- 前ページ
- 次ページ
8月は家族5人で3週間フィリピンに語学留学に行ってきました。子供の1日のスケジュールは午前は英語の授業、午後プールという感じ。私は午前オンラインでつないで仕事。午後は英語の授業、夕食前に40分プールで1500m泳ぐ。これが平日のスケジュールで週末はみんなで海に行くという感じ。どこでもネットがつながっていれば仕事ができるのが良いところですね。この点は奈良と変わりません。さて、なぜ英語かというとですね。聞いてください。私の作戦を。
まず今の日本て給料が上がらないし、円も安くなってるわけです。例えば、日本の時給が1000円、ニューヨーク3000円なのです。だから今若者が海外に出稼ぎに行ったりしてます。稼ぎが違うので。でも私の子供達が日本には夢がないので出稼ぎに行かなきゃいけないとしたら悲しいなと。しかも、出稼ぎしても海外は物価も高い。
だから同じメニューでも日本はランチ1000円、ニューヨークは4000円とか差があるわけです。だから、結局稼いでも生活費が高いのでお金が貯まらない。これじゃ何のための出稼ぎか分からない。そこで私が考えたのは給与の高い外資から仕事をとってきて安い日本で暮らすという作戦です。幸い、プログラミングができれば世界中どこでも仕事ができます。新卒でも1000万円以上出す外資はたくさんあるわけです。そこで、例えば年収1300万円給料もらってオンラインで仕事をし、300万円で日本で生活すれば、毎年1000万円お金が貯まる。これを多くの日本の若者がやれば若者はとたんに豊かになります。このIT時代は国を超えて給料と生活費の価格差を利用することができるわけです。
そして外資から仕事をとるために必要なスキルは英語とプログラミングの2つ。あと5年で子供が高校生くらいになったら、英語とプログラムを使ってアルバイトで試しにプログラムの仕事をやらせてみようかと。この要領で日本の若者が同じようにやっていけば、日本の若者は豊かになれると。そういう壮大な計画を考えています(笑)これってある程度教育水準が高い先進国で物価が安い国でないとできない作戦なのですがそれって日本だけなんですよね。ちなみに私は私でそれとは別に海外人材の採用を考えていて、英語ができないと外国にいった時にとても困るので英語頑張ってます。
なお、子供は3週間の授業くらいでは全然ダメで作戦は失敗でした笑。作戦を練り直します。例えば、フィリピンの私立の小学校や幼稚園は1年の学費が10万円くらいなのでそこに半年入学させてしまうというやり方もありますよね。園児だとだいたい3ヶ月くらいでしゃべれるようになるようです。
▼フィリピンのお給料と物価事情
フィリピンの平均年収は30~40万円ほど。日本の10分の1くらいです。一方、物価はというと日本の6割くらい。だから生活は楽ではありません。私の肌感覚だと6割以上に感じました。最近特に物価が上がっており、英語教師が皆言うには物価がコロナ前の4倍になったと。玉ねぎは8倍になったと。給料は上がらない、物価は上がる。これフィリピンだけでなく先進国も大変で、給料は上がってるけど、物価はその倍の勢いで上がってるらしいです。そういう意味では日本は多少物価は上がってますがまだ安定しているように感じます。
奈良の知り合いの女性の話
現在産休育休中。その間にやりたかった副業を実践中。来月から育休終わりの予定だけど「今の会社に戻りたくない」ので育休と副業も延長。
会社に戻りたくない理由は「会社の商品が不誠実。誇りをもってお客に販売できないから」
「今の副業サービスなら自分が商品だから胸を張って売れますから」と
売れば売れるほど自分が不誠実さの片棒をかつぐことになる。そんなことに耐えられない。でも育休の制度を使っているのですぐには辞められない。
よく育休を使い切って辞めるなんて不誠実だという話をよく聞くが、私たち経営者はまず自分自身が誠実であるかどうかを考えたほうがいい
職員が胸を張って誇れるサービスを提供しよう。
それが結局のところ、職員に誠実に働いてもらえる一番の近道なのだ。
海外と日本の給料及び物価の差が開いている。全てのものが海外勢に買い負ける状況だ。
このままでは将来若者は海外に出稼ぎに行くしかない.
