日経平均、普通の経済成長している国ならすでに10万円以上行っているでしょう | 今日の岡本

日経平均、普通の経済成長している国ならすでに10万円以上行っているでしょう

<日経平均は大幅高で高値更新。何でこんなに強いのか(笑)。まあ、現実は最強。でも、しかし、これって…>

<高学歴の人って面倒ですね…(笑)。都合が悪くなると、逃げちゃう(笑)。>

<ザイム真理教の信者もそうかもしれません。高学歴の人が多い。自分たちの財政政策は間違えていたと気づいている人は結構いると思うのですが、自分たちのやって来たことが間違いとは認めたくない。目をつぶってなかったことにする。逃げる>

<【期間限定配信】魁!!男塾 第6話「大相撲男塾場所 おちこぼれ椿山VS鬼横綱」>

「財政危機」を煽る財務省!!日経新聞を使って国民を騙すな!(西田昌司さんのビデオレター)>

<国土学者の【竹村公太郎さん】地形と気象が産んだ日本語(その3)。竹村さんの話は「オリジナリティ」にあふれ、「目からうろこ」の話が多くてありがたい。>

<日経平均は1000円高、一時、34年ぶり3万8000円台>

<ただ、バブルのピークの89年と同じように指数ばかりが高いとの声。でも、上げているのは現実。下げるよりはいい(笑)>

<でも、4万円台に行っても騒ぐことはない。普通の経済成長している国ならすでに10万円以上行っているでしょう>

<実態は「子育て増税」>

<「キイハンター」、野際陽子さん、やっぱきれい>

 

そんな話については下に転載した友人たちに送ったメールマガジンの一部をご覧下さい。

 

いよいよ17日です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【コロ朝セミナー】岡本昌巳氏 高野恭壽氏

大阪・新春の陣 2024(大阪・新大阪) 

2023217日(土)13001600 開催(開場 1245

高野恭壽氏が、大局観と王道銘柄 2023年展望

岡本昌巳氏 24年相場の勝ち組になる!!

みなさん友だち銘柄を解説

会場:大阪市東淀川区東中島1-18-27 

新大阪丸ビル新館 711会議室

https://merinoria.co.jp/shinkan/

ビデオ・ダウンロード(後払い可能)でもご覧いただけます。

詳細・お申し込み⇒ https://www.directform.jp/form/f.do?id=1065a3627eb68fe

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最愛の… りんです(笑)

 

 

 

 

 

2月13日

前場

<日経平均は大幅高で高値更新。何でこんなに強いのか(笑)。まあ、現実は最強。でも、しかし、これって…>

<高学歴の人って面倒ですね…(笑)。都合が悪くなると、逃げちゃう(笑)。>

<ザイム真理教の信者もそうかもしれません。高学歴の人が多い。自分たちの財政政策は間違えていたと気づいている人は結構いると思うのですが、自分たちのやって来たことが間違いとは認めたくない。目をつぶってなかったことにする。逃げる>

<【期間限定配信】魁!!男塾 第6話「大相撲男塾場所 おちこぼれ椿山VS鬼横綱」>

「財政危機」を煽る財務省!!日経新聞を使って国民を騙すな!(西田昌司さんのビデオレター)>

<国土学者の【竹村公太郎さん】地形と気象が産んだ日本語(その3)。竹村さんの話は「オリジナリティ」にあふれ、「目からうろこ」の話が多くてありがたい。>

 

日経平均は大幅高で高値更新。何でこんなに強いのか(笑)

目の前の個別株のボードもほぼ全面高。書き切れない(笑)

ただ、こんな政権での株高は怖い。

怖いけど上げているのが現実。現実は理屈、感情、願望を超越する。現実だから。現実は最強。でも、しかし、これって…。

 

