東南アジア化 | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 「タケチヨさんは、もう日本で働けないでしょう?」と日本人から言われることが年々増えています。

 

 自分が感じている以上に"自分の東南アジア化"が公私で進行しているようです。

 

 

 さて、自分はタイとベトナムに住んで10年以上となり、仕事では日常的に東南アジアや東アジアの人々と接しています。

 

 自分の東南アジア化を緩やかにすること、そして絶対にそうならない部分を明確することがここ数年の課題です。

 

 

 暮らし方、特に働き方の東南アジア化はダメなのか、今から5年後、10年後の日本と比較してどうなのか?

 

 自分は恋愛脱落者(≒適齢期を完全に過ぎた)、サラリーマン社会不適合者(≒自分の普通が普通以下の結果)もあって日本から避難しました。


 表向きは「自分の得意で働く市場が東南アジアにある」と言う自分ですが、日本(人)と距離を置いている事情はそれだけではありません☆