今年の稽古始めは元旦朝稽古, 師匠先生にリバ剣お父さん剣士と基本打ちで汗を流しました。 | 多趣味なサラリーマン徒然日記

多趣味なサラリーマン徒然日記

第一級アマチュア無線技士、フリラ、剣道(リバ剣)、ポケモン、鬼滅の刃等多趣味な万年サラリーマンの徒然なる雑記帳

2024年も元旦から稽古ができて

初学者リバ剣は本当に嬉しいです。

年末に師匠先生から稽古をしないか?

とお誘いが有って2つ返事でお願いした次第です。

今年の剣道稽古初めは師匠先生と

リバ剣お父さん剣士と

体育館をお借りして基本打ちで汗を流しました。

剣道ノート記事を書いて行きます。

 

 

 

 

* 関連記事をリブログしています。

 

 

元旦は穏やかな晴れ, 少し寒さがありましたが

一年の事始めには絶好の天候でした。

 

 

余談ですが稽古前に, 近くの神社と

稽古場近くの神社にお参りへ。

剣道と神道は切っても切れない

関係ですから, 一年の健康と安泰

そして剣道の修行にもっと

頑張れるようお願いしました。

 

 

 

防具はA-1α MRAKⅡを使いました。

用具一式と一緒に車に積み

稽古場まで少しドライブです。

 

 

体育館に到着, 師匠先生と

リバ剣お父さん剣士に

新年のご挨拶, 今年も

よろしくお願いしますと

互いにご挨拶して約70分間

息の上がる稽古を頂戴しました。

 

 

稽古内容は

・ ストレッチ, 素振り

・ お父さん剣士と剣道形

・ 切り返し

・ 大きく面, 小さく面打ち

・ 二段打ちの技

・ 理合を意識して返し技, 応じ技

・ 打ち切る大切さ, 体当たり

・ 掛かり稽古 (3セット, 一人4振り程度)

・ 切り返し

でした。

元旦朝稽古, 本当に気持ちよかったですし

気持ちが違いました。

本当にありがとうございました。

 

 

最初はリバ剣お父さん剣士と

剣道形を打ちました。

剣道が本当に好きな同じ

剣友会のお父さん剣士, 形は

覚えていないとのお話でしたが

現役時代しっかりやっているので

自然と身体が出ていました。

僭越ながら, 私がご指導させて

頂いた所も多々ありますが

師匠がいつも仰るように

形は剣道の理合がぎっしり詰まった極意の塊です。

私も修行中の身, またご一緒に形を打たせて

頂き切磋琢磨出来れば嬉しいです。

 

 

続いて3名で基本打ちの回り稽古です。

一本一本大切に打たせていく姿勢と

約束稽古でも攻め, 溜め, お相手を

引き出すなど理合を大切にさせて頂きました。

 

> 死に剣(待ち剣)を極力減らすこと。

> 打つ気持ち, お相手との縁を切らさないこと。

などご指導頂きました。

自分では良いと思っている打ち方や

体捌き, 竹刀操作でも我流が入ってしまい

どこかで横道に逸れる事は多々あります。

剣道愛好家なら誰でも陥ることですね。

それを1個でも2個でも必ず

意識を向けて修正, 矯正していくのが

剣道の奥深さです。今年もそれに

集中して稽古へ臨む日々が続きます。

とにかく, 私がリバ剣になった以上

今後は剣道と縁が遠くなる事は

しないように心がけています。

一生が修行である剣の道, 今年も

少しずつながら歩みを着実に進めて行きます。

 

 

帰宅後はしっかりケジメ付け。

一年の計は元旦にあり, 道具を大切にする

心は剣道には絶対必要ですね。

剣友会で子どもたちの見習い先生を

させて頂いている以上, 自分にも

厳しくないといけません。

 

 

今年も

> 剣道を続ける体力, 精神力の向上を図る

> 剣道を楽しく謙虚な姿勢で学ぶ

> 可能な限り剣友会などの稽古へ

参加し自分の剣道を進化させる

> 出稽古や試合等へ積極的に出て剣友を輪を広げる

> 稽古で学んだことや稽古日誌を

剣道ノートに書いて要約をブログへ

アップし自己研鑽に努める

 

これは間違いなくしっかりやっていきます。

拙い剣道ノート記事がブログに

上がる事が多いですが諸先生方や

読者の皆様, どうか温かい目で

見守って頂ければ幸いです。

 

 

+ 追記

冬休み中は, 愛読の剣道雑誌

剣道日本と剣道時代の

各記事で見取り稽古もやっています。