お疲れ様でした。


最初にいうことは

「お疲れ様!

がんばったね!」です。


これはゴミ親ね?


黒木が救わなければ島津は危うかった。

全滅アンド離婚破滅ルートかDV死亡だから。


ちなみに受験がきっかけで離婚したケース、

割と知ってます。


ガチなのは都内北端から渋谷界隈に引っ越した。

そのせいで私が教えなかったからJG落ちた、

某社1位のお子さん。震えてたらしい。

このとき渋谷にいたゴミ講師が嫌いです❤️

GのY下とかですね


私に会いたい、会いたいと言っていて

私が握手して2/2東池袋は合格。

だから私は

自分の代わりに誰かに任せるの嫌いなの。

ちなみにGという塾のY下は

このときの渋谷メンバー。

Wだめで、Sもダメで、

Gに逃げ込むしかなかった人。

この人以外はGの先生いい人だらけなんで、

麻布卒のY下に当たったら諦めて。落ちる。


直しのやり方紹介します。


  まずお子さんと話し合う

お子さんだけ復元解答やるのは

学齢によっても大きな差が出ますが、

基本的にテスト後に疲れた子どもに

膨大な疲労をもたらします。

テスト前に答えをうつしておくんだよ、

というのが正解です。

「え?おまえそれ先に言わなかったじゃん!」

当たり前。


合判で

「写すのにモタモタしてたら時間なくなった」

になるからですよ。

余計なプレッシャーかけんなって記事で、

子どものリソース奪ってどうしますか?

なので、写せる余裕がなくても

今は答案のプリントアウトという手があります。

コロナでIT化進みましたからね。


しかしです。

それは今日までです。

本番の入試ではこれはできません。

すなわち。

検算して写す時間もコミで過去問対策します。

この時期これができないのは

アホです。

2/1落とすのはこのタイプ

飼い慣らされた保護者もいますが、

普段のテストの感覚だと痛い目みます。

問題用紙しが持ち帰れないので、

2回目日程や

1月校における反省点がいかせません。


そういう現実書いたら、

キレた人がAmebaにいますが、

もちろんブロック済みです。


字の丁寧さが重要です。

ちなみに今の子、握力弱いんで、

HBより2Bの方がおすすめ。

あと消しゴム進化したからほぼ確実に消えます。

では今夜またはお疲れなら明日、

「どうだった?」とフィーリングを聞きましょう

あいまいな聞き方で、

お子さんのタイプがわかります。


 ​主観的感想


・できた!

・できなかった!

これは精神年齢が幼く、

全体を主観でしか捉えてません。

成長にあわせて細かく説明できるよう、

日常生活からあいまいな返答には

「えー?どういうこと?」と説明させてください。

わかんないフリ作戦です。

するとムキになって

「だーかーらー!〇〇ちゃんがスイミング今月から始めたんだって!」

と少し具体的になるので掘り下げてドユコト連打

これで脳が成長します。


 ​半主観的感想

・〇〇ができた

・〇〇ができなかった

これは実は上の場合がこわい。

〇〇ができた。

もしかして、

問題とけないとお子さんを叱ってませんか?

その場合、都合が悪いことは言わない

または盛るケースがあります。

ある意味では賢いのですが、

できたと言ってたのにできなかった場合、

「鵜呑みにしたつもりで」

「へー!がんばったね!」と言ってください。

だんだん正直者に変わります。

後者の場合は苦手を把握しており、

テスト全体が見えているので良い傾向です。

逆に慰めてあげてください。

「え?でもあれママも苦手だったなー(ウソ」

「他のところでできたのは?」

「つるかめはとりあえず埋めた」

「じゃがんばってるじゃん!」

これでコンプレックス、苦手意識は消えます。


 客観的感想 

これが一番望ましいのはあります。

できたこと、できないことを自分から説明します。

下手すると

「大問1が」とか「平面図形の3問目が」など

問題番号も覚えてます。

こういう子は成長が早い。

必ず伸びるので、ダメ出しではなく、

「すごく説明うまいね」と褒めましょう

次から説明できるように考えながら解けば、

夏前組分け最上位アリです。


 こたえない

確実にやらかしてるか、本人に自信がない。

だから朝の声かけお願いしたんですよ。

「怒らないから言いなさい」で

怒ることは子どもからの信頼の裏切りです

今月25日に払いますといって、

バックれたのに等しい。

契約違反ですし、

子どもは親を信用しなくなります。

答えない時ほど、

「そっか。

でもがんばってきたのえらいと思うよ!」

と保護者が肯定してください。

期待に応えよう、とするはずです。



  直しノートを作ろう

あった。




基本ベース、

テストで間違えた問題は

コピーしてノートに貼っておくと、

あとで新学年組分けや

6年のやり直し、過去問の前に使えます。

そのまんま使わないのは

裏の問題間違えててもそっちは貼れなくなる

からです。

とりあえず学校から送られた、

プリントの裏にコピーはやめた方がいいですよ

人としてどうかと思います。

ちなみにおうちに一体型プリンターがない方も多いですが、

だいたい4万円以下です。

これらは6年まで使えるので、

買った方が得だとは思います。

もちろん中古でもかまいません。


これなんでA3対応を選んだらかというと、

6年でB4の過去問やるときにも

コピーするため、です。

A4までの一体型では過去問コピーができない

=直しができない

からです。

ノートはB5で構いませんが、

万全を期すならA4買うとスペース広いので

便利です。

今時のランドセルは対応済みですからね。


それと解答解説は手でうつしましょう

理由は二つ。

1 手でうつすことでゆっくり読めるから覚える。

※特に言語優位。

図をうつすのもアリだけど、

今後それ無理な問題でるからおすすめしません。

だいたい、問題の図自体正確じゃないからね

センターとか共通は正確。

だから定規持ち込みアウト


2 ケアレスミス多発すると

辛い思いすることが実感できる。


3 毎回これをやることを意識することで

見直しするようになる。


言語優位がわかんない人はこちらへ


と、このように

テストは前にオタオタするよりも、

後にオタオタするほうがいいってことです。

ぜひ今後もテストをうまく活用し、

あの学校に受かるよう、

お子さんを応援してください。

こんな感じの記事がたくさんあります。

御三家合格させたい、早慶合格させたい、

難関や中堅などいろいろあると思いますが、

志望校合格への最短経路は

テストのたびに強くなる子、です。

直しは入試までに克服すればよく、

もっといえば次学年では

できるようになっていれば

コースはどんどん上がります。


くわしくは記事一覧から

ゆっくり見ていっておくんなし。


©️お受験のお医者さん