1つの方法だが、我が家では子供に英語とプログラムを習得させようと思う。そうすれば日本からオンラインで海外から少なくとも1500万の収入を得られる。(これは誇張ではない。実際、途上国の東南アジアの若者に対してでさえ、理工系の学校を出た新卒の若者に対する外資のオファーは1000万円スタート。人材の取りあいなのだ。これに対して日本企業の東南アジアへの若者のオファーはいっても400万円スタート。そりゃ買い負ける)
うちの子は将来1,500万円を海外から稼ぎ、安い日本で300万円で生活する。そうすると税金を差し引いても、差額の1000万円が額面で残る非常に豊かな生活が送れる計算だ。
これをこれからの若者が全員やる。すると皆豊になる。結果として日本全体が豊かになり、購買力が上がり、物価が上がっていくと共に円の力が復活していく。
個人の購買力が上がり、物価が上がれば、日本企業も価格転嫁でき、利益を上げられるようになってくる。日本企業に競争力がつく、日本企業も海外勢並みに給料を払えるようになってくる。海外勢との給料及び価格差が縮まっていき、海外勢に買いまけなくなってくる。海外勢と日本企業の価格差がなくなれば、個人はわざわざ海外から仕事をとらなくても日本企業から仕事をとればよくなる。そうすれば益々日本企業が伸びる。好循環になる。
ということで、まずは最初に個人が豊かになってしまう作戦でどうでしょうか?ITプログラマーはいまや引く手あまた。世界中のIT企業が取り合いをしている。だったら、日本の3倍払ってくれる海外勢から仕事を取り、生活費が安い日本で生活すれば、めちゃくちゃ豊かになれる。
出稼ぎよりいいよ。出稼ぎして収入が上がっても、現地での生活コストも高いから結局豊かにはなれない。日本と海外の物価価格差、給与差を利用してこそ豊かになれる。
とういことで、英語とプログラムができる人材を国を挙げて育てる(というかアジアの各国は既に始めてる)。岸田さんどうでしょうか?
その日、僕はタクシーでグランド・セントラル駅に向かっていた。
すると、道路脇の駐車場からいきなり黒い車が飛び出し、僕の乗っ
驚いた運転手さんが急ブレーキをかけたため、タクシーはスリップ
いきなり割り込むなんて信じられない!
でもその後、さらに信じられないことが起こった。
黒い車を運転していた男(つまり、あやうく事故を起こすところだ
ご丁寧にも中指を突き立てている。
いったい、どういう思考回路をしているんだろう?
さらに驚いたことに、被害者であるタクシーの運転手さんは、男の
それどころか、にっこりと微笑みかけ、手を振ってその場を去った
これって、何かの宗教なのか?
