料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -16ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

3月以来初めて県外にでかけた
毎年恒例の義母達誘って高齢者のモミジ見物です
徳島県の有名景勝地の大歩危小歩危の渓谷です
ここからさらに山あいに向かいます
途中の感じの良い場所で記念写真
次の目的地の祖谷のかずら橋です
奥さんは初めてだったので 渡ることにしました

20年以上前来たときは200円くらいだと思ったけど…
周辺も整備されたからか? 料金は550円でした
以前はもっと揺れた気がしたけど、ほとんど揺れません
造りも頑丈になったのかな
渓流からの眺め
横からの眺め
周辺は良い感じに紅葉してます
ここから剣山に向かいました
国道なのにものすごく狭い場所もあるけど、途中が古民家だらけで昭和にタイムスリップしたような錯覚に陥ります
剣山の車で行ける一番上まで来ると
見事に紅葉しておりました
 
昨年再開した畑での野菜作り
ご近所さんの誘いで もう一箇所追加しました

2ヶ月かけて整地しました
真夏の昼で、汗びっしょりになります タダでジムに行ってるようなもん・・・?
こちらは普通に畑になったけど、雨が降らないから耐久性が強い物が主流
手前はモロヘイヤ 自然に生えてるニラ
新しく耕作する畑は3倍くらい広いんです
野菜だけでなく、花も楽しめる農園になる計画です
落ち葉を砕いて、土が乾くのを少しでも防ごう
新しい畑では 小松菜、春菊も芽が出ました
大根も順調に生育中
無農薬で通そうと思ったけど、このままでは葉っぱが食べ放題になってる・・・
やはり無農薬できれいな野菜は作れないな~
ちょっぴり農薬散布しました
写真には無いけど、じゃがいもやサツマイモなら無農薬で通せるのにな~
来週以降気温も下がってきそうなので、今後が期待できそう
夜が冷え込み始めたら サツマイモ掘ろう!
次回に続く・・・
雨で冷えたり、晴天が続いて30度超えの日もある

まだまだ暑いです

こんな時沖縄料理は体にも良い\(^o^)/

宮古島の多良川の古酒(くーすー)くおん長期熟成古酒飲む時は シンプルなおつまみがよろしいな~
古酒はロックで飲みます
料理といっしょに飲む時は菊之露をお湯割りして飲みます
昨年宮古島で買って帰った沖縄そばの乾麺茹で
レトルト軟骨ソーキ島豆腐天ぷらを具にしました
ソーキのスープと創味シャンタン、味の素の本だしでスープ作りました
替玉でゴーヤー麺投入!
自宅だからこんな楽しみ方できるんだね
そして後日、残りのゴーヤー麺を釜上げとざるで食べました
今年収穫した唐辛子と泡盛菊之露で作ったクースと
イリコ出汁のつゆに創味シャンタン加えて つけ汁で食べてみよう
釜上げで少し食べてみる
材料見るとかん水が入ってないので、これはほぼゴーヤうどんですね
しっかりコシもあり、釜上げだからモチモチ感もあって美味しいです
水でシメて食べてもうまい!
このつけだれはうどんでも良さそうです~
みなさん、既製品のめんつゆにガラスープ入れてみてね たまには味変も良いですよ
レトルトの「なかみ汁」豚モツのお吸い物ですが、玉ねぎとニラを加えて具たっぷりにしました
モロヘイヤと鮭、ヒジキの和え物 豆腐とゴーヤのチャンプルー
オリーブオイルで豆腐を炒めて、軽く茹でたゴーヤと残り物チキンを加えます
ほぼ同時に溶き卵を入れて絡めます
味付けは塩コショウとナンプラー使いました うこん(ターメリック)入れたので黄色になってます
ロールイカとゴーヤのチャンプルーも美味しい!
こちらはごま油で炒めたので、茶色系の色になってます
回転寿司に勤めてますが、家では自分で全て作ります
ネタは切りたて・握りたてでないと食べれないというハードルがある
石垣島や宮古島では肉寿司ウリの居酒屋があるが、食べてません
生は感染が心配なので自分で、今回は牛肉もものタタキを作った
肉寿司初体験でしたが、これは美味い~!
霜降りのもも肉がマグロのトロの様ですが、さらに味が強いですね これはハマル!
玉ねぎスライスを牛のたたきで巻いても美味しいけど
酢飯と食べると また違う味わいがあるんだ~
 
