(※調子にのって書いてたら原稿用紙9枚半くらいになっていたので分割しました。)

 

第5局 名古屋大学

 考えられないミスだった。まぁ大丈夫でしょ, などと思っていた局面で読み抜けがあることに気付いたが, 駒から手を離した直後では遅かった。これまで最序盤で押し切られた2局は, 軽微な傷をピンポイントで突かれて大きく崩される展開だったが本局は違う。ただただ私が取り返しの突かない失敗をして, ただただ悪くしただけだ。「開始15分が経過しました。戦型チェックの方は退室してください。」のアナウンスで退室しようかなどと思った程だ。王座戦に参加されている方々に, 王座戦への参加を辞退せざるをえなかった方々に, 大学将棋に関わられる全ての方々に, そして何よりも一緒に戦ってくれている6人に対して, 自分自身が本当に失礼で不誠実だと思った。

 

27(日) 最終日

 泣いても笑っても, どうしようもない気分になろうとも最後の日が来た。

 

第6局 福岡大学

 多くの方は優勝争いにしか目がいかないだろう。かくいう私もこれまではそうだった。だが自分がフル出場するということになると最下位争いを気にしていた。福岡大学さんとは少し交流があるようで, 対局開始直前, 着席直後の後輩の子と対局相手の方との会話で, お相手は福岡大学さんの中でも特記戦力の1人だと分かった。

 序盤は完封したと思っていた。しかし, うまく手を作られて自玉は寄せられてしまった。こちらが良さそうなものの, 具体的に寄せる手となると思いつかず, 取り敢えず自陣を埋めることにした。藪蛇だった。相手の持ち駒は歩しかなかったはずなのにどんどん金銀が増えていった。それでもまだこちらが勝ちだと思っていた。「なんで負けたか分からない」という声が聞こえた。3-3残しで本局だけなのかもしれない。「詰んでたと思うんだけどなぁ~」という声が聞こえた。直前に勘違いで悪くしてしまっていた。観客が徐々に増えていった。またなのかと思った。また私は重要な対局で, 残り1勝がすべてを決める対局で逆転負けしてしまうのかと思った。最後の最後, なんとか勝ち切ることができた。蓋を開けてみれば5-2での勝ちだった。おそらく前述の二つの声は他の対局のことだったのだろう。内容的には褒められたものでなかった。

 

第7局 京都大学

 変に気弱になって先受けした手がダメだった。相手の方の流れるような攻めが決まり負けた。局後, 他の人から育成オーダーだったようだと聞いたがそれでも格の違いを思い知らされた。

 

第8局 立命館大学

 あの立命館の最終局の相手をできることを, 冗談でもなんでもなく, 光栄なことだと思った。自力でないものの優勝の可能性を残した最上位校の, 絶対に負けられない対局の相手を経験する機会などまずないからだ。

戦型は知っている形だった。昨年, 豊島名人(当時)が指されていたものだった。ただし,その時の豊島先生は先手番で, 本局の私は後手番。これまでにあまりなることがなかったため, 自分が先手番で持つ可能性は考えていても, 後手番で持つことはあまり考えていない形だった。序盤では相手の主張を通してしまったものの, 緩みをついて確実なポイントをあげることができた。だがそれだけだった。私が詰めろをかけると相手の方は飛車を切ってきた。王手馬取りで局面を収めようということかなどと呑気に考えていたら自玉が詰んでいた。結局, 最初から最後までお相手の掌の上で踊っていただけなのかもしれない。本局での課題はいくつも見つかった。それでも私は満足できる, 納得できる将棋を指せたと思う。これが大学将棋最後の対局になるのなら本望だとさえ思う。

 

全体を通しての成績は団体が1-7, 個人が2-5だった。

パッとしない成績ではあるものの,それでもこの三日間は充実したもので——何よりも楽しかった。

久しぶりに, 将棋を続けていてよかったと思えた。

 

————————————————————————————————

 