高学歴の人って面倒ですね…(笑)。都合が悪くなると、逃げちゃう(笑)。

以前勤めていた会社の後輩。相当かわいがったし、結婚式の司会もしたし、中古の軽自動車に乗って温泉にも行った仲良し。先輩が彼に岡ちゃんを呼んでみんなで飲もうと言ったら、「『岡本さん抜きでやりましょう』と…岡ちゃん避けられているね(笑)」…多分、あることで僕が怒っていると勘違いしているのでしょう。そんなことくらいでは怒らないけど、「逃げる生き方」をしていることに対しては怒りましょう(笑)。何かあったとき、逃げない生き方の方が楽と断言できますが、とくに彼のように高学歴の人は都合が悪くなったり、失敗したりすると逃げる傾向が高い。子どもの頃から失敗も挫折もほとんどなかったから何か都合が悪いことが起きると逃げちゃうんでしょう。

ザイム真理教の信者もそうかもしれません。高学歴の人が多い。財務省の現役もOBも自分たちの財政政策は間違えていたと気づいている人は結構いると思うのですが、自分たちのやって来たことが間違いとは認めたくない。目をつぶってなかったことにする。逃げる。

でも、ザイム真理教のままいれば、出世するし、いい天下り先に再就職できるから、国民生活なんてどうでもいいと考えている人もいるかもしれません。

この流れを絶つには流れを絶てる政治家を選ぶしかないんでしょう。それだけの民度が日本人にあるのか…。

 

【期間限定 月曜日夕方に配信】魁!!男塾 第6話「大相撲男塾場所 おちこぼれ椿山VS鬼横綱」 約24分 主題歌は一世風靡セピア。懐かしい。女性にもおすすめ…というか、剣桃太郎ファンが増えると思います。24分弱だから短いし、是非、一度。ファンになったら、続編継続活動をしましょう!

https://www.youtube.com/watch?v=WsrFnkAdBDY

 

「財政危機」を煽る財務省!!日経新聞を使って国民を騙すな!(西田昌司さんのビデオレター 令和6212日)  14分

https://www.youtube.com/watch?v=pQzLAhHjdsc

 

市場メカニズム云々言うならガソリン税に反対しろよ、日経新聞 [三橋TV820] 三橋貴明さん・高家望愛さん  11分

https://www.youtube.com/watch?v=xoggN91SGzc

 

国土学者の【竹村公太郎さん】地形と気象が産んだ日本語(その3)―氷河期を生き抜いた日本語―

竹村さんの話は「オリジナリティ」にあふれ、「目からうろこ」の話が多くてありがたい。大好きです。

「新」経世済民新聞です。

https://38news.jp/default/27338

ホモサピエンスと氷河期の謎

 

日本とトンガ・サモアは確かに暴力に襲われなかった(岡本注・他国に侵略されなかった)。
だから母音中心の発生数が少ない言語となった。

しかし、日本語には不思議な点がある。
12万年前から始まった約10万年間の大氷河期である。
トンガ、サモアは赤道下に位置するので簡単に生き残れた。
日本列島はそうはいかない。
北緯30度以上の日本列島の人々は大氷河期をどうやって生き抜いたのか?
なぜ、生き抜いた日本人の会話は発生音が異常に少ないくせに、語彙が異常に多くなったのか。

人類史の謎は、縄文時代以前の石器時代である。
10万年間の最後の氷河期をどうやって祖先たちは生き抜いたのか?

この過酷な氷河期、日本列島各地に祖先の遺跡が残されている。
北海道から沖縄まで遺跡は10,000カ所に及ぶ。
過酷な気候の中で、何千年間、何万年間もどうやって生きていたのか?

東南アジア湾で生き抜く狩猟人

13万年前、地球は寒冷化時代に入った。
世界中の大陸には3,000m級の氷河が形成され、海水温も低下し海水の体積は収縮し、海水面は現在より“120140m”も低下した。

氷河期になり、海面が120m~140mも低下したため、海嶺の琉球諸島と伊豆・小笠原・マリアナの諸島は大きく海面から浮き上がり、諸島は長く切れ切れの連続した地形となった。

日本列島の南の海は大きな湾の様相となり、日本列島、台湾、フィリピン、インドネシアが周りを取り囲んだ。
湾のパラオとインドネシア間に開口部があった。
開口部から暖かい赤道海流が流れ込み、巨大な暖かい湾、東南アジア湾が誕生していた。

