料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -27ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

土日は午前から22時までの勤務で、お弁当作っていきます

超手抜き男のお弁当
朝ごはんのおかず兼(夜昼兼)弁当作ります
近頃ヘモグロビン濃度が標準値より少し低い貧血気味だから、鶏肝煮を保存食にしてます
玉子焼きは朝食用兼弁当用 あおさ粉入れてます
冷凍アサリ・サラダ豆・パプリカ・青梗菜を茹でただけの温野菜サラダ
粉末の焼アゴだしを混ぜておひたし風にしました
塩分が含まれているので、結構味が濃いです
夜の家族のおかず用に肉じゃが作りました
同じく鶏肝煮を電子レンジで温めてからいれました
ご飯は五分ヅキ米と押し麦の麦飯です
 
遅番のよきの14:30の昼ごはんです
他の家族用にハンバーグ作りました
しっかり主夫ですね(笑)
やはり14:30の昼ごはんでハヤシライス作りました
栄養重視で人参入れてます
モロヘイヤは生ですが、すぐに混ぜると加熱されました
これも家族の晩御飯になります
 
休日の昼ごはんです 山菜炊き込みご飯つくりました
味噌汁も具沢山です
合計304歳の4人ですから野菜重視の食事です
朝も具沢山味噌汁と納豆、自家製ヨーグルトは欠かしません
14:30の昼夜兼用ご飯
酢を多めに入れて、手羽元煮込み作りました
やはり家族の晩御飯になります
14:30の昼夜兼ご飯
茹で豚ロースサラダ風とその茹で汁でわかめスープ作りました
これも家族は晩御飯になります
ほぼ働く主婦?
自宅からは10kmくらいの岡山市北区のインポートショップでお買い物
ベトナムのライスヌードル、韓国冷麺、タイの魚醤ナンプラーを買い込みました

ベトナムだから魚醤はニョクマムなんですが、どちらもあまり変わらないと思う
刺身を取った時のアラを冷凍してました
これでスープを取ります
ハーブは無いので、ガラスープに昆布ダシとみりん、おろし生姜に醤油少々と豆板醤、ナンプラーで味付しました
冷凍パプリカとほうれん草、保存食の鶏肝煮でフオーの出来上がり
 
魚のアラスープからもう一つ 冷麺スープ作りました
沖縄の黒糖と酢、醤油を加えて冷麺スープになりました
モヤシとレタスをさっと茹で、自家栽培のオクラものせます
いただき物の海苔カマボコをのせて出来上がり
食べたら休日の家飲みの準備はじめます
全部で500円ほどの手羽先を漬け込みます
黒糖、酒、酢、おろし生姜と醤油を入れてジッパー袋で漬け込みしました
自分以外は血圧高めの家族なので、醤油は控えめです
フライパンで皮側を先に焼きます
キハダマグロのハラモ(トロ)の刺身も4人分で700円くらい
枝豆は蒸しました
サツマイモも蒸しました
蒸し料理は調理が簡単です
今日の晩酌も4人分2000円以下でできました
3月の福岡旅行以来、夜の外食は一切してません
幸い自分で調理できるので、スーパーで見つけた食材で「食べ放題!」「飲み放題!」してます

メインは瀬戸内海産生だこ茹でた物とトラウトサーモン、アボガド他赤玉ねぎ、冷凍青梗菜パプリカのカルパッチョ
タコは酢味噌和えも少し 地物ガラエビの素炒り 保存食の肉じゃが
ドレッシングはミツカンのバッチョドレッシング
マヨネーズはビニール袋に入れ、針で開けた穴から搾り出します
地物生タコは100gが98円、サーモンは100g198円と激安です
こちらも同じスーパーで買ったもので、100gが198円のキハダマグロとブリ
真アジは1尾398円でした
1人前の原価は300円でこれだけ食べれます(^0^)
しかも切り立ての刺身は美味い!
1パック100円のとり皮をカリカリに焼いて
純米吟醸生酒飲みます
 
遅番の時は早めの夕食を食べて出勤します
中国産うなぎが2尾で980円だったので、うな丼作りました
具沢山味噌汁と一緒に食べてから行ってきます
自家製ハンバーグにはトロケルチーズ乗せます
自家栽培のツルムラサキを出た脂で炒めました
ご飯はいつもの五分ヅキ米と押し麦の麦飯
自家製らっきょう漬けとゴーヤピクルスで栄養バランス取ります
成分献血に行ってきました
ももたろう献血ルームでは 献血後にアイスがもらえます
この日はドナー依頼で来たので、プレゼントも2品ありました

血液の生化学検査では全部標準値内なんですが
ヘモグロビン濃度がやや低めだったので、夜はステーキにしました
スーパーで買ってきたステーキ肉を クッキングシートをひいて焼きます
中央は和牛サーロイン、赤身の2枚は国産牛もも、細長いのは豪州産中落ちカルビです
塩コショウふって 強火で蓋をして裏表焼きます
当然少し縮むので、空いた場所に野菜を入れます
保温にしてから レストランでする様に肉をカットします
クッキングシートがあるので、鉄板面を傷つける事がありません
ワサビを付けただけですごく美味しいです!
まずはここでビールですね~♪
火力が弱い外側に肉を移動して、中央に野菜を入れて中火にします
ミディアムが良かったら、野菜の上に肉を置きます
後はジワジワ焼けるので、各自好みの焼具合で食べる事ができますね
野菜が焼けたら すぐに保温に調節します
焼肉よりも(いちいち焼かなくて済むから)めんどくさく無く食べれます
後片付けも 皿数が少ないし、ホットプレートの焦げ付きもありません
クッキングシートごと脂も捨てたら、ペーパーで拭き取るだけでほぼキレイになります
この調理方法はおすすめです
 
食後に献血でもらったキットカット白桃で ハイボール飲みます
 
この日は夜の回転寿司バイトが休みで、家飲み食材を調達しに行くと・・・」

静岡産バチマグロのカマがこんな値段で売られてた
地物のガラエビも破格の値段だった
しかも~沖縄からは海ぶどうが現地で買うくらいの値段で売られてる
外食産業が不振でこんな価格下落になったのでしょうが・・
職場とスーパー以外の移動しない自分にとってはご褒美です!
カマトロを取り除いた後は、中落ちをスプーンで削ぎ取り、筋のある部分は加熱用に取った
骨と皮はスープを取った
わずか1200円くらいの原価だが、飲食店で出すなら18000円は取れる食卓になりました
カマトロ刺身に海ぶどう
純米酒大吟醸(原価は別に約千円)にガラエビ素炒り
米国産牛もも肉はタタキにしました
カマトロと中落ちネギトロ
牛のたたきは フライパンで強火で焼いて、氷水で一気に冷しただけ
タレは生姜醤油に柚子胡椒とごま油を混ぜた物
瀬戸内産ガラエビは 素炒りだけで頭まで食べれるやわらかさです
いつもなら沖縄で食べてる筈の海ぶどうが 自宅で食べれるのもありがたい
養殖業者さんには人件費が出なくて お気の毒ですが・・・
 
自分で調理できるので、外食にも出なくて済んでます
今年いっぱいは忍耐の1年ですね