稲生神社の御簾(みす)新調 | 広島市安佐南区伴中央 岡 崎 神 社

広島市安佐南区伴中央 岡 崎 神 社

広島市安佐南区伴中央一丁目11番9号 
アストラムライン「伴中央」駅より 約800m 徒歩10分
アストラムライン「大原」駅より 約900m 徒歩11分
参道入口右側に駐車場あり

各種祈願 御予約受付中
事前にお電話でお問合せください。

岡崎神社社務所 082(848)3828

昨日は、昼前から境内社の稲生神社の大掃除を致しました。

長い間、すみずみまで掃除をする機会がありませんでしたので、

今年は3月20日の例祭に先駆けて、本腰を入れて綺麗に致しました。

宮司就任以来、初めて稲荷神社の御本殿を開けました。

むかって左に御神体が祀られており、向かって右側は御神像でした。

 

 

 

それから、このたび誂えた御簾(みす)を取り付けました。

以前あった御簾は、かなり古びており、外れかけていましたので、

今年の例祭にあたり、新調いたしました。

いつもお世話になっております豊栄堂さまにお願いして、新しい御簾をつくって頂き、

このたびの清掃から取付まで大変お世話になりました。

有限会社 豊栄堂初工場 〒731-1222 広島県山県郡北広島町阿坂1732

電話0826(84)0414

 

 

 

 

内部には、様々な大きさの狛狐(こまぎつね)と、小さな狛犬が一対いました。

ホコリがついていましたので、皆、拭いて綺麗にしました。

またなぜか、古びた大日本帝国政府紙幣「拾銭」札も一枚だけありましたので、

掃除のあと、それはまたそのまま、元の場所に置いておきました。

意味があったのか無かったのか、今となってはわかりませんが、

長い年月、ここで過ごしてきた拾銭札ですので、今後も居て貰うことにしました(笑)。

 

当時のままの棟札(むなふだ)も出てきました。

昭和6年4月20日、でしょうか。「大安」の日だったようです。

未吉祥と読めます。未(ひつじ)年だったのですね。

本当に、ここではまるで時が止まっているかのようです。

 

 

棟札には、安芸国安佐群伴村 稲荷神社 社掌(しゃしょう)山田伊穗理、とありました。

岡崎神社の第9代宮司ですが、「社掌」というのは旧制における神職の職名で、

当時の「村社」や「無格社」と呼ばれた社格の神社において、

祭祀を司る立場の神職をこのように言いました。

岡崎神社も旧制での社格は村社でしたので、当時は岡崎神社 社掌と呼ばれたのですね。

この稲生神社を建設するにあたって、発起人となられた方々や職人さんの方々の御名前が

棟札には詳細に書かれ、今も、こうして残されています。

 

ちなみに棟札の表記は「稲荷」神社となっています。

神額は「稲生」ですので、このブログではそちらを採っていますが、

残っている各種の記録を見ても両方の書き方が混在しています。

岡崎神社の「崎」の字も、右上部分の「大」が「立」になった表記もあり、

昔からの記録の中で一定してません。

「えびす」の表記も様々(「恵比須」「胡子」「戎」など)であるように

昔の人にとっては文字よりも音(=読み方)のほうが主体であったようです。

 

第9代宮司山田伊穗理は、大塚東二丁目の若宮神社の改修記念の木札にも、

その名が記録されています。

宮司(社掌)として、各神社の護持運営に、大いに尽力したことがうかがわれます。