東南アジア湾で諸島の人々は魚介類を食べた。
魚に飽きたら湾の北の大きな日本列島へ向かった。
日本列島では、氷河の切れ目の亜寒帯林の中でキャンプをしながら、ナウマンゾウやニッポンカモシカを追った。

地球史上で最も厳しいウイスコンシン氷河期前後の10万年間、東南アジア湾周辺の人々は、日本列島を含む諸島で生きていた。

海洋民族であった人々は母音の発声をした。
舟の板一枚の下は地獄の海である。
会話は大きな声の母音中心で繰り返された。

人々はアシ舟で移動し、出会い、穏やかな交流を続けた。
この氷河期の10万年間、暴力の大海軍団は登場しなかった。
東南アジア湾の海洋民族には征服も被征服もなかった。

日本列島に取り残された縄文時代

ナウマンゾウが絶滅した15千年前ごろ温暖化が始まった。
温暖化が始まると氷河の溶け出しは早かった。
海面上昇が一気に起こり、日本列島は大陸から切り離された。
南北に細長い列島の各地に取り残され、住みつく決心をした人々が日本列島の先住人となった。

日本列島で縄文時代が開始された。
日本列島に取り残された人々の本質は海洋民族であった。
何しろ十万年近く東南アジア湾で生活していた。
日本列島には脊梁山脈から無数の河川が流れ下っていた。
彼らは日本列島で住み着いても舟で川を利用した。

暖かくなれば山に向かって遡り、落とし穴を作ってカモシカやクマを狩った。
寒くなれば南に下り河口で魚介類を獲った。
火山が噴火すれば舟で速やかに下り、海岸を伝わり他所に逃げた。

縄文時代、日本列島の人々は土地に執着しない移動する民であった。
ユーラシア大陸と日本列島の間には流れのはやい対馬海流が流れ出していた。
小舟で日本列島に漂着した人々はいたが、ユーラシア大陸から強大な暴力は渡ってこなかった。
暴力による征服がなく、日本列島の人々は、子音を強要されることにはなかった。

日本列島の人々は、おおらかな母音中心の言語で会話をし、森林で狩猟して動物、鳥や昆虫の鳴き声を重要な情報として左脳に収納し続けていた。

土地に執着する稲作文明

地球は大寒冷期から温暖化に進んでいった。
6000年前ごろには、温暖化はピークとなり、海面は数m高くなり、海は日本列島の奥地まで浸入していった。
6000年前から再び地球は寒冷化に向かい、海面は徐々に低下していった。
その海面が低下していった後の河口には、広大な干潟や沖積平野が登場してきた。
6000年間、河川が運んだ堆積土砂の干潟が顔を出してきた。


 

温暖の縄文海進の時期、日本列島の100%が山岳地帯であった。
山岳の日本列島で、海が後退した河口部に10%の平らな沖積平野が生まれた。
この沖積平野が日本の稲作文明の主舞台となった。
弥生時代の稲作が日本文明を創ったが、基盤となる土地は日本列島の地形変化によって生み出されていった。

日本列島の地形は、山々と海峡と河川で分断されている。
分断された各地に、猫の額ほどの沖積平野が生まれた。
日本人にとって、この沖積平野は何にも代えがたい貴重なお宝となった。

土地に執着する日本人の稲作文明が、弥生、飛鳥、大和、平安そして土地争奪戦の戦国時代へと進んでいった。
戦国時代は、信長、秀吉そして徳川家康の3人のバトンリレーで幕を閉じた。

日本の政治権力体制は統一されたが、地形で分断されていた各地の沖積平野が統合されたわけではない。

地形で分断された共同体は異なる共同体である。
異なる共同体は、自身の共同体のアイデンティティーのため、異なる言語を話すようになる。
言語の分裂は人類の宿命であった。

ところが3,000㎞と細長い日本列島に住んでいた人々の言語は分裂しなかった。

言語分裂の宿命

気候と地形が異なれば、各々の土地の文化と言語は異なっていく。
特に、山々と海峡で分断された狭い沖積平野に生きていた人々は、
自分たちの共同体のアイデンティティーのため、独特の言語を話すようになる。