いぶかりながら、僕はたずねた。
「運転手さん、あんなやつに、よくもそんな態度がとれますね。あ
この時の運転手さんの返答が、僕が今、「ごみバケツ」の法則と呼
彼はこう言ったのだ。
『お客さん、こういう仕事をしているとね、ああいう「ごみバケツ
彼らの心の中は、不満、やり場のない怒り、落胆といった感情の「
「ごみ」がたまって、心のバケツからあふれそうになると今度は捨
その時、お客さんがそばにいれば、 お客さんに「ごみ」を投げ捨てる。
相手はお客さんでなくてもいい、捨てさせてくれれば誰でもいいん
だからね、「なんで自分がこんな目に!」なんて思う必要はありま
ただ、 にっこり笑い、手を振ってやりすごし、幸運の一つでも祈ってやれ
僕は考え込んだ。
そう言われてみると、たしかに僕は、他人にしょっちゅう「ごみ」
そして心の中の「ごみバケツ」がいっぱいになると、会社や家、街
僕は運転手さんに言った。
『僕も、人の「ごみ」なんか欲しくありません。人に「ごみ」を撒
『あなたの心の「ごみバケツ」を空にする本』イースト・プレス
心のバケツに「ごみ」がたまると、ごみで一杯にになったとき、そ
反対に、心のバケツに「愛」がたまると、愛で一杯になったとき、
ごみとは、不平不満、グチ泣き言、悪口文句、怒り失望…
愛とは、うれしい、楽しい、感謝、幸せ、ゆるし、笑い、希望…
心に「ごみ」が一杯たまってあふれ出したとき、その対象は誰でも
怒りや、不平不満が周囲に、ほとばしる。
だから、「なんで自分がこんな目に!」なんて思う必要はない。
にっこり笑って、手を振ってやりすごし、幸運の一つでも祈って
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitono
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
『一人さんは、お弟子さんたちに「真面目」と「立派」を禁止して
なぜですかって、日本人は、真面目と立派って自己犠牲だと思って
真面目で立派に生きるために、自分のことは後回しにしなきゃいけ
自分を優先しちゃいけない。
みんなそう勘違いしているから、ダメだよって言うんです。
自己犠牲ってね、他人には優しいかもしれない。
でもね、そのしわ寄せが、自分や家族にいっちゃうんだよ。
自分が壊れちゃったり、奥さん(もしくは旦那さん)とか子どもと
自分を犠牲にするだけじゃなく、大切な人まで犠牲にしてしまうん
だから、真面目と立派はやめなって。
まずは自分に優しく。
それができたら、人にも優しくすればいいんだよ。』(斎藤一人 絶対、なんとかなる!/マキノ出版)より
「しんどいときは、まず休む」という言葉を胸に刻みたい。
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitono
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
尊敬する杉並区の岸本区長に提言
杉並区のデイサービスはローカルルールで利用者の外出レクが認められていません。営業時間中は室内に軟禁状態です。
だから散歩や外出を求めて練馬区の当社デイサービスに越境で利用者が続々来られます。練馬区の当社としては経営的には嬉しい悲鳴です。
でもね。
外出すること、散歩すること、外の空気を吸う自由。それって人としての尊厳を守る大切な権利だと思うのです。
自分が高齢者になって外出の自由を奪われたら悲しいです。
私の知る限り外出禁止ルールは全国でも杉並区くらいしか聞いたことがありません。
練馬区に近い杉並区民は当社に越境できますが、ほとんどの杉並区民は距離的に当社に通所が難しく、外出禁止を強いられています。
新首長として多忙は承知ですが、杉並区民のために何卒善処願います。
「杉並区の通所施設と違い、練馬のうちは外出ができます」を売りにしている当社営業担当からは怒られるかも。そんときはゴメンちゃい笑
でも、当社営業担当には悪いけど、やっぱりおかしいことはおかしいじゃない。
たとえ自分達にとって今のまま既得権があったほうが有利でも、おかしいことはおかしいって言ってかないと。
でないと、何の為に「今日よりひとかけらでも明日をましな世界に」っていう経営理念を掲げたのか分かんなくなるから。
こんなこと書いちゃったら、この先いざ杉並区に出店する時、杉並区の介護福祉課からにらまれて、許認可もらうのが難しくなる可能性高いな笑
杉並区の福祉行政批判したうるさい奴が出店申請してきてるぞって。
それ困っちゃうからやめてほしいんだけど、まぁ、そん時はそん時。
値下げして欲しいというお客様に伝えた言葉
「私は原則として値上げをしてスタッフの給料を上げたいと思っています。
しっかりと圧倒的にお客さんのためになる仕事をして、きっちりとそれに見合う報酬をいただく。
それをせずに、良いサービスを安く提供する方針だと、結局、スタッフを安く使わなければならないことになります。
(それにそれだと結局、サービスの質が下がります。)
私はスタッフを安く使いたくありません。
人を安く使いたくありません。
だから、安売りはしたくありません。
「2倍料金を払うからお宅のサービスを利用したい。それでもこんな質の高いサービスを受けられるなら安いと思う。」
これが私の考える理想です。
ご理解ください。」