エイプリルフールで笑った嘘は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
こんにちは。
アレテーを求めて~
今日もトコトコ( ・ω・)
弁護士の岡本卓大です。
 
【ワインとイカ焼き】
 
今日はエイプリルフール。
でも、私は、あんまりエイプリルフールだからという経験はありませんね。
正直が美徳の日本人。
欧米ならともかく、あまり日本でエイプリルフールをいう意味は無いように思います( ・ω・)
 
(雑学ネタ帳から引用)

悪意のない嘘をついてもよいとされる日。イギリスでは嘘をつける期限を正午までとする風習があるが、それ以外の地域では一日中行われる。

 

エイプリルフール

 

日本語では直訳の「四月馬鹿」や漢語的表現の「万愚節(ばんぐせつ)」ともいう。英語では「April Fools' Day」であり、「April fool」はその日にだまされた人を指す。「エイプリルフール」の起源は諸説あってはっきりしていない。

かつてヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反対した人々が、4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎするようになったのが由来とする説がある。

他にも、キリストが生前にユダヤ人に馬鹿にされたことを忘れないための行事という説もある。元々はヨーロッパの風習とされるが、インドが発祥という説もある。

インドにおいて悟りの修行は、3月20日頃の「春分」から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかったことに由来する説である。

この説によると、インドの「揶揄節」が西洋に伝わったものが「エイプリルフール」、中国に伝わったものが「万愚節」になったとされる。

日本には江戸時代に中国から「万愚節」が伝わったという説や、大正時代に欧米の「エイプリルフール」が伝わったという説がある。現在の日本では一般的に「エイプリルフール」として市民生活の中に定着している。

(引用終わり)

 

16世紀のフランスでの起源とされる説では、次のような話のようですね。

 

(週刊女性プライム【知って楽しい雑学】から引用。)

嘘をついたり、ジョークを言い合う日として知られる、4月1日のエープリルフール

 SNSでは企業が嘘の広告や商品を発表して話題になることもあるけど、そもそも起源はどこにあるの?

 

「古代ペルシャで行われていた4月1日前後にいたずらする『ジズダベダール』という春のお祭りに由来するなど、いろいろな国の文化が起源では、といわれていますが、16世紀のフランスで暦を改変する時に起きた暴動が起源という説が有名です」

 と話すのは、東洋古代思想研究家の村上瑞祥さん。

「フランスでは長い間3月25日を新年としてお祝いしていました。ですが、16世紀に国王だったシャルル9世が、1月1日を新年とする新しい暦『グレゴリオ暦』を採用すると命令。日本でも明治時代からこのグレゴリオ暦が採用されています」(村上さん、以下同)

 3月25日から4月1日にかけて新年のお祭りをしていた当時の人々は混乱し、4月1日を「嘘の新年」だとバカ騒ぎすることで王様に反抗した。

 

「シャルル9世はこの嘘の新年を祝った人を処刑します。この事件を忘れないために、4月1日に嘘をつくという習慣が欧州を中心に広まり、やがて世界にも広がりました」

 

 日本ではいつ広まったの?

「大正時代に欧米で流行っている文化として直訳で『四月馬鹿』と新聞で紹介されたのがきっかけ。

 ただ、日本では4月1日は中国から伝わってきた『不義理の日』とされ、当時は疎遠になっている人に手紙を書く日でした。時代が流れて、エープリルフールのほうが根強く残ったのです」

(引用終わり)

 

う~む。あんまりよい話ではないような( ・ω・)

まあ、そもそも、私は嘘で人をからかうということ自体が嫌いなので、

エイプリルフールには縁が無いですね。

嘘をついていいのは、人を傷つけないための優しい嘘をつくときだけだと思っています( ・ω・)

 

 

さて、本日の記事紹介。

知っておきたい暮らしに役立つ民法( ・ω・)

私法の世界へようこそ

 

『示談』ってなに?

 

社長さん、それ会社も責任ありますよ

 

ほう、法人ですか。

 

慰謝料について

 

男と女のよくある話?100万円返せと言えるか!?

 

 

今日から新年度。気持ちを新たに、がんばっていきましょう( ・ω・)

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

【法律相談はこちらから】

     ↓