近隣の共同体と異なる言葉を話すようになるのは、世界人類の共通現象である。
現在、28ヶ国が集まったEU議会では公用語が23言語ある。
EUの課題の一つが同時通訳のための費用である。
EU議会の常勤通訳は350人、臨時通訳は400人もいて通訳費用が
議会経費を圧迫しているという。

大陸から離れている小島のイギリス連邦には、イングランド語、スコットランド語、ウエールズ語、アイルランド語がひしめき合っている。

ところが、地形で分断されて生きてきた日本人は、同じ文字を読み、同じ言葉を話していた。

明治になり日本人は、列島各地から東京へ集結した。
彼らは憲法を作り、国会を開催し、国民国家としての体裁をあっという間に整えた。
このとき、彼らの間では言葉は障害とならなかった。
明治の帝国議会の図を見ても「通訳」の姿はない。

江戸の260年間、領土の奪い合いという暴力の交流はなかった。
日本列島は異民族に征服されず、話し言葉は母音中心に留まっていた。
一方で、書き文字の情報交流が誕生し、豊富な語彙が生みだされていた。

水運が産んだ語彙社会

広重の東海道五十三次は港から始まる。
第1番目の品川宿では、朝の様子が描かれている。
旅人たちは、そそくさと急ぎ足で出立し、帆を揚げた船が次々と各地に向かっていく。
第2番目の神奈川宿では夕方が描かれている。
大きな船は錨を降し、帆をたたんでいる。
沖には、暗くならないうちに江戸の品川宿へ急ぐ船の列も見える。

1番目の品川宿と第2番目の神奈川宿で、広重は大切な情報を提供してくれている。
江戸と地方を行き来する大量の船である。


 

19世紀、大都市・江戸は大量の物を必要とした。
全国各地から、米、海産物、木材、ミカンそして工芸品が休むことなく江戸に注入された。
江戸から戻る船は空で荷物の重みがないと波で不安定になる。
戻り船には、江戸からのお土産が満載されていた。
着物、装飾品、工芸品、特に多かったのが瓦版と浮世絵であった。

全国各地の工芸品は情報である。
瓦版と浮世絵は情報の塊であった。
江戸から全国各地に大量の情報がこれでもかと送り出された。

江戸の情報は奥深い山の中まで、それこそ全国津々浦々に届いていった。

日本水運は津々浦々へ

日本各地は地形で分断されていた。
しかし、江戸時代の260年間、日本列島の人々は、情報を共有する
船運ネットワークで生きていた。

このネットワークは海の港で終わっていない。
川の河口から上流に伸びている。
大船は河口の港に着くと、荷物は小舟に積み替えられ、小舟が陸地の内部に
荷物を運んでいった。
上流の内陸部で、自力帆走できないところは、剛力たちが小舟を上流まで引いていった。


横山大観は「引き舟」で滝が落ちている深い山の中まで、剛力が小舟を引いている絵を描いている。


港は海にあっただけではない。
各大河川では内陸まで舟は遡っていった。
川を遡った内陸でも多くの港があったことがわかる。

谷風が連勝した。
歌舞伎の団十郎が人気だ、と瓦版は伝えてくれた。
赤穂浪士の討ち入事件は、2週間後には全国に知れ渡っていたと伝わっている。
瓦版や浮世絵や漫画草子の情報は、水運ネットワークという情報の蜘蛛の巣によって列島中の人々に運び込まれた。

瓦版と浮世絵で日本中の人々が、絵と文字を共有していた。
漢字の基本も絵である。
絵を組み合わせる
新しい漢字も日本で誕生していった。
文字語彙は止めどもなく増えていった。

人類の歴史上、このような濃密な情報ネットワークに包まれて進展していった文明はあっただろうか。

土地を執着する人々と移動し続ける人々

 弥生以来、日本人は稲作文明を構築した。
稲作の舞台は、湿地帯を開拓した盆地と沖積平野であった。
自分たちが苦労して開拓した土地への執着は極めて強かった。

何しろ、西暦604年の日本最初の憲法「17条の憲法」が出来た後、最初に作られた法律が土地所有の原則を定めた646年の「班田収授法」であった。
日本人の土地への執着を示している。

