料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -26ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

めちゃ地元の総社市なんですが

古代の山城「鬼の城」まで登ってきました
先ずは展望台からの風景をどうぞ
総社市砂川公園に駐車して、3㎞登ります
25年位前は夫婦でトレッキング登山してましたが、かなりのブランクがあります
無理はしないでストックを使うことにしました
前回BBQした友達のガイドで 楽しく散歩気分で1000mきました
1回目の休憩 妻のホーキンスGTは25年前の物ですが、傷みも無く使用できました
少し急な斜面を登りますが、ストックのおかげであまり足への負担無く登れました
運動不足妻が「もうやめる・・」と言うかと思ったこの斜面
ストックを使うと 腕の力も加わって“四つん這い”のような力配分ができて楽です
週一から二回は来ている友達は 散歩のごとく登っていきます(笑)
急斜面を登りきって、2回目の休憩
余裕も感じられますね
滑り止め効果もあり、高齢者の登山にはストック必需品ですね
おかげで翌日も翌々日も筋肉痛はありません
ウラジロでジャングルの様になってます
ストックを持つ姿が「杖をつく老人」になってます(笑)
伝説の鬼の釜がまだありました
小学生の頃遠足できたことがあります 
釜茹では嫌だ~
今は食べても不味い体ですよ~
復元された鬼の城西門です
この石垣は発掘されたそのままなんです
詳しくは岡山観光WEBのリンクでどうぞ
展望台からは四国の港まではっきり見えました
台風14号がまだある10日で、雲はありましたが空気は澄んでました
休日の土曜日 総社市を流れる高梁川河川敷で友達夫婦とBBQ
友達はキャンピングカー所有しているので、簡単にグランピングできます

肉を1枚ずつ焼くのは面倒なので、ほぼ全部串焼きにしました
手羽先はやわらかくなる様 酢を入れて前夜から漬け込んでます
上右から野菜の豚ロース巻き、アスパラ・青ニラ・エリンギ・シメジ・エノキ
中央は砂ずり(砂肝) 右は手羽先
牛バラ肉ブロックを切って金串に刺しました 中まで火が通りやすくなります
初めて見つけた生のソーセージ 食べてもメチャ美味しかったです
炭火で焼いてます ナスは友達の家庭菜園で収穫した物
塩コショウで味付けして スダチを絞っていただきます
やっぱり炭火焼はうまいわ~
福岡グルメで、焼き鳥のトレンドは野菜巻きだそうです
やってみたら「これはうまいわ~」手間はかかりますけど・・・
 
河川敷にこんな懐かしいポンプがありました
小学生の頃は井戸からこれで汲み上げてました
バケツにとって五右衛門風呂に入れて、薪で風呂沸かしてました
中学の頃(昭和40年代)は電動ポンプに替わってましたが、今なら毎日がキャンプ生活(笑)
当然ご飯も釜で炊いてました
 
昼にたくさん食べたので、夜は簡単に市販のピザです
ニッポンハムのマルゲリータにキノコトッピング
これは野菜巻きの材料の残りです
これがオリジナルのマルゲリータ
2人で2枚だけど、1枚が360Kcalだから太る要因にはならないよ
大き目のオーブントースター所有してるので、丸ごと焼けます
第3のビールを4ケース買い込んだけど、2ヶ月もたないだろうね
まあ、寒くなったら焼酎お湯割りだから構わないけどね
日清食品の即席ラーメンには信頼を持ってます
間違いなく自分の好みの味だからです
商品名が「これ絶対うまいやつ!」自信満々じゃないですか~

3種類のうち一番に食べたのは(岡山では主流の)豚骨醤油ラーメン
販売品は3袋入りです 5袋では値上がり感があるけど、特売で198円なら購買意欲が湧く
製品は麺とスープだけが付いてます
豚バラ肉とオーガニックモヤシ、ツルムラサキは別に添えてます
黒マー油を加えて味変も楽しめました
シコシコ麺とラーメン店に引けをとらないスープの味ですよ
 
2杯目は濃厚味噌ラーメン
少し太めの麺になります
具のツルムラサキは自宅で栽培してるので よく登場します
ラーメンとモヤシはベストマッチです!
具には鶏肝煮を乗せました
これもラーメン店で食べるラーメンにも負けない美味しさです
太目のシコシコ麺は大好きですね~
途中で豆板醤入れて味変しましたが、わざわざラーメン店に食べに行く必要性が感じられなくなるほど美味しいです
 
3杯目は背脂醤油ラーメン
背脂は浮いてませんがそのような味があります
具に鮭の白子を入れてみました
醤油濃い目のスープですが、塩分は濃くありません
野菜のエキスが出ているからなのか?
このシリーズはとても美味しいです!
コロナ渦の影響で、倉敷市と周辺の総社市・岡山市までしか移動してませんでしたが
ついに瀬戸大橋を渡り四国に上陸しました
8:00 朝ごはんはいつもの宇多津町セルフうどん麺太郎
予約して釜あげから直に丼に取る「釜抜きかけうどん」を食べました
注;通常はタイミングが良い時でないと注文できません(釜あげうどんは注文可)
多加水熟成うどんは 水でシメずに出汁を入れると、どんどん出汁を吸っていきます

「讃岐うどんを絶対守る会」発行のうどん券5500円分を5000円で購入してました
コロナ渦の大変な時期にうどん店を応援する前売り券みたいな物です
500円の端数は現金払いです
かぼちゃ天、かき揚げ、ちくわ天、ごぼう天、かけうどん4杯
全部で1350円です
自分のはかけうどん2玉とかき揚げ
コレだけでは500円になりません
半分くらい食べたけど、出汁を吸って増えてます
福岡の「牧のうどん」の様に「追い出汁」が欲しくなりますね~
鍋のシメでうどんを食べるみたいに、出汁の味がしみ込んで味変してきます
2玉のうどんでも飽きずに食べれます
かけうどん1杯210円、麺1玉増量90円 すごく安いです
 
朝ごはんの後は高知県に向かいます
四国カルストまでドライブします
途中で紅白の彼岸花を見つけました
 
 
しっかり手入れされてるようです
早くも癒される旅です
四国カルストは広すぎて、動画を撮ったつもりだったのに・・・失敗してました
帰りは松山市に抜けて四国半分縦断ドライブでした
途中は産直市場と道の駅だけしか寄ってませんが、お金は使ってきました
 

総社市の吉備路のシンボル的備中国分寺周辺の赤米が身頃と聞いて出かけました
92歳も82歳も自力歩行ができ、カートで補助すれば結構歩けます
4月以来外食も大型商業施設も行ってませんが、自然を満喫には時々出かけます
歩きつかれたら座って休憩もできるので とても活用できてます
ずっと家に居るとテレビの画面でしか出会えない風景も 目の前で見ると季節を感じる事ができますね
毎日暑い日が続いてたけど、秋はちゃんと来てますね
岡山県はまだ台風の被害も無く、このまま冬を迎えたいですね
この後この近くのJA産直市場で野菜を買って帰りました
初めて食べる水ナスが2個で100円
ツナシ(コノシロの幼魚で江戸ではコハダ)が半額で100円でした
いつもの伊藤ハムマルゲリータピザにアボガド他野菜もタップリ乗せてアレンジピザ
水ナスは浅漬けとソテーにしました
ツナシは酢魚にしました サトウキビの砂糖を加えると食べやすくないました
スダチを絞って、皮も細切りにして漬け込むと爽やかな味になりました
リスクのある高齢者には まだ外食も人が密になる場所も控えていきたいですね