なるほどなぁ。。

気を付けよう。

 

ためになるメルマガからの引用です。

 

 

【不機嫌でいられるのは「甘え」】5901

 

 

 

順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より…

 

 

 

年長者でも若い人でも同じですが、人前で不機嫌になるのは完全なる甘え。

 

不機嫌でいても周りが許してくれると思っているから、不機嫌でいられるのです。

 

 

これがもし、とんでもなく偉い人や大事なお客様と一緒にいたら、不機嫌でなんていられません。

 

不機嫌どころか、とびきりの笑顔で応対するはずです。

 

「それをしなくていい」と甘えている人が平気で不機嫌でいるわけです。

 

 

不機嫌でいる人は、それだけ恵まれた環境にいたのだと私は思います。

 

会社でも年次を重ねるごとに立場が上がり、みんなが気をつかってくれる。

 

不機嫌でいたら、周囲がご機嫌を取ってくれる。

 

そんな環境での生活が染みついている人も多いでしょう。

 

 

しかし、そんな態度をずっと取っていたら、どんどん寂しい人生になっていきます。

 

周りに甘えて不機嫌でいる人は、これを機に「上機嫌の人生」をはじめてみてください。

 

 

自律神経の専門家としていわせてもらえば、環境に恵まれ、不機嫌が許される人生を歩んできた人は自律神経にとってあまりよくない環境にいたといえます。

 

周囲に恵まれていると、どうしても「周りに期待する」ようになります。

 

すると、どんどん要求が高まり「あれをしてくれないから腹が立つ」「これくらい、なんでしてくれないんだ」と不平不満を感じる機会が増えます。

 

それだけ自律神経を乱す機会が増え、肉体的にも、精神的にも負担の多い生活になってしまうのです。

 

 

その点、周りに期待せず「自分の機嫌くらい自分で取るのが当たり前」の環境で、いつでもニコニコ上機嫌でいる人は、それだけで自律神経が整いやすく、血流もよく、いいコンディションで生活することができます。

 

考えてみれば、上機嫌でいることはこれ以上ない健康法のひとつなのです。

 

 

 

『はじめる習慣』日経ビジネス人文庫

https://q.bmd.jp/91/119/4691/3357

 

 

 

 

 

飲食店やコンビニで、店員に怒鳴り散らしたり、居丈高に文句をいう客がいる。

 

相手が決して反論してこないのを分かっていて怒るのだ。

 

同じように、自動車の事故などでも、相手につかみかからんばかりに怒る人もいる。

 

相手が、反論してこない、自分より弱そうな奴だ、と思って怒鳴る。

 

 

しかし、これらは、「不機嫌」でいることと同じで、怒っても、まわりが許してくれると思っているからだ。

 

不機嫌でいるのも、怒るのも、まわりに甘えている。

 

 

まわりに甘えている人は、自律していない人。

 

自分を律することができない子供だということだ。

 

 

不機嫌でいる人は、大人ではない。

 

『不機嫌でいられるのは「甘え」』という言葉を胸に刻みたい。

 

 

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

https://q.bmd.jp/91/119/4692/3357

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

https://q.bmd.jp/91/119/4693/3357

 

 ■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

https://q.bmd.jp/91/119/4694/3357

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

https://q.bmd.jp/91/119/4695/3357

 

■X(旧Twitter)はこちらから

https://q.bmd.jp/91/119/4696/3357


わたしたちは、部下の人数や賞の数、銀行預金の残高といった要約統計量を使って人生を評価するのがあたりまえになっている。



だがわたしの人生にとって本当に大切なただ一つのものさしは、よりよい人になれるようわたしが手助けできた、一人ひとりの人間なのだ。わたしは神と対話するとき、自分が自尊心を高め、信仰を強め、苦しみを和らげることのできた、一人ひとりのことを話す。



つまり任務とは関係なく、善を行う者として何をしたかだ。これがわたしの人生を評価する、重要なものさしなのだ。



クレイトン・M・クリステンセン

「イノベーションオブライフ」より



イノベーションのジレンマで有名な著者の著書。

人生論においての金言。胸に刻みたい。

ほんと人手不足ですよね。

それで最近値上げしましてね。食事代を合計600円。あ、介護施設やってるんですけどね。毎年値上げしてます。コロナ前は宿泊代を3倍に値上げしました。

なんでかっていうとスタッフの手取りを上げたいんですよね。

日本て安売りするために30年給与を上げずにきたので、値上げすれば給与は上がるんすよ。

海外は値上げで給料上げてますよ。アジアでも欧米でも。今日本円はアジアでも最弱です。私去年、ベトナムとカンボジアとフィリピンとインド行ったんですけど現地の日本人でさえ日本円受けとってくれませんもんね。すぐに下がるから。昔最貧国と言われてたフィリピンでも物価高いですよ。

だから日本の経営者は値上げしようと。もうね、これ経営者の義務だからってコンサルしてる経営者とかみんなに言ってます。値上げできないつって値上げできないような価値のないもの客に売るなって。おかしいだろって。取引業者さんにも値上げしてくれって言いました。みんなで給料あげましょって

