中学受験で成功したと喜んでいたのは最初だけ。
第一志望に受かったとはいえ、最難関校は周りの出来が半端ないです。
親としては中1の4月から鉄緑会に行かせたかったのですが、長男から『そもそも塾には行きたくない』と言われ断念。
中学受験の時は親管理が100%だったので、中学からは自主性を重んじることに。
ですが、その判断が過ちだったと気づくのに時間はかかりませんでした。
入学後も毎日ゲーム&スマホ三昧の長男。
それでも中1の中間テストでは上位20番くらいの成績でした。
ところが期末になると数学以外はさっぱり。
迎えた夏休みも部活&旅行&ゲームで宿題も放置。
そして2学期の中間テストでは代数だけは上位キープも全体では下位2割のグループに転落。
特に英語に関しては最下位に近い点数でした。
期末も似たような成績で成績表も惨憺たる結果でした。
いわゆる『深海魚』になった長男でしたが、このときはまだヘラヘラ笑ってました。
でも私達親の方は「深海魚のまま抜け出せなくなるのでは?」「最難関校を目指させたのは背伸びのし過ぎで、失敗だったのでは?」という考えで頭がいっぱいでした。
年が明けて少し過ぎたころ長男と話をしました。
「このまま塾無し&ノー勉でずっとやっていくつもりなのか?」と。
すると堰を切ったように泣きながら長男が吐露。
「ずっと悔しい気持ちはあったけど、どうしていいのかがわからない。」
「学校の授業もどんどん先に進めて丁寧には教えてくれない。」
それを聞いた私は「コツコツ努力する以外に解決策なんてない」と伝えました。
そして英検5級の勉強をするように勧め、一緒に参考書も買いに行きました。
5級と言えば基礎の基礎、おそらく長男の通う学校で5級から始める生徒は1人もいないと思います。
その日から1日1~2時間ほどですが家でコツコツ勉強をするようになった長男。
あれから4ヶ月。
先日、長男は英検3級(1次)を受けました。
本人は「ほぼ満点」だと言ってました。
また、先週の中間テストでも数学以外は英語を含め平均点より上の成績でした。
数学は特に何かをやっているわけではないのですが何故か上位成績をキープできています。
本人曰く「数学だけは授業が面白い」のだそうです。
せっかく頑張って入った最難関校。
でもそこは努力をしないと周りについていくのが簡単ではない厳しい環境でした。
長男の様に最初は成績上位でも気を抜けばあっという間に深海魚になります。
今、中学受験を目指されているご家庭には「受かったあとの方が大事だと」強くお伝えたいしたいです。我が家の様にならないように。