三貴船を詣でる〜久我神社&紫竹貴船〜今宮神社へ | 玉置の森のブログ

玉置の森のブログ

修験道のお山を中心に登拝しています(^ー^)

賀茂別雷神社摂社・新宮神社〜深泥池貴舩神社〜柊野貴船神社と、貴船大神ライン🐉🐉🐉が繋がっております(◍•ᴗ•◍)

北区最後の貴舩神社へお詣りさせていただきましょう(◠‿◕)
振り返ると、神山が( ╹▽╹ )

登拝したい気持ちもありますが、そこは我慢なのね(≧▽≦)

ここから一旦、上賀茂神社さんへ戻って、ひたすら歩いて今宮神社さんを目指しますが、道中に貴舩神社さんと、上賀茂さんの境外摂末社も鎮座されていますので、お詣りさせていただきますね(。•̀ᴗ-)✧
久我神社
賀茂別雷神社境外摂社。

こちらのお宮さんも、私のブログでは年一登場致します、レギュラーさんですね(✿^‿^)
以前も書きましたが、上賀茂さんの御社殿は、境内外摂末社、極々一部を除いて屋根が檜皮葺屋根なんですよね。これは大変だと思います。
久我神社の御祭神は、賀茂建角身命。八咫烏として信仰され、航空守護の御神徳。上賀茂さんで御守が頒布されていますよ。

略式参拝させていただきまして、次へお詣りさせていただきましょう(◔‿◔)
小森神社。

賀茂別雷神社境外末社。御祭神は水分神。

久我神社さんから歩いて5分ほど。公園の中央に鎮座されていますよ(◍•ᴗ•◍)

小森=子守で、正にピッタリ!の場所に鎮座されていますね(・∀・)

子供達の楽しそうな声と親子の絆を暖かく見守っておられる神さまですね(✿^‿^)
北区三貴船、最後を飾るのは(◔‿◔)
紫竹貴舩神社
です。
こちらは貴の表示ですね。
元々、この地も賀茂別雷神社さんの神領だったこともあり、そして当時の貴船神社御本宮の御神徳も絶大だったのでしょうね。貴船神社御本宮が遠いので、丑の刻参り(本来はとても良い意味合いのお詣りですよ!)が出来ないのも理由のひとつなのかも知れませんね。

御社殿は北向きに建てられています。珍しいですね。龍神祝詞〜大祓詞〜祝詞を奏上させていただきました。風がビュービュー🍃🍃🍃と吹いてくれた、ような気がします(^O^;)

これで1日で四社の貴船大神へお詣りさせていただきました(人 •͈ᴗ•͈)

後は、早く貴船神社御本宮へお詣りしなくてはなりませんね(^O^;)

さて、今宮神社さんへレッツらゴーヽ(`▽´)/
今宮神社さん。
私のブログでは、冬のレギュラーさん(・∀・)私にとっては、京都では五指に入る、好きなお宮さんとなりました(≧▽≦)
気持ち良い境内ですね。

この一角に植えられています松は、滋賀県の日吉大社境外摂社・唐崎神社の唐崎の松を移植したものなんだそうですよ。
拝殿(国登録有形文化財)は、元禄7(1694)年に桂昌院によって再建されました。

この桂昌院さんが玉の輿語源発祥の人ですね(ʘᴗʘ✿)
本殿の御祭神は、大己貴命、事代主命、奇稲田姫命でいらっしゃいます。

私は隣の疫社さんよりも、御本社に惹かれますね。大祓詞を奏上させていただきました。