最後に

 本記事を読まれている方の中に, 勝てなさ過ぎて将棋を辞めようかと思われている方がいらっしゃるかもしれません。私自身, 何度そう思ったかわかりません。ですが, できることなら細々とでも続けてみてほしいと思います。続けてさえいれば, 続けていて良かったと思える対局や人々との出会いがあるからです。部の先輩方や同級生, 後輩の子たちをはじめ, これまで将棋を通じて知り合ってくださった皆様, 本当にありがとうございました。

 

匿名希望@勇気とは1分長く恐怖に耐えるということ

まずは学生王座戦の運営をしてくださった皆様, そして共に戦ってくれた皆に感謝を。

ありがとうございました。

来年度春中四への参加を学部から禁止される可能性が否定できないため, これが私にとって学生将棋最後の大会になるかもしれません。なので久しぶりに雑記を更新しようと思いました。敬称などは省略させていただいております。

私個人としては大学からの許可を得て, 規定に則った行動をしていたため問題ないと考えています。ですが, 社会情勢を鑑みて本記事は匿名で投稿させていただきます。

 

————————————————————————————————

 

2020/12/21(月) 14:40

部のグループLINEにメッセージが流れた。

他大学が王座戦への参加を辞退したため, 弊学が参加できないか?という内容だった。

是非とも参加したいと思ったものの, その時は連絡できなかった。ただただ純粋に力不足と思ったからだ。謙遜でもなんでもなく, 私の棋力は部で上から14人(学生王座戦の定員)に入るか入らないかといった程度だと思ったからだ。大学将棋で最も弱いといわれる中四国ブロックの中で「ちょっと強いかもだけど確実に勝ってね」と言われるであろう程度。ただでさえ弱いのに他のことばかりしていて, 将棋からは少し離れていたのだから尚更だ。

王座戦ともなれば参加したいという人は少なくないだろうし, 先の短い私よりも下の代の子たちが出たほうが良いだろうとも思っていた。

 

22:51

電話がかかってきた。部のまとめ役をしてくれている子からだった。

「王座戦でてもらえないですか?」

正直, とても嬉しかった。私なんかが, という思いと共に「またあの舞台で指せる」という思いが込み上げてきた。

 

22(火)

参加できるかどうか自体がかなり怪しくなっていた。大学から参加の許可を得るには学務課への申請が必要で, 学務課への申請には参加者名簿が必要で, その参加者がなかなか集まらないという状況だった。ダメ元で同級生たちに参加してもらえないか聞いて回った。すると彼らは二つ返事で了解してくれた。結局, 1人は辞退したが, それでもありがたいと思った。なんとか人数が揃い, 参加できる可能性が見えてきた。

 

23(水) 18:00頃

出発前日になって再び出場辞退の可能性が浮上した。大学が定めたCOVID-19感染予防の規定に, 予定していたホテルが適合しないことが判明したためだ。具体的には, シングルのみ可と大学に通告されていたが, ツインを含めてでしか用意できないと言われたようだ。必死で探した。こんなことで貴重な機会を潰されたくないと思った。

ホテルは用意できたものの大学当局への報告が出発当日となってしまうため, 翌日になるまで参加できるかわからなくなった。

 

24(木) 9:36

正式に大学からの許可が下りた。なんとか参加まで漕ぎつけた。

 

25(金)

第1局 東京大学

相手の方の名前は対局が終わるまで分からない状態だったが, おかげで気楽に指せたようにも思う。

 

王座戦が始まった。

 

たった23手で主導権を握られた。序盤も序盤で突いた端歩を「ぬるいですよね?」と咎められた形だった。開始してから10分も経っていなかった。隣を見ると頼み込んで参加してもらった同級生は健闘していた。友人の相手は私でも顔を知っているレベルの有名人だった。私もまだ投げられないなと思った。だが, 粘ることすら許されず, 指せば指すほど手が付けられなくなっていき, あっさりと負けてしまった。全国の, それも上位を走り続ける大学は違うな, などと思った。あとで聞いてみると, 前日に行われた十傑戦(個人戦)で上位四名に入るほどの方だった。仕方ないとさえ思えた。

 