当社は給与を毎年3%以上上げてます。5年後の職員年収目標があるので。

世の中の流れが逆になったんですよね

稲盛さんとか松下さんとかの時代はお客様第一でした。労働力が余ってて、我々氷河期世代とか特にひどい目にあって笑、人をいくらでも安く雇えて働かせ放題。代わりはいくらでもいる。そりゃ安売りもできる

でも、今人手不足でしょ。サービス業は特にもう注文を断ってるくらい

需要と供給のパワーバランスが逆転した。だからこれからは集客ではなく、スタッフを集められる魅力のある職場を作れる会社が生き残ると

それだけが理由じゃないすけど、私は社員第一と決めてます。6年前から。その理念に共感して、喜んで高く買ってくれるお客さんとだけ取引しようと(もちろんお値段以上の価値を提供して、その価値を感じてもらってというのは大前提の話しですよ)

これ私の勝手な考えですけど、だって世界中少子高齢化だもん。サービスを受けたい人は増える一方、それを提供する労働力は減る一方でしょ。いくら金出してもサービスが受けられない時代になるに決まってますよね。単純な引き算で。

だから値上げして労働者の待遇を上げるのが時代の要請。もう今までとは真逆の戦略になる。だから当社は社員第一顧客第二主義です。これ理念なんですけど、戦略としても絶対に正解なんです。知らんけど。

あと、手取りを増やすには毎年無断で上がっていく社会保険料の天引きをこれ以上ストップさせること。だから職員には選挙に絶対に行け、政治に文句言えって言ってます。

もうね、いくら社員の給料上げても給与天引きで手取りが増えなかったら経営者としてモチベーションが下がると。

今日は人手不足という苦難は日本人の所得倍増のチャンスだよと言うお話と
給料を上げて値上げをして社会全体で潤いましょというお話でした。

こういうのTwitterでつぶやいているのでフォローしてくださいね。
 

実は当社は1年前大きな赤字を出してしまい(それでも昇給は2回行いました)、それで2023年は頑張って赤字をしっかり埋めて賞与3回、昇給3回を実現できました。

 

日本ってこの30年給与下がり続けてるでしょ?

 

だから私はとにかく職員の年収を上げたいんですよね。給料を上げていきたいんですよ。でもいくら給料上げても医療保険とか年金とか(介護保険も無駄使い多い)天引きが毎年増えて手取りがなかなか増えないんですよ。ここからは愚痴なんですけど、今税金と社会保険の負担は給与の半分以上と言われてます。手取り半分になってるんですよね。

 

で、国はまた保険料を上げようとしてるでしょ。しかも子育て支援という医療ではない目的外使用で。税金と違って国会審議無しで上げ放題の制度になってるから。でももう現役世代はこれ以上負担できないと思うんですよね。やっぱり声上げていこうと、黙ってるとどんどん手取り減らされるなと思ってます。

人手不足。特に若い労働力不足のやばさを肌身で感じる。20年経営してきてこれはレベルが違うなと

 

これが加速するのは規定路線なので、まずサービスを受けたくても受けれなくなり、客の間でサービスの取り合いになる。価格も上がっていく。でも高く払っても供給が不足してるからサービス受けられない。賃金は上がる。上がり続ける。

 

顧客と従業員のパワーバランスが変わる。お客様は神様ですから従業員は神様ですに変わる。

 

企業はいかに顧客満足度を上げるかから、従業員満足度を上げるかにシフトしない限り、労働力不足で商品やサービスを作れなくなる。企業レベルではなく業界として魅力がなければ若者に選んでもらえなくなる。

 

賃金上昇で若者は豊かになる。インフレになり金融資産が実質的に目減りし、若者は貧困で高齢者が裕福という図式が崩れだす。インフレなので既に持っている人=高齢者より、これから稼ぐ人=若者の方が経済的に有利な経済環境に近付いていく。若者の貧困が少子化の1つの原因と言われているので少子化に歯止めがかかる。時間はかかるが20年かけて労働力不足が調整されていく。

 

持っている人=資本収益よりも、稼ぐ人=労働収益の方が有利になるため高齢者もなるべくリタイヤ時期を遅らせるようになる。高齢者が労働市場に残る期間が長くなる。結果として年金受給時期が遅れ年金財政も持ち直す(実は現時点では年金機構の金融資産はまだ増え続けているのでまだ間に合う)

 

マクロとミクロが混ざってしまいややこしいけど、以上私の妄想でした。人手不足も悪くないかもよ。ただ経営者は経営の力点をこれまでと同じように考えるとまじでただじゃすまないくらいのレベル違いの変化を肌身で感じます。

 

以上、現場からでした。

次のようなメールを社内のケアマネに送りました。

 

当社職員のケアマネの皆さんへ

 

ケアマネは“断れない”?保険外の支援でもう限界…

https://www.caremanagement.jp/bbs/thread/11742?utm_source=mm_news&utm_medium=highlight8&utm_campaign=2312120

 

 

こういうことってありますか?

もしあるなら言ってください。

 

当社としては、保険外は無料サービスでなく、ケアマネ以外のスタッフが

有料で対応する方針です。

 

具体的には、ケアマネ以外の当社社員が別途見積りを提示し、

対応していきます。

 

ケアマネの処遇改善をするためにはまずは「ケアマネはただ働きをして当然」という

業界及び利用者家族の認識を改めていくことから始めていきたいと考えています。

 

よろしくお願いします。