宮司、社司、社掌 | 広島市安佐南区伴中央 岡 崎 神 社

広島市安佐南区伴中央 岡 崎 神 社

広島市安佐南区伴中央一丁目11番9号 
アストラムライン「伴中央」駅より 約800m 徒歩10分
アストラムライン「大原」駅より 約900m 徒歩11分
参道入口右側に駐車場あり

各種祈願 御予約受付中
事前にお電話でお問合せください。

岡崎神社社務所 082(848)3828

先日、境内社の稲荷神社の清掃をした際に出てきた棟札に、

岡崎神社の第9代宮司が「社掌(しゃしょう)」という職名であったことを書きました。

現在ならば「宮司」と呼ばれる立場であったのですが、当時の呼び方は「社掌」でした。

 

 

明治維新から太平洋戦争までは、神社は国家の管理下にあり、

御祭神や御由緒、神社の規模などをもとに、「社格」という等級がつけられていました。

神宮(伊勢神宮)だけは最尊貴の神社として、すべての神社の頂点にあり、別格でしたが、

それ以外の全国の神社は、官国幣社(官社)、諸社(民社)、無格社に分けられていました。

 

現在は、どの神社にもひとりずつ「宮司」が居ますが

(神社のトップが宮司で、それ以外の神職は、禰宜(ねぎ)、権禰宜(ごんねぎ)等)、

戦前は、「宮司」と呼ばれるのは、官国幣社の長である神職だけでした。

以下、諸社のうちの大きな神社の神職の長を「社司」、

それ以外の小さな神社や、村社、無格社の長を「社掌」といいました。

岡崎神社も村社でしたので、当時は宮司でなく「社掌」と呼ばれたわけです。

 

戦後は、神社は国家の管理を離れましたので、

公的な社格制度が廃止され、すべての神社は平等の立場であるとされ、

かつて社司や社掌と呼ばれた立場の神職も皆、等しく「宮司」となりました。

ただし、旧・官国幣社や一部の規模の大きな神社に関しては、

神社本庁が「別表神社(べっぴょうじんじゃ)」という特別な設定をしており、

神職の進退等に関して、その他の一般の神社とは異なる規則が指定されています。

広島県でしたら、安芸国一宮(いちのみや)である厳島神社、二宮である速谷神社、

広島市内ですと広島護国神社、比治山神社、等が別表神社に該当します。