家で作れない人は スーパーのにぎり寿司とロースとビーフ買ってきてアレンジしよう(^o^)
にぎり寿司のシャリを半分ずつ取って ローストビーフ乗せても良いと思いますワサビ必須!
何気に惣菜のにぎり寿司のシャリって多いですものね~
わが家のグリーンカーテンのゴーヤのピクルス
島らっきょうのピクルスも出来上がったので食べました
生は少し辛味があるけど、ピクルスにするとマイルドになりますね
昨年11月に宮古島で買った島らっきょうの苗が生きていました
通常は5月頃収穫できるのですが、植えたのが遅かったしプランターだったので実太りしてませんでした
畑に植え替えたので 今回は期待できそうです
真ん中はパイナップルの葉ですが、新芽が出てるのでそのまま置いてます
さて、このあとどうなるのか興味深々です

今年2度も沖縄旅行が欠航の為中止になりました

そんな時〜宮古島から地元食材が送られてきました

沖縄県には数回行ってますが、その都度地元食材と料理は探求してきました
今年の予約は2度とも本島のコンドミニアムに宿泊して、こんな食材で料理して過ごすつもりでした
島らっきょう、オクラ、甘長とうがらし、シークワーサー、島とうふ、もずく
茹で落花生、黒糖ピーナッツ、伊良部島のかつおみそ、島とうふの天ぷら(練り製品)
レトルト食品では軟骨ソーキ、タコハッシュ(コンビーフ)、なかみ汁
泡盛の古酒(クースー)等です 泡盛の菊の露と唐辛子は自宅にあるものです
シークワーサーは絞って活用
種に泡盛入れて化粧水作ります
古酒はロックですね~普通の泡盛と比べ香りがすばらしい!
畑で出来た唐辛子を菊の露で漬け込んでコーレーグース(クース)作りました

畑で出来たモロヘイヤと島豆腐でチャンプルー
島らっきょうは生でスダチポン酢かけました
1尾分220円の鯛のカブと焼にシークワーサーかけて食べます
自宅で2次会は茹で落花生です
普通の落花生の3倍の値段がしますが、一度食べるとやみつきになりますよ
オクラは豚肉で巻いて焼きました
甘長唐辛子はシメジともやしで炒めて、卵とじ
伊良部島はマグロとカツオの大きな漁港がありますね
かつおみそを冷奴に乗せても美味しい~
そして タコライスに必須のサルサソースを買ってきました~
タコハッシュ(コンビーフ)で炒飯作りました
サルサソースを乗せてタコライス風にしました
確かにサルサソースはハマリますね~
調味料が判明したので、今度タコライスも作って見ます
コロナで外食も旅行も行かないので、ヒマは沢山あります
仕事帰りの21時の食事は簡単に~
木綿豆腐にチーズを乗せてレンジでチンして~サルサソースかけました
これは美味しい~!
モズク酢も少しだけ 海藻類は意外と消化が悪いので、少しだけ
 
まだまだありますが、「その2」に続く

コロナで何処にも行けないから…

休日は畑で農作業して汗をかいて、収穫物でビール飲む

JR駅も歩いてすぐですが、まるで「ぽつんと一軒家」みたいな生活してる
ただし、仕事はパートに出てますけど・・・

かつおのタタキも自分で炙って作ったものですが、青しそも畑で採れた物
葱のヌタの葱以外は畑で取れたものです
葱はスーパーの見切り品です 苗として植えるつもりで買って、要らないところを調理しました
サツマイモのツルを間引き剪定しました
雨でツルが延びすぎていたので、切り取りました
高知県では郷土料理として食され、産直市場でもツルは売られてます
これはサッと茹でて冷してから、粉ワサビとみりん、醤油でわさび漬けにしました
右の小鉢はきんぴらにしてます
ニラは伸び放題で、花盛り状態(笑)
でも固い花の茎を除けば 十分食べられます
 
これだけあれば「何かエスニック料理作れそうと」仕入れてきました
ネットで調べて作ってみました
最近ハマッテルインドネシア料理の家庭料理
ナンプラーとサンバルを使いまくってる
左上はローズマリー
焼きそばをミーゴレン風にしました
野菜は畑の野草スベリヒユ、エビは干しエビ
 
有名なのはナシゴレンですね 焼き飯のように限りなくアレンジできます
合わせ調味料を作っておけば、どちらもすぐに作れます
 スベリヒユも食べれます
沖縄では産直市場で売ってました
畑にはモロヘイヤもあります
モロヘイヤもあります
葉先をちぎって収穫しますが、その後からいくらでも芽が出てきます
オクラとモロヘイヤ、納豆でネバネバ和えが限りに無く食べれます
今健康診断受けたら・・数字が良いだろうな~ガンマGTPは上がってるかも(笑)