from いんなん
歩法は教えない!って、
耳にしたことありますよね。
同じ技術を身につけられてしまうと、
体格差や筋力差での勝負になるので、
技術的な内容、
特に歩法は教えないと言われたりしますよね。
そんな歩法、習ったことあるか?
と疑問を持つのはあなただけではないようです。
この土日、稽古の流れで、
そんな内容をやることになりました。
一番反応がおもしろかったのは猫足さん。
わたしの長女に教えたあとくらいに登場。
長女は知っているけど、
猫足さんは知らない状態。
猫足さんが、長女に脇差しサイズの木刀で打ちかかります。
長女、すっとよけます。
猫足さん、
『あれ?すかされた?』っという表情。
次はいいところを見せよう!
と少し気合いの入った表情になり、
打ちかかります!
長女、ちょっとよそ見してしまった瞬間だったらしいですが、
結果は同じ。
さらにもう一回やりますが、
すかされてしまった精神的ダメージの方が大きく、
『もういい』
という感じ。
で、猫足さんは何をやられたのかを必死に考えている様子。
『これじゃないか?あれじゃないか?』
といろいろ聞いてくるので、
『安心してください。
3分後にはできます!』
と言うことでインプット開始。
そして、1分程度で猫足さんもできるようになりました。
誰に試そうか考えているようで、
笑いが止まらない感じ。
やはり教えるべきではなかったのか。。。
何をやったかというと、
いつも通り、こだわりの基本です!
自然立ちになり、
前足の踵を中心につま先を開き、一歩出る。
という説明をしたときの猫足さんの反応は、
『がぁー!またか!』
そして、さらに
『いろんな型にしっかり入ってますよ』
と伝えると、、、
『本当だぁー!』
『全然気づかんかった!』
そしてここでも、
言葉で説明すると、その通りなんだけど、
ここまで深いとは。。。
となったようです。
その内容とは、
『相手の動きに合わせて、つま先を開く!』です。
この細かい感覚を、手渡しで伝えただけです。
これができたメンバー全員、
『言葉で表現すると、確かにその表現になるんだけど、、、
絶対伝わらない!』
という自信満々のコメントをのこしてます。
故仲里周五郎先生がおっしゃっていたように、
伝統は信頼関係だと思います。
信頼関係なかったら、さらっとした説明で終わりにします。
伝わらなくても、わたしが損をすることはないですし。
そもそも、信頼関係築けないと思ったら入門許可しません。
こんな技術をこっそり身につけたいというあなた!
こちらからご連絡ください。
http://ameblo.jp/okinawa-syourin-kanagawa/entry-11457016516.html
まずは軽めにやってみようかなと思ったあなた!
朝日カルチャーセンター横浜教室でお待ちしています。
トライアルというのもあるようです。
沖縄空手 | 横浜教室 | 朝日カルチャーセンター (asahiculture.jp)
沖縄空手道小林流小林舘協会 神奈川支部
印南 雅隆
━━━【 お知らせ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『入門者の声』はこちら。↓↓↓
http://oirano.tyonmage.com/comment.html
▼ 稽古日・時間
【 厚 木 道 場 】毎週日曜日 10:00~12:00
【 横 浜 道 場 】毎週水曜日 19:00~21:00
【湘南茅ヶ崎道場】毎週土曜日 19:00~21:00
詳しくは「今月の稽古日」でご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━