料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -28ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

4月以降は(うどん屋以外)外食も15km超える外出もしてません

幸いにも「自分の食べたい料理」位は作れるので、食欲を満たす事はデキてます
 
釣り好きの友人から釣果をもらって刺身作ったり
アラでスープを取ったり塩焼きしたりで酒の肴には不自由しません
コチに真鯛
べラとイサキ
3枚おろしにして冷凍保存して
カルパッチョ作ったり
湯引きにして刺身にします
フグももらったので、ふぐ刺し
スダチを絞ってスダチ醤油でいただきます
これはスーパーで購入したスジガツオ
炙ってタタキにしました
アラの塩焼きも酒の肴には最適です
近所でもらったゴーヤはピクルスにして食べてます
スーパーで半額になっていたらっきょうを剥いて漬け込んでます
全部自分で調理してるから、4人分の食費は1ヶ月に3万円ほどです
その内アルコールが1万円使ってます(笑)
4月に車中花見して以来初めての観光目的外出しました
車で15分のほぼ地元ですが、じっくり見るのは初めての備中高松城跡です

睡蓮がみごとだと聞いて、高齢者4人合計304歳でやってきました
園内は老人用カートを押しても巡れるけど、すぐに休憩する連れ達(笑)
季節を感じる事も重要ですからね
バックのオレンジ色の建物とカブって解り難いですが、桃太郎線(旧吉備線)の電車が走ってます
1日に数本しか走らない(偶然ですが)貴重なタイミングでした
すぐ近くには高松稲荷の大鳥居があります
入場無料、無料駐車場で資料館もありました
 
先月釣り好きの友達からおすそ分けしてもらった釣果
左下からビングシ・鯛・コチの刺身
牛肉とゴーヤのプルコギ作りました
宮古島も石垣島もコロナウイルス感染で危機的状況になりました
もう今年中は旅行断念しました(-0-)
職場とスーパーそして家の往復で自粛します
前回「家でにぎり寿司」の巻末で紹介した北海道発の生ラーメンにハマッテしまいました
株式会社菊水の生ラーメンは(スープ無し)4玉238円で売られてました

鶏むね肉をラップで巻いて蒸した鶏ハムと麺を茹でる前に茹でたもやしと豆苗が具
創味シャンタンと和風出汁の素に豆板醤入れて塩ラーメンにしました
三段熟成だそうな麺はツルツル&シコシコでノビにくいのが特徴
手間がかかるスープ取りをしなくても ガラスープを使えば簡単に作れるんです
同じ味付けで、醤油を少しだけ加えたら醤油ラーメンになる
冷凍のほうれん草がトッピング
麺を茹でる時 火を止める直前に凍ったまま入れます
スープは茹でる湯を多めに沸かして、事前に丼で調合します
鶏ハムと白菜に豆苗を入れても美味しい
白菜だと 麺を茹でる前から入れて一緒に煮ます
ごま油を加えると風味が増す
 
☆今度は細麺を買ってきた
近所のイオン系列のスーパーで売ってた4玉で238円の品
わずか90秒で茹で上がります
白身魚のアラでスープを取っていた物とガラスープを合わせたWスープでつけダレを作りました
この細麺はコシもあって美味いです
これを長浜ラーメン風にアレンジしてみました
残りのおでんのスープで牛肉を煮て、自家製ニラの醤油漬けを添えました
写真を撮ってる間に 麺がやわらかくなってしまいました
70秒くらいのカタで茹でた方が良いのかも?
やはり冷たい系が合うのかな~
ざるラーメンにしました
魚介のスープとガラスープに粉末昆布だしを加え、醤油を少々
すりゴマとごま油に酢を少しだけ入れて、冷し中華風のたれにしました
いやはや これは美味いですね
細麺は冷たい系で食べると美味いですね
 
これは自宅で友人夫婦と飲み会した時 シメで出した油そば(友人撮影)です
シメと言うより酒の肴でしたけど(笑)
☆こちらは本格的に作っております
国産牛A4ランクの牛すじを切り刻んで炒めます
オリーブオイルに刻みニンニクを入れ香味を出してから炒めます
豆板醤や醤油,みりん,多良間島の黒糖に生姜を加えて出来上がり~
あとは茹で上がった麺に乗っけるだけです
作り置きして、冷凍保存しておけば何度も楽しめます
 
2週に渡って菊水ラーメンにハマリまくっておりました
一人で計11玉食べております

 

 

 

 

 

 

 

 

学生時代に3年半寿司屋でバイトしてました
その時に調理師免許の試験に合格しました
飲食店自営時代も 宴会予約の時にはお品書きの中に入ることもありました
テーマが家料理ではありますが、ほぼプロのお仕事です

高齢者ばかりの家族に合わせて 半分の大きさのシャリで握っております
だから大ネタの様に写っております
バナメイ海老は背わたを楊枝で取って、背中側に楊枝を刺して茹でます
沸騰してから入れて1分で火を止めます
その後は5分くらい余熱で寝かせます
取り出して10分自然に冷ませます
プライヤー等で刺していた楊枝を抜きます
指先の力に自信がある人は指で抜けます
アボガドは皮側に切れ込みを入れてから オリーブオイルで焼きます
入れるときは中火、すぐに裏返してからは弱火にします
我が家にはカセットバーナーがあるので、仕上げに炙りました
アボガドやリンゴ・桃とか果物類は全て包丁の金気ですぐ切断面が黒くなります
一度日を通すときれいな色のままです
しかも加熱することで生臭さも無くなって美味しいのです
普通に食べる時も このように調理してます
ちなみに、天ぷらにするとすごく美味しいですよ
スーパーで刺身用ブロックを買って、寿司ネタ用に切ります
魚の筋に直角に包丁が入るように切ると、食感も見た目も良いです 
握り寿司も刺身も切ってから3時間が美味しい限度です
シャリの上に乗せるだけでも美味しいですよ
酢飯は砂糖が入る分カロリーも高いです!
家で作るなら半分の大きさのシャリがオススメです
「アルコール消毒してるから・・・」なんて事は言えませんが、1mは離れてますかね~
宮古島旅行も中止になり、せめて食べるだけでも沖縄気分を~と
プランターで青パパイヤやウリズン豆(四角豆)を栽培したりしてた
地植えのオクラが大きくなってきました

無農薬の青じそは無残に虫のエサになってます
後ろの菊を食べればいいのに・・・
ウリズン豆が1個収穫できました(^0^)
大きく育つと 駐車場のグリーンカーテンになってくれると期待してます
今日収穫したのは、オクラ・ウリズン豆・(雑草の)スベリフユ・モロヘイヤ・ツルムラサキでした
これで油そばを作りたいと思います


まず茹でます
軽く茹でてそのまま皿に取ります
 
茹でた湯でポーチドエッグを作ります
冷凍保存していたハンバーグを電子レンジで温めて(市販品でも可)
豆板醤におろし生姜とオイスターソース、ガラスープの素とみりん風調味料を入れて潰します
これで特製ダレができあがり~♪
芦別市の株式会社菊水の生ラーメンは近所のスーパーで売ってます
3分以下で茹で上げて どんぶりの肉ダレの中に入れて
一度混ぜてから 温野菜とポーチドエッグを盛り付けます
全部をかき混ぜて
さあ いただきましょう!
店で食べたら1200円くらいの価値がありますが、原価は100円以下です
これは美味い!
夏の健康は 冷し中華より油そばですね
ハンバーグから油が出るので、今回は入れてませんが
ごま油を入れるとさらに美味しさUPします
豆板醤の量で辛さを調節します