第2局 早稲田大学

囲いは充分に組めたものの, 読み抜けがあって一気に悪くしてしまった。その後, 相手の方の読み抜けがあり嫌味は付けられたものの, 広がりきった差が縮まることはなくしっかりと寄せ切られた。二局続けての惨敗だったが, 不思議と気分は悪くなかった。やっぱり自分なんかでは届かないんだと納得した。

隣で指していた友人はこの時もギリギリまで勝負を降りていなかった。強いな, と素直にそう思った。中四国予選においても部においても, 彼はこれまで目立った活躍をしていた訳ではなかった。それでもこの二局ですぐに勝負を降りることはしなかった。対局が始まってものの10分で諦めてしまっていた自分とは違う, 勝負師だった。

 

第3局 金沢大学

 私と同じくらいの棋力の方だった。仕掛けるならここだろうという局面で踏み込み, 主導権は握ったものの, うまく粘られて少しずつ差を縮められた。終盤で相手の方が受け間違えてなんとか勝つことができた。一軍戦で初めての勝利だった。少しだけだが, 自信が付いた。三年前の王座戦で何もできないまま終わった時よりは成長できたのかもな, と思った。そういえばその時も金沢大学さんとの対局だった。

 

26(土)

この日は午後からの対局だった。

第4局 東北大学

 初日の東京大学さんとの対局と同じように端歩の一手を咎められた。前日の夜から当日の昼にかけて見返していた戦型でのことだった。自分は一体, 何をしに来たんだと思った。自分自身に苛立つと同時に呆れた。そんなだからずっとその程度なんだろ, などと自嘲していた。そして対局相手の方は途轍もなく強かった。粘る暇も嫌味を付ける余裕も与えられず, すっきりと押し切られた。

 

後編へ続く

 

 

こんにちは

岡大将棋部部長の山本祐己です。

長い間ブログが更新されていなかったので今回ブログを書いてみようと思います。

 

今年はコロナの影響でいまだに部活動を行えていません。

まだ新入生は部活に見学にすら来られない状況なので、

今回新入生に向けて部活動の紹介をします!

 

部員は40名ぐらいで、活動時間としてはは平日の昼以降が主です。

授業の合間に休憩しに来たり、昼食を食べに来たりする部員もいます。

部室は午後10時まで使用できます。僕が一年生の今頃は毎週平日は午後10時まで残って部員と談笑してました...

 

部活の様子としては、将棋を指す人もいれば、指さない人もいて様々です。

部室になぜかたくさん漫画があるので畳に横になりながら漫画を読んでいる人もいたりします。

1年以上将棋を指さない部員もいたぐらいです笑

 

毎年の新入部員は将棋経験者も未経験者も一定数見られます。

初心者の人で不安な人もいるとは思いますが、

多くの棋書と優しい先輩がいるので心配ありません!

 

新入生にはせっかくの大学生活なのでいろいろな部活やサークルを回ってみてほしいです。

その中で将棋部が楽しい、居心地がいいと感じたらぜひ入部してみてください!

お久しぶりです、Zです。秋中四の振り返りはどこにいったのでしょうか・・・。2019年の振り返りと2020年の目標設定をしていこうと思います。

 

まずは春中四から。頼れる先輩が5人ほど卒業されてしまい不安しか感じない中で迎えてしまい、なんとか穴を埋めようと奮闘したものの力及ばず降級という結果になってしまいました。ただ、秋中四では苦しみながらもチーム一丸となって昇級することができました。また、個人戦では春秋とも3人ずつベスト16に入ることができ、少しずつ力をつけていることが実感できています。

 

そのうえで来年の目標は富士通と王座戦のW出場にしようと思います。ただ、これは簡単なことではありません。来年も戦力が落ちないディフェンディングチャンピオンの広島大学をはじめ主力が抜けるも下の世代もそろっている徳島大学や愛媛大学、春秋とも堂々の戦いぶりをみせた島根大学や鳥取大学など強豪がひしめき合っています。それでも優勝を目標に掲げるのは来年優勝できなかったらしばらくはできないだろうという思いがあるからです。それは来年また戦力が抜けるということだけが理由ではありません。本気で優勝したい、全国大会に出たいと思ってるのが3年生のハッピーセット3人で最後になっていると感じているからです。この3人は2年前の王座戦にも出場経験があり、それが優勝を求める原動力になっているように感じます。来年優勝して全国大会に出ることでそういった思いを持つメンバーを増やしていかないと、厳しい言い方ですがただ参加しているだけの大学になりかねません。

