ご相談内容

SAPIX 小5 男子です。

過去5回 平均偏差値64.1
志望校  開成中学
算数 
平均偏差値 60前半
テストの発展問題以外は解けるが、
ケアレスミスでだいたい120点台
国語 
平均偏差値 55近辺
4年生夏季講習後、
(国語の要をやった)偏差値63~67でしたが、
5年生以降51~58に低迷
記述が1問12点で、0~5点しかとれない。
時間が足りなく、最後の記述がいつも白紙。
理科
平均偏差値 65前後
一番安定していて、60を下回る事はない。
社会
平均偏差値60前半
58~67で安定しません。
マンスリーテスト前には、
テキストをもう1度やります
(社会)理科はコアプラス
4教科の偏差値65を越えることがなく、
いつも、算数、理科、に助けられることが多いです。
まず、国語が問題なのは理解していますが、
他の教科も突き抜けたものがありません。
どうしたら、偏差値65を越えるか?
開成合格圏内にどうやったらもっていけるか?
ぜひアドバイスお願いします。

  マスターアドバイス

開成への合格を考える上では
現在の学力で不可能とは言えません。
なぜなら範囲の決まってるマンスリーにおいて
α生は全員徹底的に対策してきますので。
それだけ「αから落ちる」のは近隣の目や
家族親族、ご友人から
「どうしちゃったのかしら」と半笑いで
言われるからです。
保護者は孤独なのです。
必死で攻めてくると思っていてください。
したがってSAPIX内のテストである限り、
他塾よりレベルが高く、
合格できる水準になっても、
母集団の関係で65はなかなか出ません。

二月の勝者をご存知でしょうか?
偏差値58の壁」があります。
それまではテキスト通り。
しかし、58からは
テキストから一捻り以上の問題を
出す学校ばかりであり、
SAPIXはそれを上回る捻った問題を出すので
御三家最強なわけです。

では今後のことを考えましょう。
まず組分けの対策としては
当方の国語講座もありますが、
お教えした後、
自分で取り組む時間が必要なため
ほとんどギリギリなので
今回の組分けに効果があるか
難しいです。
5年生であれば「夏明け組分けテスト」を
照準にすると概算で5から10、
およそ7くらいの
アップは見込めると思いますので、
講座をお考えなら
夏期前組分けを意図しないならば
お教えできます。

とりあえず四科を揃えることが
次のステップへの条件です。
苦手に気や足を取られて先に進めないからです。
また国語の原因はしっかり納得いくまで
考えるタイプなので精読を問ごとに
行っては戻り、行っては戻りしてる気がします

拝察するに、
SAPIXテキストは
隅から隅までやっておられるようですが、
算数においては
ケアレスミスをなくすことが先ですね
同クラスの生徒さんに対して、
算数1問2点としても5問ミスしたら
10マイナス。
これではα1の生徒としては厳しいでしょう

今からできることは
「まず全部の問題を見て★印をかき、
簡単なものからやりなさい」
「時間時間の5分前に必ず検算しなさい」
「今度の組分けは捨て問があるから、
最大1.5から2題は
無理だと思ったら後回しにする」
ですね

理科はお得意なようなので、
記述や漢字のミスや計算ミスに
特に気をつけてください。
ほぼ解けた、解けないじゃなくて、
「どう書けたか」です。
今回は得意なので安心して任せることにします
ただ捨て問には気をつけてください。
引っかかりやすい素直なお子さんの気がします。

5年夏に社会でムラが出る理由は大体二つです
・よくわかってない地域や産業が存在する
・記述や資料問題ができていない
しかし今回の組分けまでに対策となると、
理論的にはこのサイトを保護者さまが読んでおくとよいです。





これで夏期講習後の組み分け

間に合うかどうかは難しいですが


時間的余裕があるならこちら
この時期になると私としては
1 国語の読解法をいち早く身につける
2 国理社の言葉ナビとコアプラスは完璧に
3 社会や理科の漢字ミスをゼロに
新潟、函館、水蒸気など頻出なもの
4 解ける問題から順番に「確実に」取る
5 開始したら全体を見て難易度を
★基本 ★★練習 ★★★応用
にわけて、
★→★★から解く。
★★★は問1か2がとければOK
余った時間は検算。
難問は捨てるつもりで、余った時間にやる
6 熱中しすぎるので、
黒板の時計だけでなく
手元の時計(アナログ)を確認し、
時間は分数と考える。
※例えば50分だから
5分を引いて45分が試験時間だとすれば
45で残り2/3、30で残り1/2、15で残り1/3
のように扇形として考えるようにし、
時間配分を間違えない

というのが、今とれる限界の策だと思います。
まずは組分けの受け方を変えてみて、
受けたマンスリーを
時間を決めて再テストするなど。
SAPIXは過去問出してませんし、
過去問で出した問題は出さないように
指示が来るので、過去問をやる意味はありません。

単元が揃っていれば過去問ですが、
今回、まだ歴史と公民、
物理化学分野が途中です。
となると貴重な時間は
社会の知識と国語の読解、
算数の毎日の計算に注力するのが
最適解だと思います。

夏期講習後の組分けの対策であれば、
ちょっと無茶スケジュール気味ですが、
65に到達できる可能性があります。
現段階で打てる手はこんなものでしょうか
あとはデータがない状態であるので
ご理解ください。


結果、授業をすることになりました。
※経過観察とする。