おいしい鍋のご提案できます☆ | 食のセレクトショップ「きしな屋」@大阪枚方

食のセレクトショップ「きしな屋」@大阪枚方

おいしい!、めずらしい!、おもしろい!食べ物についてご紹介いたします。
「こんなにおいしいものがあることを、みんなに知ってもらいたい!」
そんな想いで書いてます。

こんにちは。



大阪府枚方市(ひらかたし) 鍵屋別館

ちょっとオモシロイ

実はすっごいこだわりの食料品店 きしな屋です。


…………………………………………………………………



ヤマロク醤油 限定品「新桶初搾り」予約受付開始しました。

ご予約は、きしな屋店頭、もしくはお電話(072-396-1730)でお願いいたします。


ヤマロク醤油 最後の新桶初搾り
1本500ml入 1000円(税別)


ヤマロク醤油 新桶初搾りについての記事はコチラ
……………………………………………………………………

「きしな屋」は、


店主の岸菜(きしな)が、全国津々浦々を訪ね、

各地で目利きした良いものおいしいものを集めたお店。


北は北海道から、

南は鹿児島まで、

自慢の逸品が並びます。


全て、作り手のわかる、「顔の見える食品」。

商品のひとつひとつに、全てストーリーがあります。


ぜひ宝探しをする気分で遊びにきてみてください。

きっとお気に入りが見つかりますよ♪


きしな屋ウェブショップはコチラ

………………………………………………………………………………………………………

こんにちは。


きしな屋の店長 キョウコです。


朝から小雨の降る本日の枚方は、とても寒い。





こんな日は、鍋だ鍋だ。








大きなお鍋に野菜も肉も魚も入れて、

ぐつぐつ煮て、ふうふう食べる。




寒い季節の醍醐味ですね。




作る手間も洗い物も少なくて済むので、

そういう意味でもよくできた料理法です。




当店、

鍋をおいしくする名脇役を

たくさん取り揃えております。







まず、おだしですね。


「だし昆布はないの」と言われ続けて百万光年。


ようやく、きしな屋にもだし昆布が入荷しました。


>


真昆布にするか、羅臼昆布にするか、

上品な真昆布にするか、

ガツンと濃厚な羅臼昆布にするか。


夢に昆布が出てくるほど

悩みに悩んだ挙句、

旨みの強い濃厚なだしのとれる、羅臼昆布を選びました。


湯豆腐や寄せ鍋、その他あらゆる鍋のだしに最適です。








もし湯豆腐だったら、


絶対にこのぽん酢がいいですよ!



大好きヤマロクの


「ちょっとぜいたくなぽん酢」




お酢を使わずに、ゆずとすだちだけで酸味をつけた、

酸味がおだやかでまろやかなぽん酢です。

宗田鰹と羅臼昆布でぜいたくにだしをとっているので、

だしの旨みがきいています。

それに、ベースのお醤油がそんじょそこらのお醤油とは

違いますから。


杉樽仕込み天然醸造、

ヤマロクのおいしいおいしいお醤油ですよ。



間違いなくめっちゃめっちゃおいしくできるんです!



ものすごく好きなぽん酢なので、

説明にもつい力が入ります(笑)





そして、鍋と言ったらね、

忘れてはこまるのが、コチラです。



たぶん、鍋をする日、この香辛料を切らしていたら、

家から店まで取りにくると思います(笑)


そのくらい、我が家には欠かせない香辛料。



「ひらめき」




鹿児島県産のみかんの皮と、鷹の爪と、ごまをブレンドしただけ。

七味のような感覚で使えるとってもシンプルな香辛料です。




みかんの皮と

鷹の爪と、

ごま。




この3つをブレンドしただけで、

なんでこんなにおいしくできるの?







どうやって作ってるの~、

ね~、高嶺さん!





(※「ひらめき」は高嶺さんが一人で作られている完全手作りの香辛料です。)




と聞いてしまいたくなるほど、







魅惑の味。







なんか、

今までにはない、

衝撃的なおいしさがある香辛料です。



鍋の味にちょっと飽きた時、

さっとひとふりしてみると


劇的に味を引き締めてくれます。



鍋ものだけでなく、

汁物、炒め物、煮物などなど、

幅広く使えるひらめき。



おかかに混ぜておにぎりの具にするという使い方は

つい最近、お客様に教えていただきました。







そしてそして、


定番の「ゆずこしょう」。








このゆずこしょう、


長野県産のハラペーニョ


使用しております。




ハラペーニョというと、

タバスコの原料になったり、

ピクルスにしておつまみで食べたりするものなのですが、

ゆずこしょうに使うとどうなるか、といいますと・・・。









とっても辛味がフレッシュ!









目の覚めるようなおいしさがあります。






そして、今年は、

こういうのも入荷してみました。



変わり種鍋つゆの素。






左から、


酒粕鍋の素


トマト鍋の素


生姜カレー鍋の素、です。



市販の鍋つゆには、ほぼ100%。

「調味料(アミノ酸)」とか、「調味料(アミノ酸等)」とか表記される

化学調味料が使われているのですが、


このメーカーさんの鍋つゆには入っていません。



「調味料(アミノ酸)」っていうのは

日本人が大好き「うま味」の素、グルタミン酸ナトリウム、

もっと平たく言えば味の素のことなのですが、


市販のお惣菜や鍋つゆなんかは、


化学調味料を入れすぎている、と私は思うのです。



化学調味料をたくさん入れると、

口に入れた瞬間はすごくおいしいのですが、

なんというか、しつこい味、というか、くどい味というか、

後味が悪いのです。





今回入荷した鍋つゆは、

後味のいい、自然な味付けが気に入っています。




鍋は寒い季節の醍醐味。


今年も、鍋の季節を全力で楽しみますっ!




本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。


大阪府枚方市 鍵屋別館
☆こだわり食品 きしな屋☆


ブログランキングに参加しています。
下記↓ボタンをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。
また、ランキングに参加している他のブログもご覧いただけますよ。
よろしければ、クリックお願いします☆

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 枚方情報へ