♢♢♢❖♢♢♢❖♢♢♢❖♢♢♢❖♢♢♢❖♢♢♢
「片づけたいのに、なぜか途中で止まってしまう」
「やり始めたのに、余計に散らかってしまった気がする」
そんな経験はありませんか?
実はその原因のひとつが “順番” にあるんです。
片づけは「勢い」や「やる気」だけで乗り切れるものではありません。
正しい順番を知っているかどうかで、結果は大きく変わってきます。
𓈒 𓏸 𓐍𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𓂃 𓈒𓏸 𓈒𓏸𓈒 𓏸 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𓂃 𓈒𓏸𓈒 𓏸 𓐍 𓈒
୨୧──────────────୨୧
ご訪問くださり ありがとうございます♡
整理収納アドバイザー/
発達障がい食環境支援士講師/
看護師/
田中裕子(yukko)です。
大阪・河内長野市を拠点に、
オンライン片づけレッスンや
訪問サポートを行っています。
看護師としての経験も生かしながら、
暮らしと心を整えるサポートをしています。
୨୧──────────────୨୧
◆片づけに「順番」が必要な理由
① 作業効率の向上
片づけは、最初の一歩をどう踏み出すかで流れが決まります。
たとえば、最初にアルバムや写真、
手紙などの「思い出の品」に手をつけてしまうと、
つい読みふけってしまったり、
手が止まってしまったりして、
気づけば1時間経過…なんてことも。
さらに、
大きな家具や収納用品をいきなり動かそうとすると体力的に疲れ、
片づけそのものが嫌になってしまうこともあります。
一方で、
紙袋やDM、壊れたペン、期限切れのお菓子など、
判断が簡単なモノからスタートするとどうでしょう?
短時間で成果が見えるので「進んでる!」という感覚が生まれ、
自然に効率が上がっていきます。
効率よく進む片づけは、結果的に“時短”にもつながります。
小さなエネルギーでスタートすることが、長続きのコツなんです。
② モチベーションの安定
人は、やり始めても成果が見えないと
すぐにやる気を失ってしまうものです。
「全然片づかない」
「疲れるだけ」と
感じてしまえば、
次に取りかかる気持ちが起きなくなります。
逆に、小さくても目に見える変化があると
気分が上がり、モチベーションが保てます。
たとえば、キッチンの引き出しひとつを
整理してみてください。
ほんの10分で終わる作業でも、
開けるたびに「スッキリ!」と感じられ、
次の片づけにつながります。
片づけにおいて大切なのは
「大きな山を一度に動かすこと」ではなく、
「小さな山をいくつも動かし、積み重ねていくこと」
これこそが、順番を意識することで得られる最大のメリットです。
◆片づけの順番の一例
それぞれのご家庭で
片づけの具体策は変わってきますが、
実際にどんな順番で片づけを進めるといいのか?
おすすめのステップを紹介します。
1️⃣ 捨てやすいモノ
(紙袋・壊れた文具・チラシ・期限切れ食品など)
👉 判断がシンプルで短時間に処理できるものから。
2️⃣ 消耗品のストック
(ティッシュ・洗剤・調味料など)
👉「まだ使える」「同じものがいくつもある」など、見直すきっかけに。
3️⃣ 日用品
(タオル・衣類・食器など)
👉 毎日使うモノが整うと暮らしの快適度が一気に上がります。
4️⃣ 思い出の品や高価なモノ
👉 判断に時間がかかるものは最後。気持ちに余裕ができてから。
この順番で取り組むことで、「効率」も「やる気」も保ちながら進められます
◆よくある片づけの失敗パターン
実は多くの人が、片づけで同じような失敗をしています。
最初から思い出の品に手を出す
とりあえず収納グッズを買ってしまう
大きな場所(押し入れ・クローゼット全体)を一気に片づけようとする
これらは一見やる気があるように見えますが、
実は挫折の原因になりやすい行動です。
順番を間違えてしまうことで、
効率もモチベーションも下がってしまっては残念ですよね。
◆片づけを暮らしに取り入れるコツ
片づけは「一気にやるもの」ではなく
「暮らしの中で続けるもの」と考えてみます。
たとえば──
・夜、キッチンの片づけをするときに“引き出し1段だけ”見直す
・ゴミの日に合わせて“紙袋を1つだけ”整理する
・新しい洋服を買ったら“古い1枚を手放す”
このように暮らしの流れに小さく取り入れると、
順番を意識しながら自然と片づけが進んでいきます。
◆まとめ
「食事は順番で太りにくい体に変わる」と言われるように、
「片づけも順番で整いやすい家に変わる」ものです。
捨てやすいモノから始める
小さな成功体験を積み重ねる
難しいモノは最後にまわす
このシンプルなルールを意識するだけで、
片づけはぐんとスムーズになります。
次のお休みは、
机の引き出しやバッグの中など、
小さなスペースから試してみませんか?
「整うって気持ちいい!」という感覚が、
きっと次の片づけにつながりますよ
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
最後までお読みいただきありがとうございました🌿
は、オンラインでも行っています
貴女に合った片づけを提供しています♡
遠方の方や、おうちにいながら学びたい方にもご参加いただけますので、
ご興味のある方はぜひお気軽にご相談くださいね。
これからも、暮らしと心を整えるヒントを発信していきます。
一緒に、心地よい毎日をつくっていきましょう
\クリックしてね/

