキ
&
紅イモのモンブラン
オシャレですね~
わたくし食後に甘いものを食べきれないので
味はわかりませんが、次の機会にいただきたいと思います。
パーティーも大盛り上がりで
本当に楽しい時間がすごせました。
さらに帰りにお土産でバジルの苗をいただきましたので
台風が過ぎたら庭に植えてみます。
そのパーティーの帰りにみつけたバス停↓
いい感じ!
沖縄っぽいですね。
コレといって気の利いたコメントもありませんので
今日はこれまで!!
でわでわ
美味しいゴーヤー料理の巻
お久しぶりです。
おきレシのKamです。
毎回、会社の休憩所から見える朝の景色を紹介していますが、
今回は、志向を変えて夜の景色を紹介しますね。
ドン!!
遠くでオレンジの光に包まれている場所は、米軍基地ねんですよ。
キャンプキンザーという所ですね。
そんな感じの場所に会社があるんですよ~
話は急に変わりますが、
皆さんご存知{チバリヨー!全国ゴーヤー料理レシピコンテスト」の
上位3レシピがトリムフーズさんのお店で期間限定商品化されました。
私も最終審査にはカメラマンとして参加しましたが
食べれなかったんです。
それで、我々おきレシスタッフは、
沖縄の宜野湾市にある居酒屋「亀仙人」に行ってきました。
テーブルに着くと・・・
ドン!!
いきなり現れました。
ゴーヤー料理レシピコンテストー
受賞された方の紹介も少しされていますね~
4人でお邪魔したのですが、全部2つづつ注文しましたよ~
まず来たのは、
「ゴーヤーとチキンの塩麹レモン炒め」
ゴーヤーちゃんぷる~って
ポークか豚肉と炒めるのがセオリーみたいな感じですが
チキンとも合うのだと初めて知りました。
美味しかったですよ~
続きまして
「ゴーヤースプレッド」
こちらは大人向けの味でしたね~
オシャレな女子にオススメって感じです。
居酒屋の店員さんに聞くと
入賞作品3品の中で一番注文が多いのは「ゴーヤースプレッド」だと言ってました。
そして、最後を飾りますは、
「ゴーヤーのシャーベット冷やしそうめん」
僕は、コレが一番好きでした。
酒の肴と言うよりは、スイーツ的な感覚でしたね。
夏場に海の家とかで売れば
間違いなく売れると思います。
沖縄にお住まいの方、
販売期間中に沖縄に来る予定の方は、
是非、食べにいってみてくださいね~
でわでわ