https://x.com/wni_jp/status/1777495225105297662?s=46

【北米皆既日食】

日本時間の今日4月9日(火)未明〜明け方に、

北米大陸の広範囲で日食が観測されました。


メキシコやアメリカ、カナダの一部では

皆既日食となり、最大で約4分半ほど、

太陽が完全に月に隠される様子が観測されました。

ライブ中継のアーカイブもご覧頂けます。




  基本を抑えよう

時事問題というのは、

入り口が時事問題だが、

出口は基本的なことである

というのが大半である。





というわけで、

どの単元が出るか予想しやすくて助かるもので

怯えて対策するものでもないと思うのだが、

当てられない人には

本当に当てられない。

なぜかというと、

私立中高一貫教員が

何を見て、考えているか、

想像せねばならないからである。

ここがわかってない時事問題集は存在する。

特に理科。


例えば昨年度の時事問題予想はこうだった


どうなったかは今年の入試分析会に

行った人はわかるだろうが、

6月の地震が

2月に出されていたのであって

1月の地震を

採用したわけではないことには注意

だから当たったように見えただけ。


  ​皆既日食と金環日食の違い

この違いのメカニズムは

スーパームーンと同じである。

わかりにくい人は、

これがセーラームーン



これがスーパーセーラームーンだと覚えよう


月光蝶である❗️

さすがは

ちびうさの

お母さん‼️


要するに月軌道が真円ではなく、

楕円だから。

しかしどちらも

太陽、月、地球が一直線に並んだとき

しか起こらない。

中心軸が同一となる。


  ​今後の展開

https://www.nao.ac.jp/astro/basic/solar-eclipse-list.html

ここ数年と今後の日食は上にあるが、

ぶっちゃけ、

月の満ち欠けがわかっていれば

特別な対策も必要ないが、

月の満ち欠けの理解が浅いと

大火傷を負うので気をつけよう


例えば、

日食のとき、

太陽は□から欠けて、□から見えるようになる

とか、

日食が観測できるのは地球の□の□で、

月食が観測できるのは地球の□の□である。

とかをスラスラ言えれば問題はない。


ただ、

運動力学的な視点を持っていれば、

反時計周りだからなんなの?

がわかるが、

児童によってはこれが苦手なので、

実験的にモデル化して教えるほうがよい。

暗室にテニスボールと懐中電灯で

照らしてあげるとかいうやつ。


こういうの一回やらないと、

八相公転図見ても想像できなくなる。




これも太陽の光の方向で変わるので、

Sとかいう塾の6年では、

右下から光があたる場合とかになるので、

きちんと作図の仕方を確認する必要がある。

1 太陽に対して昼と夜の面を

明確に地球を二分割する

2 地球と月の公転方向を書く

3 地球から見たときにどう見えるか、

右と左を注意して隣に書く


この手順をきちんとやらないで、

暗記させると相当やばい。

なぜ理科を暗記させるのか私にはわからない

算数は暗記すればいいとは言わんでしょ?

ロジック同じやで?


  まとめ

そんなわけでチマチマ

時事問題になりそうなものは

下書きとして保存してあるのだが、

そろそろ2025年度の時事問題の

前半期を書き始めないといかんなぁ

と思うわけだ。

雨がひどく降りつける中、

お子様におかれては風邪をひかないでほしい。

それと、

せっかくはじまった新生活において、

いきなり洗礼を食らってるだろうが、

新通学路に起こる災害には

慣れていって欲しい。

https://www.data.jma.go.jp/multi/warn/index.html?warning=all&lang=jp


サクラ散っちゃう?

うちのは一分咲で早くも散華したわ!

入学式始業式に晴れた

桜の森の満開の下でよかったね