みなさんこんにちは


事務局担当のSです~


いやぁー

7月末!!

イベントが立て続けでした!!


7月29日には

豊田市にある「カバハウス」の

夏祭りに出展させていただきました

初めて出展するイベントですと

勝手が分からず戸惑いましたが、お客さまは

みなさん満足そうでした!


今回はワークショップで

石工体験

消しゴムスタンプづくり体験

研ぎ出し体験

草木染体験

三河花火模型玉づくり体験

を開催しました!



おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ


石工体験のミスター(戸松さん)        消しゴムスタンプ作り体験の神尾さん


おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ

研ぎ出し体験の平林さん            三河花火模型玉体験の太田さん



おかざき匠の会の若手ブログ
草木染体験の浅井さん(お客さんの作品)


今回は販売コーナーも設置!!


おかざき匠の会の若手ブログ
長坂さん、柴田さん、磯部さん

匠の会の紳士3人組!!


当日はお子さんが中心でした

みんな初体験で楽しんでいただいたようです!


おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ

おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ

おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ






こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市です(*^_^*)



今日も素敵なお仕事させていただきました音譜



お客様に喜んでいただけて暑さと疲れも吹っ飛びました!!






自らの想いをそのまま太鼓作りに・・・



そして直接お客様の声を聞きながら製作、納品できる・・・




家みたいな家族経営の小さな小さな太鼓屋だから感じることのできる



“充実感”です。 嬉しいです!幸せです!





と、言う事で家族の話題が出ましたので




今日は!


こちら目


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


これは宮太鼓(けやき)胴の最終下地塗装工程の写真です。



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



けやきの美しい木目を活かすために、研磨、塗装を繰り返しますあせる


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


えっさ!ほいさっ!


とこれが意外と重労働!!



こんな仕事をやっているのは実は“私です”(*^_^*)



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 

すっぴん!?



失礼いたしまーーす(笑) 



腰が入ってないぞ・・・・ 太鼓の先生!!!!




妹の未帆ですm(__)m




もちろん和太鼓零~ZERO~メンバーでもあり、普段は三浦太鼓店の事務仕事や教室メインですが



実は結構太鼓作りの手伝いもしておりますラブラブ




愛情込めて磨いた太鼓はこんなに美しく仕上がります!



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


けやきの木目は美しいですね目





こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市です(*^_^*)


今日はなんだか涼しいあせるですねぇ


湿度もそんなに感じず、この時期としては珍しい陽気で音譜




なので、露天風呂にでも入ろうかと!?




“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



これ桶太鼓の塗装前の生地胴です。



桶太鼓とは、その名の通り太鼓本体の胴の部分が桶でできている太鼓の事です。



桶ってあの風呂桶とか、地元岡崎名産の八丁味噌をつける味噌桶なんかも同じです。




当店の桶太鼓は大小、サイズ規格は様々ですが主に杉材を使用しております音譜



製作、成形は桶職人さんにゆだね当店ではここから太鼓の音つくり大切な個所に


手を入れて太鼓にしていきます!



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



生地の胴の成形が終わったら、塗装に入ります。



外装を塗装することで胴ももピッカピカにしあがり太鼓らしくなりますひらめき電球


組み上げ完成品がこちら!!!


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


おかげ様で好評いただいております当店特性、"大締平太鼓3尺6寸"です音譜



今年も岡崎たくみの会やの他の職人さんと共に東京・青山RINでの展示会を企画しており


またその時もこの太鼓を持っていく予定でいます音譜



展示会日程詳細などがきまりましたら、あらためてご報告させていただきますので


お時間ご都合があいましたら、是非とも足を運んでくださいますと


嬉しく思います!!!