稲作文明の中核は農村共同体であった。
農村共同体は団結を強め耕地を開発し続けた。
土地を造った結束の強い農村共同体は、江戸以降の日本文明の中心セクターとなった。
農村共同体は土地と一体であった。
どんな災害を受けても、何があっても土地から離れない移動しない人々であった。

日本列島にはその対極の人々がいた。
海岸に住み着いた移動する人々であった。
日本列島は海に囲まれていて、海岸線延長は3.6万㎞に及び、河口から河川を遡のぼる距離を入れれば地球の円周の4万㎞を優に超える。

彼ら海の民が蜘蛛の巣の水運ネットワークを創り上げた。
移動しない農耕民族を相手に交易をする水運ネットワークは利益が出た。
移動する人々は移動しない人々の産物を買った。
そして移動しない人々に情報を売った。

15千年前、海面が一気に上昇し日本列島に取り残された人々は、内陸の農耕民と海の狩猟民に分かれた。
別れた2つの民たちは戦わず、お互いに利益を享受して見事に共存することとなった。
日本人は農耕民族なのか、海洋民族なのか、21世紀の今も視点が変わると
意見が分かれてしまうのはこの点にある。

日本は260年間の平和な時間を過ごし、幕末を迎え、近代に突入していった。

日本語は日本列島の地形と地球規模の気象変動によって産まれ、育まれていっていった。

日本語は異常に発生音が少ない。
母音中心の日本語は人類の源流に位置している。

日本語は文字語彙が異常に多い。
日本語は未来のAI情報交流の先端を走っていく。>


 

そういえば、五木寛之さんの小説で「山の民」「海の民」の話を読んだことがあります。

 

後場

<日経平均は1000円高、一時、34年ぶり3万8000円台>

<ただ、バブルのピークの89年と同じように指数ばかりが高いとの声。でも、上げているのは現実。下げるよりはいい(笑)>

<でも、4万円台に行っても騒ぐことはない。普通の経済成長している国ならすでに10万円以上行っているでしょう>

<実態は「子育て増税」>

<「キイハンター」、野際陽子さん、やっぱきれい>

 

日経平均は1000円高、一時、34年ぶり3万8000円台に乗せました。

ただ、バブルのピークの89年と同じように指数ばかりが高いとの声。でも、上げているのは現実。下げるよりはいい(笑)。

でも、4万円台に行っても騒ぐことはない。普通の経済成長している国ならすでに10万円以上行っているでしょう。今までの日本が異常だっただけです。

7203トヨタ、8035東エレク、9984SBG、8058商事、4063信越が高値と買いづらい値がさが引き続き買われています。

5572Ridgeが一時ストップ高、6526ソシオ、6298ワイ、6227AIメカ、4592サンバイオ、2395新日本科学、9227マイクロ、6656インスペック、6616トレちゃん、6182メタ…いやー、みんな高い。

安寄りの6625JALCOも高くなる。

ま、指数ばかりが高いとの声も多いですが、皆さんの銘柄も高いものばかりでしょう。

 

【三橋貴明さん】子育て増税

「新」経世済民新聞です。

https://38news.jp/economy/27365

<「賃上げしろ」と圧力をかけるのは、

タダですから

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12839773441.html

 

子育て増税

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12840007799.html

 

 

とにかく、日本政府の姿勢は徹底しておりまして、課題解決に際して自分はカネを出さない。

カネは、国民から搾り取るか、もしくは他の支出を削減し、調達する。

という、貨幣のプール論に完全に侵されているわけです。

 

結果、国民の実質賃金が21カ月連続で減少している状況であっても、具体的な実質賃金引上げ政策(消費税減税、非正規公務員の正規化など)はやらない。

代わりに、「民間、何とかしろ!」と、やってくる。

 

だからこその、民間企業への「賃上げ要請」なのです。

何しろ、「賃上げしてくれ」と言うだけならばタダだから。

 