 

では優勝を目指していくうえで必要なこととしては自分より強い人とどんどん指してその中でレベルアップを図っていかなければなりません。現状を振り返ってみると、部室に人が集まっていることは大きな収穫ですが対局をしているメンバーが固定化され、悪い意味で場馴れしてしまって力が入っているのかもよくわからない対局が行われていることに歯がゆい思いをしています。実戦にしっかりと取り組み実戦での力を磨いていくことが大会で勝つことへの一番の近道です。

 

前言を翻すようですが来年の春中四で一番大切なことは降級しないことです。降級するとその時点で王座戦も潰えてしまうからです。そのためにも来年春の初戦、広島大学戦に向けて一人一人がどれだけ考え準備し立ち向かっていけるか、この一戦にすべてがかかっていると思います。

 

それではよいお年を

 

追伸(受験前後に更新できる気がしないので)

もし受験生でここを覗いている方がいれば、よっぽど岡大将棋部に興味を持ってくれている方だと思います。合格を勝ち取ったら一度部室を覗きに来てみてください。いつでも歓迎します。

 

Z@来年は10局出たい

前回の記事の続きを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

9/15(日)

決勝トーナメントは山陽新聞社の11階の小会議室で行われました。普段の一般大会は9階の大会議室で行われていたのでいつもとは違う空間に緊張感を覚えつつ大会に臨みました。参加者は24人でその中の8人がシードになるので祈りながらクジ引きを引きましたが結果はシード獲得ならず。1回戦から戦うことになりました。

 

1回戦目

Oさん。戦型は相手の先手中飛車に対し自分の後手一直線穴熊となりました。

 

上図においては早めに右銀を引きつけているのが工夫で65銀に対し64歩で銀を追い返すことができます。しかし、本譜は64歩に対し同銀としてくれたので62飛で64の銀取りと67の飛車成りが受からずこちら有利になりました。以下少しもたつきましたが無事に勝ち切ることが出来ました。

 

2回戦目

Kさん。各方面で県代表を争う言わずと知れた強豪で、高校生の時一度だけ対局したことがありました。その時は大駒を全て取られて木っ端微塵に破壊されたのであのときよりは成長したぞ!という思いを胸に対局に臨みました。

 

 

戦型は大好きなミレニアムに対して相手の四間飛車穴熊でした。上図において53金から64金と抑え込みにくるのが最近出てきた対策で相手も自信満々の手つきで指してきました。

 

 

以下何手か進んで上図のようになりました。こちらが端を絡めて攻めたものの打った駒が遊び自陣に火がつきかなりヤバい感じです。ここで相手の方はMonsterの500ml缶を用意し、魔剤装填をしてきたので自分は用意しておいた爽健美茶、生茶、綾鷹で対抗しました。この盤外戦術を経て以下のようになりました。

 

 

もう相手はMonsterを飲み切ったが、こちらは綾鷹を半分残したところで74桂と打ちました。ここで相手の手は76歩でしたが、これが悪手で相手は即詰みで自分の勝ち!!!となるはずでしたが桂成り以下王手ラッシュしたものの具体的な詰み筋が発見できず負けにしてしまいました。嗚呼終盤力がほしい!(ちなみに約25手詰みです。自信のある方はどうぞ)

 

これによって自分はベスト16で終わりました。一瞬勝てるチャンスが訪れたのにそれをつかめなかったのは悔しいですが自己最高記録が更新できたのはよかったです。Kさんはそのまま決勝まで勝ち進みましたがHN先輩に敗れていたのでやっぱHN先輩は強いなと思いました笑

 

あと1か月で秋中四なので部員全員で意識を高め、とりあえずA級復帰を目標に頑張りたいと思います。私事ではありましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

リバー@三種のTEA作戦で勝つ!