母親は偉大なり② | 心理カウンセラー 岡井ますみ

心理カウンセラー 岡井ますみ

心の内側を見つめることで、夫婦や親子、家族関係全体を豊かで愛情溢れるものにしていく心理セラピー・カウンセリングをを提供しています

 寒い日が続きすぎて、体が慣れてきたのでしょうか?
 
日差しがあると、暖かく感じてしまいます。
 
 
私は、今日は古事記の勉強に行ってきます。
まだまだ知らない事ばかり。
 
 
学ぶ事がすごく楽しいです。
 
 
 
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
 
 
 

ビリーフチェンジセラピーで

心の内側を変えることで家族関係全体を豊かで愛情溢れる

ものにする方法をお伝えしています。

 

心理セラピスト♡岡井ますみです。

 

 
 
 昨日は子守デーでした。
 
前回のブログで登場した姪っ子。
 
(こちら→母親は偉大なり①
 
2月17日が出産予定日でしたが、
妊婦高血圧症候群で、12月初旬より入院していました。
 
 
上の子が3才なので、お母さんが入院中は、みんなで協力して面倒をみていました。
 
 
1月9日、急に胎児の状態が悪くなり、
深夜に緊急帝王切開となりました。
 
 
 
なんと! 1030gで産まれてきました。
 
 
 
 
今の医学はすごいですよね。
もっと小さく産まれても、元気に育つ子がほとんどだそうです。
 
 
姪っ子の赤ちゃん、しばらくは、NICU(新生児集中治療室)のお世話になりそうです。
 
 
その間は、母乳を3時間おきに絞り、冷凍して、2日おきに病院に届けるのです。
 
 
私も、送迎&子守で時々お手伝いをします。
 
ドラマ以外でNICUを見るのは初めてです。
 
NICUには沢山の赤ちゃんが入院していました。
 
 
大きな専門の病院なので、
待合室や食堂にも沢山のお母さんと赤ちゃん・子供さんで溢れています。
 
 
 
どのお母さんも頑張ってるなー!
 
やっぱお母さんはすごいわ!
 
 
見るたびにそう思います。
 
 
 
お母さん達が、気を休めたり、
少し自分の時間を持つ為には、お父さんの協力は必須です。
 
 
心理学では…
 
子育てにおけるお父さんの役割↓↓
 
3才までは
お母さんをサポートする事だけなのです。
 
(それ以降はちゃんと役割があります)
 
 
「俺も仕事してるだろー」
と自分もお世話されてたらダメですよ。
 
 
少なくとも、お父さんには「自由」があるんですから。
 
 
妊娠は病気ではない、と
マタニティーバッチが物議をかもしてるとTVでは言ってるけど・・
 
妊娠・出産が、お母さんの命と引き換えになる事があるのは事実です。
 
自分の事はほぼ犠牲にし、妊娠・出産をするのも事実です。
 
 
 
先日に行った長崎で、JUNさんが教えてくれました。
(長崎の記事は→こちら
 
自分の子供であろうがなかろうが、
目の前にいる子供達こそが、私達の未来であると・・
 
 
家族が、社会が、
妊婦さんやお母さんに優しい世の中になって欲しいですね。
 
 
image
 
 
 
 
 
病院の帰りに、同級生のお店
堺・泉北のオブジェさんでランチ♡
 
 
 
image
 
全ての食材にこだわりがあり、とーても美味しかったです♪
 
 
 
今日が皆さまにとって素敵な一日になりますようにほし5
 
image