今年の初稽古。 | 沖縄の空手道と古武道をかながわで

沖縄の空手道と古武道をかながわで

小林舘協会は沖縄空手本来の技術を追及しています。

試合に使えるような技ではないので試合はありません。
いざというときに使う技を、楽しく、シビアに稽古しています。

そんな稽古をしたいというあなた、いつでも体験入門にお越しください。

fromいんなん



今年最初の稽古です。
ほとんどの方は連休最終日ということもあり、
人数はかなり少な目です。

なかなか寒いです。
すぐにからだを温めるために、

まずは、
ナイハンチ立ちで、締めと腹圧を強く意識して、
丁寧に突きをやりました。

全身を使うので、すぐにからだが温まります。
しかし下半身がきついです。
すでに、くきたさんの額に汗が光っています。

次は、基本型です。
これも先ほどと同じく、締めと腹圧を強く意識してやります。
あと、突きの軌道も細かくチェックします。
移動するときは、脚の締めと腹圧が抜けないようにします。

突きの最後の瞬間に、つい、瞬発力というか手首のスナップで
拳を回転させてしまいがちです。
自己満足度は完璧ですが、、、これだと思ったほど威力がでません。
拳は腹圧で回転させるような感覚でやります。

そのあたりを強調しながら、体育館の反対側を目指し、一歩一歩ていねいに進みます。

反対側までいったら外受けで戻ってきます。

その後、ナイハンチの型をして、分解をしました。

分解を3通りくらいやったところで、
くきたさん、にいださんは別な取手メニューにしようとしましたが、
結局、Urさん、Ytさんも同じメニューをすることになりました。

そして、3手ほどやったところで午前中終了です。

相変わらず、あっという間に時間が過ぎていきます。


午後は、黒帯のみが残ったので取手をかなりシビアにやりました。
手の使い方、胸の使い方、上半身の使い方、
入身の向き、足の位置、相手をどう誘導するか、などをシビアにチェックします。
そして、同時に掛けるときのイメージもインプットしていきます。

いろいろ考えていると、動作が遅くなってくるので、
「勢いがないです!」「遅いです!」
と突っ込みを入れます。

このメンバーだと、要求レベルが格段に上がります。
相手がちょっとくらい抵抗しても、まったく関係ない掛け方です。
というか、このレベルであれば抵抗するからには、
それなりの覚悟ができているはずなので、ちゃんと掛けます。

この掛け方、
普段はやりません。
掛けるのを失敗することになったとしてもやりません。
やらない理由は簡単で、
技を受ける方が耐えられないからです。

体がある程度できてきたら少しずつやり始めます。


この掛け方をどうやって身につけたのか?
と、よく聞かれます。

わたしが柔をやっていたとき、パートナーに恵まれていました。

彼はガス配送の仕事をしており、
毎日、配送車から配達先まで、総重量100kgのガスボンベを担いで運んでいたそうです。
それくらい筋力のある方が相手でした。
一方、わたしの日々の運動といえば、キーボードを叩いたり、マウスを動かすくらいです。
しかも、当時のわたしは技を身につけたかったので、
それまでやってきた筋トレを全てやめていました。
なので筋力は日に日に落ちていきました。

相手は日に日に筋力があがり、わたしは日に日に筋力が落ちていく、という状況です。
腕もどんどん細くなりました。当然、筋力では対抗できません。

しかし、わたしより、もっと筋力がない師匠の技はかかります。
(一升瓶のフタを栓抜きを使って、やっと開けるくらいです。)

これは師匠の技を盗むしかないでしょう。

そして、師匠からいろいろな技術を盗みました。
一挙手一投足、足の位置、体の向きを、、、

言われたことを頭の中で繰り返しながら、
回数をこなしていきます。


パートナーは腕力でわたしに掛けることができます。
わたしは腕力で掛けることはできません。

いろいろな感情を乗り越える必要がありました。

このあとどうなったかは
あなたの想像にお任せします。



こうやって盗んだ技術です。

これまで1割も口にしなかった理由も
理解してもらえるかなと思っています。


当時のパートナーにも
言わなかったことが山ほどあるというのは、
現コアメンバーにとっては周知の事実です。



ものすごく地味な稽古ですが、
師匠から手渡しで受け継いだ技術です。
こんな稽古に魅力を感じるあなた!
こちらからご連絡ください。
http://ameblo.jp/okinawa-syourin-kanagawa/entry-11457016516.html




PS

昨年から今年にかけて、
師匠の奥様から何度も連絡をいただき、
師匠の羽織、着物、トンビコートを戴きました。

そして、今年、この和服で和服デビューしました。

さらに、師匠の所有する山でとれた木を使って、
師匠の師匠が作った下駄も戴いています。

ちなみに妻は奥様の着物を数着戴いており、
娘たちも着物を戴きました。

ありがたいことです。






沖縄空手道小林流小林舘協会神奈川支部

印南 雅隆







━━━【 お知らせ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな突きを身に付けたい方!
http://youtu.be/1O58QpOP-2A

詳細はこちら!↓↓↓ 
http://oirano.tyonmage.com/taiken.html

技はシビアに、こんな感じです。↓↓↓ 
・10秒で取手紹介 
http://youtu.be/PHMASgYufAQ

・肘、喉を攻める技をいくつか・・・
http://youtu.be/6HWho5zuOhY

・こんな感じで段階的に稽古します。
http://oirano.tyonmage.com/keiko_steps.html

・こんな苦しみも、、、
http://oirano.tyonmage.com/keiko_image.html

『入門者の声』はこちら。↓↓↓ 
http://oirano.tyonmage.com/comment.html

▼ 稽古日・時間
【 厚木道場 】毎週日曜日 10:00~12:00
【横浜同好会】毎週水曜日 19:00~21:00
【湘南(茅ヶ崎)同好会】毎週土曜日 19:00~21:00

詳しくは「今月の稽古日」でご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━