企業が価格を引き上げずに、人件費だけ増やすと、企業利益もしくは内部留保(というか、現預金)が減ります。

生産者としての国民の負担増。

 

人件費引き上げ分を価格に転嫁すると、消費者の負担が増えます。

消費者としての国民の負担増。

いずれにせよ、「政府以外の誰か」の負担が増えるのですよ。

 

日本の少子化の原因は「非婚化」であり、非婚化の原因は「雇用環境の悪化」「可処分所得・実質賃金の低迷」です。

結婚適齢期世代の雇用や所得を悪化させる政策は、少子化対策ではなく、少子化促進策になってしまいます。

自民党が推進する育成就労制度による「労奴輸入の継続」は、日本国民の雇用・所得の改善を妨害するため、少子化促進策です。

 

そして、少子化対策と銘打った「子育て増税」。

岸田総理は子育て支援の「財源」に当てる支援金の負担額について、「粗い試算として、加入者1人あたり月平均500円弱と見込まれる」と説明しました。

さらに、「歳出改革と賃上げにより、(国民に)実質的な負担は生じない。『子育て増税』との指摘はあたらない」とも強調。

意味不明です。

 

歳出改革は歳出「削減」であるため、政府支出により所得を得ている人の「実質的な負担」が生じます。

さらには、賃上げは企業もしくは消費者の負担の元で実施されるわけで、

それを横取りしておきながら「実質的な負担は生じない」とは、恐れ入る。

 

結局、緊縮財政を継続している限り、こうなるのですよ。

 

このままでは、少子化対策と称した「子育て増税」という少子化促進策が

推進されることになります>

 

 

政府の債務超過拡大は国民の純資産拡大 国民の可処分所得を引き上げる具体策 [三橋TV819] 三橋貴明さん・高家望愛さん

https://www.youtube.com/watch?v=Am_mhp05TuA

 

 

キイハンター 第02[公式] 48分

https://www.youtube.com/watch?v=XLV-MaaxYSc&t=685s

野際陽子さん、まじにきれい。

みんな、美男、美女だらけか。

八名、室田さん、昔から悪役だったんだ(笑)

 

964回 私が、財務省に嫌われる理由  高橋洋一さん。

https://www.youtube.com/watch?v=zQAP5L8c_Ak


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【コロ朝セミナー】岡本昌巳氏 高野恭壽氏

大阪・新春の陣 2024(大阪・新大阪) 

2023217日(土)13001600 開催(開場 1245

高野恭壽氏が、大局観と王道銘柄 2023年展望

岡本昌巳氏 24年相場の勝ち組になる!!

みなさん友だち銘柄を解説

会場:大阪市東淀川区東中島1-18-27 

新大阪丸ビル新館 711会議室

https://merinoria.co.jp/shinkan/

ビデオ・ダウンロード(後払い可能)でもご覧いただけます。

詳細・お申し込み⇒ https://www.directform.jp/form/f.do?id=1065a3627eb68fe

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<「GENIX-CN70」のチャート>
ガスエネルギー新聞さんのガスエネ株価指数カーボンニュートラル70GENIX-CN70」のチャート。下の方に出ています。TOPIXなど他の指数と比較して強いか、弱いかなど総合的に判断して下さい。
https://www.gas-enenews.co.jp/

 

お疲れさまでした。
 

<アメブロもよろしく!>
https://ameblo.jp/okamoto-blog/

FaceBookもやっています。「岡本昌巳」で探して下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<以前出版した本もよろしくお願い致します。↓大作です。これを読んで取れなかったら株式投資引退をおすすめします(笑)>

新刊の「40年稼ぎ続ける投資のプロの 株で勝つ習慣」(ダイヤモンド社)が発売中。それなりに売れているようです。電子書籍も出ました。ありがたいことです。
アマゾンなど複数のサイトでも買えます。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478103272.html

 

【重要事項説明・免責事項】
・本ブログ メールの内容において、正当性を保証するものではありません。
・本ブログ メールを利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・期限付き内容を含んでおり、ご自身で問題ないことを確認してください。